goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

Probably Utah

2009-11-14 16:42:39 | 思い出のようなもの

また田舎っぽい写真出てきたから、追加でUPするね。
多分これもユタ州か、コロラド州か、アリゾナ州。

いいかげんなこというな!!


水萌え~。

おまえ、この頃からか。


断崖絶壁。
トム・クルーズごっこしようかなぁ。

この辺走ってると、大陸の大きさをイヤというほど見せつけられます。

なんか自分がとってもちっぽけな散在のような気がします。

たしかにちっぽけだな。


はるか何マイルにもわたって、ヒトの気配がありません。
ここでエンジンとか故障しちゃったらたぶん死にます。

おまえ、野生のクマじゃねえもんな。


またポストカード見つかったから、これもオマケ。




つーか、ベガスはどうしたベガスは!?ほとんどのニンゲンが前回の日記でベガスの思い出(とくにお前がボロ負けした思い出)期待してたぞ!しばらく田舎写真中止しろ!

Grand Canyon Part. 2

2009-11-14 11:06:07 | 思い出のようなもの



グランドキャニオンぽい写真ありました。
けど、白黒ばっか。
あのころは貧乏だったからなぁ。
でも、いまこうやって見ると、けっこう白黒写真で見るグランドキャニオンもけっこう味わいがあっていいかも。
いまどき、Black and Wihteのフィルムなんて使うヒトいないもんね。

つーか、デジカメだったらカラーも白黒も自由自在だぜ。


これがタワーのなかです。

天井です。

だから、タワーはもういいから、キャニオンを見せろよ!


これは、クマルさんと行ったときに買ったCD。
サウス・リムのヤパパイ・ヴューポイントで買いました。

おい、またそういうどうでもいいようなことの連続か?

これレシート。
グランドキャニオン国立公園に入るときに支払う金額です。
それにしても、簡単なレシートですよね。
日本の観光スポットと比べたら、見事に投げやりです。

きさか、それで終わらせるつもりじゃねえだろうな。


お待たせしました。世界の七不思議、グランドキャニオンです。

おいおい、なにもそんな崖っぷちにたたんでも。


この風景は、ちょっと日本では見れませんね。

なんかね、地球が裂けてるって印象なんだよね。

「S」の字に見えるのは、スーパーマンを呼ぶサインです。

ウソをつくな!コロラド・リバーだ!


けっこう標高が高い位置にあるので、冬場は、いかにアリゾナとはいえ寒いので注意してください。

それと、ああいう岩山で、トム・クルーズごっこをするのは止めてね。
M:I-2(ミッション:インポッシブル2) [DVD]M:I-2(ミッション:インポッシブル2) [DVD](2006/04/21)トム・クルーズダグレイ・スコット商品詳細を見る


さ~て、次はどこの思い出について書こうかなぁ……。

ねえねえ、そっからラスベガスとか近くない?お隣の州だよね。あ、それと州境にダムなかった。あそこでほら、任務を行ったじゃない。
ユニバーサル・ソルジャー [DVD]ユニバーサル・ソルジャー [DVD](2004/06/25)ジャン・クロード・バンダムドルフ・ラングレン商品詳細を見る



アリゾナとネバダのボーダーライン。
Hoover Damがある場所です。(フーバーダムと読みます。バンダムではありません)←アホ。

Grand Canyon Part. 1

2009-11-13 16:49:12 | 思い出のようなもの

グランドキャニオンです。

いや、そうなの?つーか、みんなのイメージしてるグランドキャニオンとは随分ちがうと思うんだが……。



Desart View Watchtower(デザート・ビュー・ウォッチタワー)って場所です。
真ん中の絵と写真の丸い壁画、同じでしょ?

いや、そう言われてもさぁ……。

なんか、右端の上の絵、あれに似てない。
ほら、ニューメキシコで買った守護天使、Zuni Wing-Knife Man。

じゃあ、そこニューメキシコなんじゃね?


すいません。こういうフリーガイドたくさん持ってるのに、写真がおそろしく少ないです。

何度も来たことあるのになぁ。
サンライズとサンセットが見ごたえあります。

けど、見にいったときは、ことごとくカメラを持っていませんでした。
仕事で案内してただけだから。

ということで、またもやポストカードの登場。
ポストカードの滝はMooney Fallsって呼ぶんだって。
Mooney Falls】の写真をもっと見たいヒトは【】の中をクリックしてね。


これは、クマルさんといったときの写真。
そろそろ雲行きが怪しくなってます。


1991年のときは、こんなダブル・レインボウが見れたのになぁ。
クマルさんってひょっとして雪女?色白だし。

つーか、たんなる白くまじゃね?

