法則化中学・兵庫太子サークル

子どもにとって価値のある教育をしたい。兵庫県たつの市・太子町で活動している中学教師のサークルの活動記録です。

技術/授業公開/全員参加の授業

2015年05月22日 | Weblog
1年生の授業・最初の15分公開しました。
その後の反省を研修通信に書いた内容です。
ご批正ください。

公開授業(1年生技術・冒頭15分・6クラス)
自己分析

◆「全員参加」「全員成功体験」を目標に、
  授業技術の向上を目指している。
  今回、1年生の授業の冒頭15分を公開授業とした。
◆公式戦を経験すると、部活動の選手は伸びる。
 同じように緊張場面(=研究授業)を行わない限り、
 授業の腕は上がらないと考えている。
◆授業後のワークシートを分析したが、全員の生徒が授業に
 参加できています。どんなことに留意しているのか、
 自己分析してみます。


1.教師の言葉を削る
 「こういうように切ったのとこんなのでは、
 どっちが強いと思う…(ごにょごにょ)」
 語尾が不明瞭にならないように気をつけている。

 発問として「思いますか?」という言葉は適切であろうか?
 日本では思想信条の自由が保証されている。
 何を思うことも自由である。
 つまり生徒は何を言ってもいいということになる。
 思考を集約していく授業では「思いますか?」と聞くべきでは
 ないと考える。
 もっと答えが「限定される」聞き方をすべきである。

 また「どんな感じですか?」という質問にも、
 発達障害の生徒は答えにくい。

 「東京タワーの上の方」と言ったら、
 どこを示すのか?
 
 ここで混乱する生徒もいる。

──────────────────────
教師の発する言葉には厳密になる。 │
──────────────────────

2.発問と作業指示をセットにする。
 【発問】AとBどちらが強いでしょうか
 これで終わってはいけない。
 生徒に作業をさせなければならない。
  《指示》ノートに書きなさい
  《指示》挙手しなさい

3.「指示」したことを詰めるために
 指示した後には、生徒の中に入っていく。
 教室の後ろまで行っている。
 指示したことをやっているか確認する。
持ってこさせて、○つける。ハンコを押す。
 こうやって詰めていく。

全員参加の授業づくり/研究授業/技術家庭科

2015年05月18日 | Weblog
1年生の授業・最初の15分を公開しました。

研修通信に書いた内容です。
ご批正ください。

─────────────────────────────

1年生の2時間目の授業を研究授業にします。
最初の15分を見ていただきたいと思います。
どんな部分に配慮しているかを書いておきますので、
ご意見いただければ幸いです。

─────────────────────────────

1.最初の作業指示、全員やらせる
 「プリントに日付・名前を書いたら起立」。
 全員起立は確認のために有効な方法である。
 ただしあまり多用しない方がよい。
 (生徒に負荷がかかる方法なので)
 最初に授業規律を習慣づけたいので、
 ここでは書けた者から起立させた。
 指示を聞いていない(名前を書いていない)
 生徒がいる。ADHD(注意欠陥)の可能性も
 あるので席と名前を記憶しておく。
 名前を書けた生徒が起立していく。
 全員書けた班から「ハンコ」を押す。
 先生には反抗しても、周囲の友だちには
 嫌われたくないと思うのが中学生である。
 集団の教育力を使って、やっていなかった生徒に
 プレッシャーがかけていく。
 直接対決はしない。こうやって指示を通していく。

 ハンコを押すことが「評価」である。
 言葉でもほめる。
 よい行動はほめて「強化」する。
 スタートをそろえること、助走をつけることで
 落ちこぼしを作らない工夫である。


2.視聴覚教材をどう活用するか
 視覚に訴える教材を準備した。
 最初にアニメ-ションがついているのは
 「フラッシュ」というソフトで作りました。
 動く部分を見せると「一目で理解できる」と思います。
 後半で使用するのは「スマートボード・ノートブック」と
 いうソフトで作りました。
 電子黒板(スマートボード)があれば、本領を発揮するソフトです。
 (また、研修会をしたいと思います)


3.机間巡視をする
 指示をしたら必ずやらせきる。
 一年生のこの時期なら可能であろう。
 記入していない生徒がいれば、近づいていき、
 その場所を指さす。ここで目立たせるのは子どもの
 「自尊心」を傷つけることになる。
 あくまで「低刺激」の指導を心がける。
 できない生徒にべったりつくことも控えたい。
 みんなの目の中で「この子はできない子」だと
 言っていることになる。
 「短い指導を何回も」するほうが効果が高い。
 個人指導をする場合は、全員が作業に熱中している状態を
 作ってから行う。
 子どもたちの自尊感情を高く保ってやることが優先される。

4.机間巡視をする
 特別な支援を要する生徒には「衝動性」の強い生徒が多い。
 面白そうな「テストピース」を渡したら、さわりたくなるのは
 当然である。さわってしまってから注意するのは避けたい。
 配布する前に「ルール」を確認しておく。
 以前「発達障害児の子役」を置いた「模擬授業」をしたことがある。
 ここの順番を間違ったので授業がクラッシュした。
 頭が真っ白になったがいい経験である。
 ぜひ取り入れたい研修である。

実技教科・授業の安定・最初の指導 その2

2015年05月16日 | Weblog
研修通信に書いた内容です。
前回の続きです。
ご批正ください。


1年生の最初の授業で配慮したこと(2)

8.教科書のページを板書する。
 「教科書29ページを開きなさい」と指示をする。
 LD(学習障害)が疑われる生徒には、
 聴覚優位の生徒と視覚優位の生徒がいる。
 教科書のページ数を板書することで、
 視覚と聴覚両方から情報をインプットする。
 (今回はワークシートにも教科書のページ数を
  記載しておいた)

9.机間巡視をする
 指示をしたら必ずやらせきる。
 一年生のこの時期なら可能であろう。
 教科書を開けていない生徒の方に近づいていく。
 小さな声で「29ページ」と言って開かせる。
 ここで目立たせるのは子どもの自尊心を傷つけることになる。
 あくまで「低刺激」の指導を心がける。
 できない生徒にべったりつくことも控えたい。
 みんなの目の中で「この子はできない子」だと言って
 いることになる。
 プリントに書けていない生徒は、その部分を指で
 トンと指で押さえる。
 「短い指導を何回も」するほうが効果が高い。
 個人指導をする場合は、全員が作業に熱中している
 状態を作ってから行う。
 子どもたちの自尊感情を高く保ってやることが優先される。

10.一問目は例示する
 教科書を読みとり、プリントへ記入する問題である。
 教科書を全員開いたが、どこを見たらいいのかわからない生徒がいる。
 LD(学習障害)が疑われる生徒たちである。
 一問目の答えは薄く書いておく。
 文字をなぞらせ、教科書のどこに書いてあるのか確認してから
 残りの問題をやらせた。
 スタートをそろえること、助走をつけることで落ちこぼしを
 作らない工夫である。

11.持ってこさせて丸をつける
 書けた人から持ってこさせる。
 ○をつけるのは次のような意味がある。
 ・書けたかどうかの確認  【確認の法則】
 ・行動したことへのプラスの評価 【個別評定の法則】【激励の法則】
 生徒の席で○をつけるより、持ってこさせた方がよい。
 ・他動気味の生徒は体を動かすことで気分転換でき、
 その後の学習に落ち着いて取り組むことができる。
 ・みんなが先生のところへ持っていくことにより、
 まだやっていない生徒があせる。
 授業に「緊張感」が生まれる。

12.早い生徒は板書させる
 ○をつけた生徒は黒板に答えを書く。
 早い生徒が退屈してしまうことを防ぐためである。
 「空白禁止の原則」はここでも大事である。
 また、少し遅れた生徒も、黒板の答えを参考にすることができる。
 「全員が出来ること」で授業をスタートさせる。
 「成功体験」を与えることが「意欲」を高める。

──────────────────────────────

これらのことをすべて授業開始5分以内に行っている。
これらの「教育技術」をマシンガンのように繰り出すことが、
全員を参加させる授業づくりのためには必要なのだと考えている。

──────────────────────────────

実技教科・授業の安定・最初の指導

2015年05月14日 | Weblog
研修通信に書いた内容です。

1年生の最初の授業で配慮したこと(1)

1.いきなり授業をする
 一番素直に指示が聞ける時期です。
 授業のシステムをインプットすることを重視しました。
 教師の自己紹介は名前だけ、生徒の自己紹介などは
(生徒はもう何回もやっていて飽きていると思われるので)
 行いませんでした。

2.教科書を準備できたら起立
 まず指示をして行動させる。
 ほとんどが持ってきている。当然ほめる。よい行動はほめて「強化」する。
 忘れた生徒には予備の教科書を貸す。
 技術では友人に借りにいかないように注意する。
 (貸し借りはトラブルの原因となる。)
 ここでもルールを確認する。
 授業前に借りに来ることと返すときに
 「ありがとうございました」と言うことである。
 忘れた生徒も「ありがとうございました」と言うことで
 ほめられる。大事なのは「教えて、ほめる」ことである。

3.プリントに日付・名前を書いたら起立
 指示したことをやらせきることが大切である。
 全員起立は確認のために有効な方法である。
 ただしあまり多用しない方がよい。
 (生徒に負荷がかかる方法なので)
 最初は肝心なのでここでは書けた者から起立させた。
 指示を聞いていない(名前を書いていない)生徒がいる。
 ADHD(注意欠陥)の可能性もあるので席と名前を記憶しておく。