最後はオマケのポストカード。
これがSunrise(日の出)from Toroweap Overlookだよん。


聖なる大地

2009-11-13 13:58:53 | 思い出のようなもの

アリゾナは思い出深い場所です。
いまいる場所は聖なる大地セドナです。
この写真は20世紀の終わり頃。
チャールズ・バークレーがまだ現役でNBAアリゾナ・サンズにいたころのものです。
ぼくは以前、アリゾナに住んでいたことがあります。

赤○で囲ってあるところが首都フェニックスです。
その隣り赤で矢印してある場所。Scottsdale(スコッツディール)という街にすんでました。
現役をリタイアしたヒトが好んで住みたがる街で、日本人には会ったことがありません。
たぶん住んでないのでしょう。

N Scottsdale Rd, スコッツデール, Arizona 85253, USA】←詳しくはここ(Google Map)。

そして、そこをズズズイーと上にのぼると、セドナ(青○で囲んであるところ)があります。
途中、緑で囲んであるところは、21世紀に入ってからクマルさんと行きました。
その日は、ものすごい大雪で、もちろんノーマルタイヤ。デンバー・コロラドの悲劇再来。いや、worse(もっと酷い)か。

LAに飛行機で着いたその日、寝ずに運転してアリゾナまで来ました。
出発したのは深夜。
夜を徹してドライブし、朝早くグランドキャニオンに着きました。
最初のうちは天候もよく、暑いぐらいだったのが(それでも季節は正月前の冬)、午後から天気が怪しくなり、挙句の果てには大雪。
セドナに入る前のFlagstaff辺りでは積雪がかなりありました。
これはまた、れいのデンバーのときのように南へ逃れるしかない。
しかも、今回は乗用車で、トラックのように車重がないので、タイヤが滑りまくり。
たぶん、フェニックスあたりまで逃げれば、雪はなんとか回避できるだろうと、頭が寝不足と時差でボロボロなのに、そう決断しました。
ところがクマルさんったら「セドナあっちって書いてるよ」だって。
あ・の・ね!
ブチギレそうになるのを抑えに抑えて、「あのねクマルさん、あっちの道には車の通ったわだちが見えないでしょ?ってことは、この車であんなところ入っていったら遭難しちゃうんだよ。それよりも、こっちの大きい道通れば、交通量も多いし、雪でスリップする可能性が少なくなるでしょ」と、ぼくは優しく諭しました。
ところが、不満度120%のクマルさん、ブーイング。
けれど、その試みは正解で、南へ降りていくにつれ、雪が少なくなりはじめました。
けれど、大渋滞にはまってしまい、ホテルを探し当てたのは、またもや深夜。
はたしてぼくは、あのとき何日寝てなかったのでしょうか?(飛行機で眠れないたちなんです)
まあ、とにかくその日はレッドロブスターで、チョーでっかいロブスターを食べ、もしも明日天気がわるかったら、明日はLAに戻ろう。そうクマルさんに言いました。
するとクマルさん、半べそかいてます。
クマルさんは、ここへ来る前に日本でセドナについて沢山勉強していました。
聖なる旅の教え聖なる旅の教え(2001/12)エリコ ロウ商品詳細を見る


セドナ 聖なる大地セドナ 聖なる大地(2007/12)今西 礼子商品詳細を見る

(↑↑↑クマルさんが読んでいた本です)

しかも、むかしぼくが住んでいたことを知っているので、安心してついてきたのに……。
しょんぼりして海老さん、バクバク食べてるクマルさんを見ていて、不憫でこころが張り裂けそうになりました。
だからぼくはいいました。
「クマルさん、クマルさん」と、ロード・マップをとりだし、

最初の地図の緑○したところを指し、「明日ここまでもどって雪が消えてるようだったら行こうか?」そう訊きました。
クマルさん、希望が持てたことで安心したのか、さらにバクバクと海老さん食べてしまい……あれぇ、ぼくの分は?
…………。(ちなみに注文したのは丸々一匹です

翌朝、クマルさんの呪文「念彼観音熊」が効いたのか、驚くほどの快晴。それは正しく雲ひとつない日本晴れ。……いやいや、アリゾナ晴れ!)
とりあえず緑色のマークまで車を進めます。
アリゾナに住んでいたぼくも、ここへくるのは初めて。

うわぁ、なんかここ楽しいかも。
Sinaguaって呼ばれる先住民の住居跡で、つまり遺跡です。
Montezuma Castle National Monument(モンテズマ・キャッスル)。

望遠で最大にしてるけど、これ五階建てなんだそうです。
よくこんな断崖の洞窟内にこんなもん作りましたよね。

Montezuma Castle National Monument】←web site

これならセドナにも行けそうですね。ってことで、

やってきました聖なる大地。
ここ、ボルテックスといって、パワースポットのひとつ。
そのむかし、インディアンの神聖な場所だったようです。
ボルテックスは場所によって波動がちがい、ぼくがいちばん好きな場所はここ、

ボイントン・キャニオン。(写真が少ないのでカレンダーをコピーしました。空の色ちがうでしょ)
ここなら一日中居られそうです。

そしてもっとも得意じゃなかったのは、

ベル・ロック。
ここは男性的なパワーを秘めているらしく、上から押さえつけられるようなエネルギーを感じ、湯アタリみたいな感じになってしまいました。
エネルギー負けです。
けれど、場所によっては穏やかな波動が流れています。同じベルロックでも表と裏(どっちがどっちか知らないけど)では、まったくエネルギーの流れ方がちがいます。
ほんと周りを歩いているだけで分ります。

スキャンした写真じゃ分りづらいけど、山のてっぺんに光臨のようなものが見えました。
これは裏側。(もちろんそうは誰も言ってないけど、ぼくたちが駐車したパーキングから見て裏なんです)
ここの気はいい感じです。


そんでもって、ここがクマルさんのお気に入りの場所、キャセドラル・ロック。
ここは、ものすごく柔らかい女性的で穏やかなエネルギーが流れています。

クマルさんが、お絵かきの時間に描いたやつは、ぼくの部屋に飾ってます。

ガイド・ブックの表紙にもなってました。

ガイド・ブックにも載ってたけど、ここはメキシコ料理が食べられるから安心です。
アリゾナに来たら、一度は訪れてみてくださいねぇ。
あ、ちなみに、ぼくの住んでいたところをウロウロしても何もないですからね。
おじいちゃんとおばあちゃんしか住んでないから。

だから、アパートのプールとサウナはほぼ毎日ぼくの独占でした(家賃は五万円程度です)。

次回は、グランドキャニオンだよぉ。

ニューメキシコでレインボーマン発見!

2009-11-13 09:09:12 | 思い出のようなもの

New Mexicoに入っても、まだ少し雪が残ってました。
どんだけ暴れたんでしょうか、ハル・ベリーは?
でも、パトリック・スチュワートの指令があったのでしょうか、もう雪は降ってません。
これだと山越えできるかな?

おい、お前の言ってることは、マニアックすぎてわからんぞ!

それにしても、なんかメキシコっぽくないなぁ。
あんなところに機関車トーマス捨ててあるし。
どちらかといったら、古き良きアメリカって感じ?

とりあえず山越えはできました。しかもユタ州から入るよりも、てんで楽でした。
ところが、

天気はよくなったんだけど、ここはどこ?

ニュー・メキシコだろ。


ノーマルタイヤで雪道を走ってきたので、緊張と披露で倒れそうです。
今夜は、この辺で宿をとって、メキシカ~ンな夜にしようと思ってたのに……。
ぼくのテキーラは?タコスは?ブリトーは?

え、バッファローがライブするんですかぁ?
疲れもそろそろ限界です。
とりあえず、適当にEXITを出て宿を探すことにしました。
街に入ると、どんどんネイティブ・アメリカンの色が濃くなってきます。
インディアン村?
場所は、

この辺り。
知らず知らずの間に、ルート66(カリフォルニア・サンタモニカ~イリノイリ・シカゴまで結んでいた、昔の国道)に入っています。

そして、地図の真ん中にある「EL RANCHO MOTEL」に一夜の宿をとることに決めました。

おや~、スターの写真がいっぱい飾ってあるぞぉ。

わぉ、あれは第40代アメリカ大統領の若き日の写真(ロナルド・レーガン/上段右から二番目)ではあ~りませんか。彼って役者だったんですかぁ!?

誰でも知ってるっつーの。

Formally opened December 17, 1937, The El Rancho Hotel was Built by the brother of the movie magent, D.W.Griffith.(『國民の創生』<1914年>の監督)
Drown by many films made in the area, Ronald Reagan, Spencer Tracy, Katherine Hepburn and Kirk Douglas were among the many stars listed in the guest register.