4.空白の時間を作らない
 名前を書けた生徒が起立していく。
 やっていなかった生徒にプレッシャーがかかる。
 こうやって指示を通していく。書けていなかった生徒を
 待つことになるが、何もする事がない時間は作ってはいけない。
 「空白禁止の原則」である。
 今回は立っている生徒に対して、名前を書かなくてはならない理由を
 説明した。

5.指示の意味を説明する
 授業で使ったワークシートは回収して、成績に入れることを説明する。
 だから名前が書かれていないと損することを説明した。
 言われたことをするだけでは「命令」「服従」の関係である。
 「なぜこれをするのか」理由を納得して行動することが、
 子どもは精神的に安定する。「趣意説明の原則」である。

6.説明はしない。
 生徒は説明をすればするほど聞いていないものである。
 大事なことは生徒に答えさせるとよい。先ほどの説明の場面では
 このようにした。

 出席番号が書いていないプリントがあります。
 先生はどうすると思いますか?
 先生は親切そうだから名簿で出席番号を調べてくれると思う人?
 (挙手を求める)
 調べないと思う人?(挙手する生徒がいる)
 その通り。一番後ろに回して減点します。

 長々と説明はしない。
 一方通行ではなく、双方向の授業を心がけることで、
 生徒に「当事者意識」を持たせる。

7.笑顔で授業をする
 先ほどの趣意説明の言葉であるが、
 文面で見るときつく感じる。
 実際は笑顔でしゃべっている。
 同じ注意をするにも、できるだけ「低刺激(ローインパクト)」に
 なるように心がけている。

実技教科の進度確認の方法

2015年02月25日 | Weblog
私が運営しているMLでの企画です。

皆様の「工夫」を「共有」しましょう。

----(以下再送)----------

このMLでは添付ファイルがOKなので
以下の企画を行います。

(1)私の「工具管理方法」

写真と、説明文を発信ください。

(2)私の「進度管理法」

写真と、説明文を発信ください。

【事例1】出来れば黒板の数字を減らせる。
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/gijyu002.htm

HPに論文としてアップしましたが
最近はあまり使っていない方法です。
(手間がかかるから)

【事例:2】添付したkojinという画像

点検を受けた生徒から、名簿にシールを貼るというもの。

赤と緑で少し差をつけています。
※早く持ってきた、丁寧であるなど



【事例:3】hanngoto という添付画像

同僚の先生がされている方法。

班が全員出来たらマグネットを進めるという方法


【報告】第13回TOSS美術+技術・家庭科セミナーin新大阪

2015年02月10日 | Weblog
これまで美技家では、冬に合同例会を行っていました。

TOSS中学長谷川代表の方針と
夏にセミナーが開催にくくなった美技家の事情で
今回から「例会」を「セミナー」に格上げし
それなりの情宣を行いました。

神戸の中学セミナーで100名を集めた時と同じぐらい
情宣活動を続け、12名の参加となりました。

久しぶりの10名突破でした。

はじめてセミナーに参加された先生7名のうち

ML参加希望 5名
サークル参加希望 4名

でした。

1人は学校からの呼び出しで途中退席されたので
この方には個別に連絡してみます。


■第13回TOSS美術+技術・家庭科セミナーin新大阪■

●とき 2015年1月24日(土)
     13:30~16:30(受付13:15)

●ところ サムティフェイム新大阪

■参加者

 参加者 8名
 事務局 4名  計12名


■感想

・事務局の先生方お疲れ様でした。いろいろな事情で4人という少人数での事務局大変だったと思います。久しぶりに参加させていただき、また模擬授業もさせていただきました。錆び付いた授業でしたが、授業を行うということが大切だと改めて思いました。
出来ればまた参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。(技術・男性)

・模擬授業がとてもよい教材で、分かりやすく楽しかったので、ぜひ参考にさせてもらいます。いろいろな工夫がされていて、すごいと思いました。ありがとうございました。(美術・女性)

・スタートを揃えることについてプリントや作業などで、どうしても「出来ていない生徒」を指導してしまうのだが、版内での声かけや、教師の細かいチェックをすることで「全員が出来た」ということを評価していきたい。(美術・男性)

・自分が生徒の立場になって授業を受けることができ、どのように授業を持つと分かりやすく、目標達成までいけるのかが体験できたのがとてもよかったです。このようなセミナーは初めての体験でしたが、自分自身が授業の中で試して試して行っていることと同じようなこと他の先生方もされているということがうれしくもあり、もっと共有すれば短時間のうちにステップアップできるのに…という思いもありました。(家庭科・女性)