ま、マジですかぁ!?
キャサリン・ヘップバーン泊まった部屋空いてますか?え、カーク・ダグラスの部屋なら空いてる?ちなみにおいくらですか?……あの、フツーの部屋でお願いします。
といっても、場所が場所なだけに、そんなに恐ろしい金額でもありません。
出張費もあるし、足りない分は実費でなんとかなるし。
ということで、こちらの宿に決めました。

El Rancho Hotel & Motel】←web site(「About Hotel」をクリックしてみて、ぼくが乗っていたトラックと同じトラックの写真が載ってるよ)
すごいでしょ。レーガン・ベッドルームなんてのがあるんですね。


インディアン・ジュエリーや、インディアン・アートが有名らしく、外へ出ると、その類のショップがたくさん。
ぼくもなにか記念に買うことにしました。
でも、あまり高いものは買えません。貧乏ってやーね。

で、買ったのがこれ↑。(サンドペインティング。砂絵です)
現在は、トイレに飾ってます。
ウイング・ナイフ・マンっていうんだよ。
お店のヒトの説明によると、ガーディアン・スピリット(守護霊)らしいです。

*The Zuni Wing Knife man is one of the guardian spirits of the Rainbowman.(レインボーマン!?) His purpose was for the protection from all negative powers.

あ、タイトル見て
愛の戦士レインボーマン キャッツアイ作戦編 [DVD]愛の戦士レインボーマン キャッツアイ作戦編 [DVD](2001/09/21)特撮(映像)商品詳細を見る

これ↑のことだと思った?
こんな子どもに見せちゃいけない番組は関係ありません。
インディアン的には、このWing-Kife manをGuardian Angelと呼んでいます。

アメリカのネット・オークション覗いてみたら、

こんなのが出展されてました。
ぼくのとは全然ちがうよね。でも、枠はまったく同じ。ひょっとして同じ場所で買った?

もし、日本のジュエリー・ショップで、こんなの見つけたら即買いしたほうがいいです。
だって、どんなネガティヴ・パワーからもプロテクトしてくれるんだよ。
ここが、日本のレインボーマンとちがうところだよね。

さーて、明日はアリゾナを抜けて、いっきにカリフォルニアまでドライブです。
今日は早めに寝んねして、明日帰ったら、たらふくメキシカン料理食~べよ。(←結局、メキシカン・フードにはありつけず、ステーキでがまんしました。内陸に入るとステーキしか食べるものないんだもーん_| ̄|○)

嵐の雪山(山荘?)

2009-11-12 09:27:14 | 思い出のようなもの

一番星の菅原熊太です。
前回ちょびっと書いたけど、ぼくはシッピング・カンパニーで働いていたと書きました。
お金がない苦学生だったので、仕事をしながら学校に通ってたんです。
シッピングといってもインターナショナルだけではなく、ドメスティックもやっていたので、国内のムーヴィングもやっていました。
簡単にいうと、トラック野郎です。
そして今回のお仕事は……「You、デンバーにでも行ってこね?」という指令でした。しかも、ひとりで。
デンバーかぁ……。
ぼくの脳裏には、
クリフハンガー [DVD]クリフハンガー [DVD]
(2002/08/23)
シルベスター・スタローン

商品詳細を見る

脳内スタローンが吠えています。
そこで、ロッキー(スタローンのことではない)山脈を越えて、やってきましたデンバー・コロラド。
絵葉書で、見るとロッキーは素晴らしく美しい山々です。

綺麗でしょう。

仕事で来てるのに、同僚もいないので、もはや観光気分。

ポストカードを暴れ買い。

このコロラド州に入る前にはなんと三つの州を通り過ぎなければなりません。(カリフォルニアを出発し、最短距離で)
まずは、ラスベガスがあるネバダ州、そしてアリゾナ州、それからケント・デリカット(ってまだ日本にいるの?)の出身地ユタ州。
ハイウェイ15号線は、その三つの州が跨るかたちの地域を通り抜けます。
ユタで70号線に乗り、東へ向かうとロッキー・マウンテン。
70号線に入る手前には、

ザイオン国立公園というのがあるから、ぜひ訪れてみてください。
すばらしいところです。
あとロッキーの山越えをする前に、ぜひおさえておきたいポイントは、

キャピトル・リーフ国立公園。これもユタ州内にあります。
写真、アリゾナっぽいけどユタです。

こうやって書いてると、みなさん羨ましいと思うでしょ?
ところが……

デンバーのダウンタウンです。
山を越えたら雪国でした。
翌日、仕事を片付け帰ろうとしたら。

吹雪にあい、前が見えません。
無論、TOPの写真でお分かりになると思いますが、チェーンも持っておらず、しかもノーマルタイヤ。(だってこのトラック、レンタだし)

つーか、運転しながら写真撮るのやめろ!


向こうに薄っすらと見えてるのはロッキー山脈。
しかし、なんとロッキーは通行止め。
たぶん、X-MENのハル・ベリーが暴れているのでしょう。
ど、どうしよう。

ということで、雪のないところまで南下して、それで山脈を越えることにしました。
現在、25号線でニューメキシコに向けて移動中。
写真にはとらなかったけど、あっちこっちの路肩でトレーラーが斜めになって埋まっています。
はたしてぼくは、無事帰りつくことができるのでしょうか。

次回、ニューメキシコで、メキシカ~ンの雰囲気がなにもないアメリカ~ンな思い出の予定。
偶然、すごいモーテルに宿をとってしまいました。
乞うご期待!

あいしゃPart. 5

2009-11-07 15:24:29 | 思い出のようなもの


ウソでしょ?それって……キャディラック?


アメリカで暮らしていて、アメ車だけには乗りませんでした。
これ、ルームメイトの車。
一緒に働いていたシッピング・カンパニーの倉庫で撮影しました。
なんせこの車、

前輪がこんなことになってしまうんです。

なぜかついていけない、彼らのセンス。

ところでみなさん、あいしゃPart. 1から3まできて、4が抜けていることにお気づきでしょうか?
実は、MAZDA626のあとに、ワーゲンのバスを買ったのですが、その写真を紛失。
どこかにはあるんでしょうけど、見つかりません。
おそろしくスピードのでるバスで、このキャディラックをぶっちぎりにしたことがあります。
だって、ポルシェのエンジン載せてたし。
まあ、見つかったらアップするということで、今回はパート5。
でも……

この写真しかありません。
お尻だけ見えてる車、実はこれがいちばんアメリカ生活のなかで活躍しました。
MAZDA929、626からバージョンアップしてみました。
日本名、ルーチェ。
この写真は、セント・ルイスのモーテルです。
この車で大陸横断もしたことがあります。
ひとりキャノンボールをして、2日で大陸横断したこともあるんだよぉ。

おバカ……。


St. Louis(Saint Louisの省略)といえば、有名なのが、なんといってもどこからでも見えるこのアーチ。

一枚だけ買ったポストカードにもアーチが写ってます。
けれど、ぼく的に、この街の思い出は、

レンガ。
どこへ行ってもレンガ。そしてレンガ。さらにレンガ。
泊まったモーテルもレンガ造りでした。
夏は湿度が異常に高く、蚊がおおい。

でも、このレンガの街が好きになりました。
フツーの住宅街もレンガ造り。

こういう統一された街って美しいよね。
下へ行けば、プレスリーで有名なメンフィス。上はシカゴ。東へ行けばニューヨーク。
さて、次は、どこへ行ってみようかなぁ?

田舎に行くんじゃなかったのか?



Los Angeles California

2009-11-06 12:14:40 | 思い出のようなもの

さて、問題です。ここはいったい何処でしょうか?

タイトルに場所書いてるぞ。

ヒントです。
理由なき反抗 特別版 [DVD]理由なき反抗 特別版 [DVD](2000/05/12)ジェームス・ディーンナタリー・ウッド商品詳細を見る


もうお分かりですね。

こんばんは。クマムズ・ディーンです。
ここは、Griffith Park(グリフィス・パーク)内にある天文台です。
映画『理由なき反抗』で、学生たちがプラネタリウムを見た場所。

思い出した?
そう、れいのナイフで決闘するシーンもここで撮られています。

ここからの眺めは最高です。
映画は昼間のシーンで、

昼間だと、実に薄ぼんやりとしたLAのダウンタウンが見えます。
しかし夜になると、

ちょっとサイズを拡大したからボヤケてるかな?

これが元版。
ハリウッドの街並みもすごいよ。

これだとよく分らないけど、碁盤の目なんです。

夜になるとしっかりわかるよね。



LAっぽい写真を探してたらでてきました。
あ、あんなところにぼくの先輩が。

有名な壁画の前でハイ、ポーズ

これで、カリフォルニア関係の思い出は一時休憩。
今度は、ちょびっと都会を離れてみますか。
といっても、写真をごらんになって分るように、LAといってもこんな程度です。
これに比べたらNYの摩天楼なんて信じられないぐらい美しいです。
いつかNYの思い出で紹介するね。
でも、しばらくは田舎っぽいところの思い出がつづきます。
アメリカの田舎はいいよぉ。
ゆるむよぉ。


Griffith Park(グリフィス・パーク)】←web site

ヒトは何のために撃つ?

2009-11-03 04:54:17 | 思い出のようなもの


チョイロ系ちゃんが誘拐!?銃突きつけられてる。

みなさん、ご安心を。赤丸で囲んである状態のときは、弾を撃ちつくし、薬室が空であることを示しています。(よく映画なんかで見るでしょ)
なので、もちろんエアガンなどではありません。ホンモノです。
本日は、ちょっと真面目な話をします。
まずは、銃を撃つ基本姿勢について。

このような姿勢で(しかも女の子が)撃っても、標的がおそろしく至近距離でもないかぎり、簡単に当たるようなものではありません。
まして、写真にある45口径のような強力な銃ではむずかしいです。
ちなみに赤丸は薬莢が飛び出しているところです。

ほら、残念、てんで的外れ。
素人の場合、

これぐらいの姿勢はとりましょう。
できるだけ、体を固定し、ぶれさせないのがコツです。

銃社会アメリカのことについて、意見する気はありません。
銃を所持したり、携帯することよりも、ああいうものを玩具にしているハリウッド映画のほうがよっぽど問題があると、ぼくは思っています。

モラルがどうのとか、非暴力主義に徹するべきだとか、そんなことをぼくはいえません。
あのロドニー・キング事件があったとき、ぼくはハリウッドの街があちこちで燃えているのをこの目で見ました。
理不尽な判決に、人々の不満が爆発し、街は暴走したのです。
警察では対応できず、その翌日軍隊が出動しました。
サンディエゴから405Fwyを何百台もの装甲車が北上しました。
本物のM16を手にした兵士なんて、はじめてみました。
そう、つまり銃でしか鎮圧できないことを意味しています。
確かに夜は恐かったです。
便乗したギャングスターきどりが、通りで発砲している音が近くで聞こえてきます。
そういう輩がうちにも入りこんできました。
まあ、うちでは獰猛なアメリカ生まれの秋田県を二匹飼ってたし(今度写真アップします)、このように、ルームメイトは銃を所持していたし、ある意味それで助かりました。
そうでなかったら……そう思うと身が震えます。

ヒトを殺すとか、傷つけるための訓練ではないけれど、こうやって日常的になにかをせずにはいられないのでしょう。
といっても、都会に限ったことなんですけどね。

ここは単なる山なんだけど、一応射撃場なんですよ。
各自で標的をもってきて練習するので、よく警察が銃の練習しているような人間型の標的みたいのはないです。
いま、クレーン射撃をしています。

散弾銃の薬莢は赤いやつ。

こんなマニアックな銃を撃っているヒトもいます。
あとには、

薬莢と残骸だらけ。
この最後の写真を見て、各々がどう思うかは勝手です。
けれど、山がこのような目的で使われているということに、ぼくはクマとしてとっても哀しい思いをしました。

今度はもうちょっと明るい「思い出」を書くね。(;o;)/~~~

BEVERLY HILLS 90210

2009-10-30 16:34:39 | 思い出のようなもの

『ビバリーヒルズ高校白書』に出演したこともある、クマイアン・オースティン・グリーンです。
現在は『ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ』に出演中です。

クマイアンじゃねえ!ブライアンだ!つーかウソをつくな、ウソを。

LAっぽい写真はないの?というお便りをいただきました。
でも、おそろしいほど無いんです。
探せばどっかにあるんだろうけど、ていうか探したよ。けど、てんで見つからないんだよねぇ。
今度、見つかったらアップします。(でも、メジャーなところってたぶん写してないと思う)

ところで、この『ビバリーヒルズ高校白書』は現在「Super drama TV」で放送中です。けれど、来週で最終回です。高校を卒業して以後「青春白書」になります。
でも、それって日本だけの話で、アメリカではシーズン3から4になるだけです。
ちなみに向こうのタイトル『BEVERLY HILLS 90210』の90210というのは、ZIP CODEといって郵便番号のことです。
けれど、そのあたりに行っても、実際にはこんな高校はありません。
ほんとうはあの建物、90501の場所に建っています。

ここがそうです。
テレビで見覚えあるでしょ。
本物の高校で、

Torrance High Schoolといいます。
場所はもちろんTorranceにあって、Beverly Hillsにはありません。

生徒のみなさんです。
なんかモテモテの気分です。

気をつけろよ。呪いのメールとか送られてくるぞ。


ぼくもここで習い事をしたことがあります。

さて、ビバリーヒルズといったら、ハリウッド山の麓です。
そして、ビバリーヒルズといったら……
みなさん、この↓曲はご存知ですか?
ホテル・カリフォルニアホテル・カリフォルニア(2005/12/21)イーグルス商品詳細を見る

これ↑ホテルの写真なんだけど、実をいうと、ホテル・カリフォルニアというホテルではありません。

これが本物。
ビバリーヒルズ・ホテル。

お金持ちしか泊まることができないので、ぼくはもちろん泊まったことがありません。

イーグルスの『ホテル・カリフォルニア』が好きだったので、外見だけ見てみたかっただけ。

あとは、ビバリーヒルズとは無縁です。

The Beverly Hills Hotel】←web site(お金持ちのヒトはどうぞ)

あ、そうそう、ハリウッド女優の家に遊びに行ったことがあります。

ジョイスレイン。知ってる?
すごい豪邸だったよ。
この写真、お仕事用写真なんだけど、そんとき貰ったんだ。
ジャッキー・チェンやなんかの映画に出演してるよ。
調べてみたら、彼女のサイトがありました。

Joycelyne. com】←web site(かっこいいサイトです)

あとは、

ハード・ロック・カフェくらいかなぁ。
Beverly Blvd.にあるってだけの話だけど。
LIME BAR-B-Q CHICKENはチョーお薦め。

つーか、上野の駅にもあるよな。

想い出のサンフランシスコ (番外編の番外編)

2009-10-29 11:09:58 | 思い出のようなもの


むか~しむかし、あるところに……

一匹の、それはそれはかわいらしいクマのプリンセスがおりました。
彼女はまだ、一度たりとも城の外に出たことがありませんでした。
けれど、

プリンセス・クマルにとって、何不自由ない快適な城の生活は、なんの不服もあろうはずがありません。

プリンセス・クマルは家来たちに囲まれ、

幸せな日々をおくっておりました。
ところがある日、

そんな幸せな日々を揺るがす、

大事件がおきてしまったのです。

チャイロ系の色をした一匹のクマが、なにをカン違いしたのか、彼女が囚われの身と思い込み、救出にきてしまったのです。

あ~れ~!

城から大分はなれた場所にひとり取り残されたプリンセス。
チャイロ系の色をしたお方は、「達者で暮らせよ」とひと言いいのこし、さっそうとどこへやら行ってしまいました。
そして、その後のプリンセスの消息を知る者は誰もいません。
一説には、日本に渡ったという噂があるが、それを証明できる者もいません。
嗚呼、プリンセス・クマルよ、いずこへ。

おしまい。。。

尚、この物語はフィクションです。本気にしないでください。

想い出のサンフランシスコ (番外編)

2009-10-29 08:25:34 | 思い出のようなもの

こんにちは。クマン三世です。
現在カリオストロの城に潜入しています。

ウソをつくな!


旅先の酒場で噂を聞きつけました。
どうやら、この城にお姫様が幽閉されているらしいです。
そのお姫様の名はクレア。

おいおい、それってなんかのパクった話じゃねえのか?

さっそく捜索してみましょう。

さすがお城だけあって、すごいプールですね。

泳いだら叱られるかな?

叱られます。


もはや、プールというよりもひとつの芸術。

なんか不気味な雰囲気のする古城です。

呪われた城、その名はカリオストロ城。

だ・か・ら!ウソついてんじゃねえよ。


重厚で荘厳な建物。この中にはたしてプリンセス・クレアはいらっしゃるのでしょうか。

ん!?
もしかしたら……

あの中に?
待ってろよぉクレア、おじさんがきっと助けてやるからなぁ。

すっかりルパンのつもり。


そっそく中に入ってみましょう。
お、さすがお金持ち。

S倉家よりもお金持ってるかも。

あ!誘拐犯たちのミーティングが行われてる。
大変だ。早く助け出さないと。

クレアー!どこにいるんだぁ!

な、なんと城の中にもプールがあるの?
ていうか……あれ?

おいおい。


そこにいるのは……。

クレアじゃないわよ。アテクシはクマル。

オチてないし……。

Hearst Castle [DVD] [Import]Hearst Castle [DVD] [Import](2006/03/14)John Forsythe商品詳細を見る

America's Castles: Hearst Castle San Simeon [VHS] [Import]America's Castles: Hearst Castle San Simeon [VHS] [Import](1998/11/11)America's Castles商品詳細を見る


Hearst Castle】←web site

LAからSFに向かってFwy101を北上、または海岸線の1号線を北に向けて走ると、サンタバーバラというステキな街に着きます。(ビーチでリスが見れるんだよ)
そこから更に北上。
位置的にはモントレーとサンタバーバラの中間くらいのところにハースト・キャッスルはあります。
ちなみに、モントレーの近くにはクリント・イーストウッドが以前知事を務めたカーメルって街があります。(おもちゃのような可愛い街)
ほんと、この海岸沿いの道は、ただ走っていても楽しいです。
一度トライしてみてはいかがでしょうか。

想い出のサンフランシスコ Part. 5

2009-10-29 07:34:21 | 思い出のようなもの

今日で「想い出のサンフランシスコ」は最終回。(番外編はあるけど)
集団行動や団体行動が得意じゃない、ぼくの奥の手を紹介します。
どこへ行っても世界中にいる日本人観光客。
ぼくはそんな観光客のヒトたちを見るのが、ちょっと苦手。
だって、あの貪るような暴れ買いを目の当たりにすると、自分のもってるかすかな日本熊の誇りが、たんなる埃であるかのように感じてしまうんだもん。
DFS(免税店)に群がる、ニホンジン、更にニホンジン、そしてまたニホンジン……。
旅の恥は掻き捨てを国民のモットーとしているような、物欲に狂ったニッポンジン団体観光客。
バスでどっと来ては、ザッと買いまくり、またバスで次の買物地へ。
おのずとぼくの足は、そんな観光客のいないところへ、いないところへ、と導きます。
でもそのおかげで、たまにとってもいい発見とかがあるんだよ。
それが、

これ
めっさ面白いところ。

ここでなら一日中遊べそう。

もちろん、ニッポンジン団体観光客は皆無。
え、どんな場所なのかって?

こういうところ。

全然わかんねーよ!


Exploratoriumっていうのは、explorer探検、探究するとauditorum=ホール、講義室からの合成語で、意訳すれば「知的探究のための大教室」の意。
つまりここは子どもや家族向けの、科学博物館といったところかな。

物は試しです。
ちょっと覗いてみましょう。

EXPLORATORIUM】←WEB SITE

面白そうでしょ?
今年40周年なんだね。
サンフランシスコにきたら、ぜひ寄ってみたくださいね。

お子ちゃま。そういえばこいつ、日本の未来科学館とか大好きだもんな。でもフツーはわざわざサンフランシスコまで行って、そんなとこは行かないって。

想い出のサンフランシスコ Part. 4

2009-10-28 06:36:38 | 思い出のようなもの

お散歩することにしました。
お散歩は大得意です。
この坂すごいよね。映画なんかでよくカーチェイスに使われるけど、やってみたいなぁ。

きみのカペラじゃ無理だと思うよ。


サンフランシスコといったら、なんといっても、この特徴的な建物だよね。
出窓がとってもお洒落です。

ホテルがまるで映画の一場面のよう。

こんなところに住んでみたくない?

なんかこのビル、とっても無理してない?
まあ、こういうおかしなビルは、シカゴの方が多いので、ビル特集はいずれ【思い出のようなもの】の『思い出のシカゴ・ブルス』で紹介します。

あ、教会だ。

クマルさんならぜったい中に入るだろうね。
グレース・カテドラルって書いてあったよ。

あの上の窓、ステンドグラスになってるらしく、すごくキレイなんだって。
表からの木漏れ日がなかに入るらしいです。

なんでしょうか、ここ?

国旗がやたら多いです。

これは、ぼくのチョーお気に入りの写真。
このドアの並びすごくない?
どんだけ細い部屋なんでしょうか?
さ~て、歩いたらお腹がすいてきたので、フィッシャーマンズ・ワーフでなんか食べようかなぁ。

おまえ、

この看板↑が目にとまったろ?

Aliotos】←web site(フィッシャーマンズ・ワーフにある有名なシーフード・レストランです)

想い出のサンフランシスコ Part. 3

2009-10-28 06:18:01 | 思い出のようなもの

とりあえず、ホテルに戻ってツアーガイドに相談してみることにしました。

え、バスツアーですか?

ヨセミテ国立公園、行ってみたいですねぇ。
あ、でも、車持ってるんで、自分で行けるし。
カリフォルニア・ワイン・カントリーって、今なら興味あるけど、
そのころワインの良さがまったく分らなかったんだよなぁ。

いまでもわかんないくせに。


夜景だって、連れてってくれなくても、自分で見に行けるしなぁ。
しかもチャイナタウンが含むって、どういう意味ですかねぇ?
こっから、歩いてでもいけるし。
それに、ブルース・リーがいまだに皿洗いしてるわけじゃないでしょ。

お前、
ドラゴン/ブルース・リー物語 [DVD]ドラゴン/ブルース・リー物語 [DVD](2004/01/30)ジェイソン・スコット・リーローレン・ホリー商品詳細を見る

これ↑見たろ?

それに……

集団行動得意じゃないんですぅ。

泣くなよ。じゃあ、とりあえずケーブルカーでも乗っときな。サンフランシスコ名物なんだし。


あれ、乗るんですか?

めっさ混んでるんですけどぉ。

そういえば、満員電車とか大ッ嫌いだったもんね。
日本でもツアー旅行とか一度もしたことないしね。
じゃあ、とりあえず散歩でもしたら。