・自分が指導しているのは技術であるが、他の教科の授業もとても勉強になりました。折り紙で文字を作る授業はHRでもできると思ったのでよかったです。授業に集中しない生徒をどうやったら集中させられるか。「このような生徒は自分を成長させてくれる存在である」と考えて、これからの教師生活を過ごしていきたいと思いました。とてもためになる良いセミナーでした。よんでいただいてどうもありがとうございました。(技術・男子)

・なかなか技術の授業について、質問する方も機会もないので、大変勉強になりました。また参加したいです。MLも参加したいです。(技術・男性)

1/24 新大阪の美技家セミナー

2015年01月19日 | Weblog
1/24 新大阪の美技家セミナー
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/goudou2013.html

●とき 2015年1月24日(土)
     13:30~16:30(受付13:15)

●ところ サムティフェイム新大阪

参加者が11名となりました。

 参加者 7名
 事務局 4名  計11名


事務局員が製作したレポートを
印刷・とじ合わせしています。

どのレポートも「力作」「お宝資料」です。
読んでいて感動しました。

資料代・会場費を2000円程度いただきますが
この資料だけでも何倍もの価値があると感じました。

それ以外にも「模擬授業」「講座」「QA」があります。

>教育実践記録を書くことは、
>まとまった教育実践の発表というより、
>より価値ある教育をしたいという
>絶えざる追求過程への参加である。
>すぐれた実践の創造は教師全体に
>課せられた共同の仕事であり、
>幾世代にもわたって引き継がれていく
>課題である。
>
> (向山洋一「絶えざる追求過程への参加」
>  『現代教育科学』1980年6月号)


まだ、まだ、席はご用意できます。

参加希望の方は、申し込みフォームより連絡ください。

http://form1.fc2.com/form/?id=695224

第13回 TOSS中学美術+技術家庭科セミナーin新大阪

2015年01月05日 | Weblog
発達障害の子どもたちは普通学級にも在籍しています。
診断名のつかない(いわゆるグレーゾーンとよばれる)子どもたちがたくさんいます。

対応を間違えると(自尊感情を下げる対応をすると)二次障害を引き起こします。
特別支援教育の対応は脳科学の知見を元にした科学的なものでなければなりません。

今、昨年度の授業を振り返り
うまくいったこと、いかなかったことをまとめています。

1月末のセミナーで、検討していただこうと思っています。

共に学びませんか?


第13回TOSS美術+技術・家庭科セミナーin新大阪
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/goudou2013.html


●とき 2015年1月24日(土)13:30~16:30(受付13:15)

●ところ サムティフェイム新大阪 http://fame.hey.ne.jp/
      新大阪駅から徒歩9分。

●講座内容 (都合により変更する場合があります)

 ①誰でも参加できます「論文審査」「模擬授業」(公募)

 ②あなたの悩みに答えますQ&A

 ③成功体験を保証する授業のポイントを分析

 ④全員参加にこだわる実技教科の組み立て方

 ⑤熱中間違いなしのお勧め教材を紹介します

●資料代  申し込まれた方にメールで連絡します。

絶えざる追求過程への参加(より価値のある実践のために)

2014年11月24日 | Weblog
教育実践記録を書くことは、
まとまった教育実践の発表というより、
より価値ある教育をしたいという
絶えざる追求過程への参加である。
すぐれた実践の創造は教師全体に
課せられた共同の仕事であり、
幾世代にもわたって引き継がれていく
課題である。

 (向山洋一「絶えざる追求過程への参加」
『現代教育科学』1980年6月号)


【指導法の工夫】を集め、検討して、広げる
それがTOSS中学美技家事務局の
使命だと考えています。

それを具体的に行う場が
メーリングリストであり、セミナーであります。




第13回TOSS美術+技術・家庭科セミナーin新大阪
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/goudou2013.html


●とき 2015年1月24日(土)13:30~16:30(受付13:15)

●ところ サムティフェイム新大阪 http://fame.hey.ne.jp/
      新大阪駅から徒歩9分。

●講座内容 (都合により変更する場合があります)

 ①誰でも参加できます「論文審査」「模擬授業」(公募)

 ②あなたの悩みに答えますQ&A

 ③成功体験を保証する授業のポイントを分析

 ④全員参加にこだわる実技教科の組み立て方

 ⑤熱中間違いなしのお勧め教材を紹介します

●資料代  申し込まれた方にメールで連絡します。

できない,わからない子どもにどう対処するか

2014年11月15日 | Weblog
向山洋一先生の論文から引用します。

教育の技術は,いかなるとき必要となるのだろうか。
またいかなるとき誕生するのだろうか。

ある教師は教育技術を求める。
ある教師は教育技術を求めない。
この差はどこから生まれるのだろうか。
これは,次の点に由来する。
--------------------------------------------------------

できない,わからない子どもにどう対処しようとしているか。

--------------------------------------------------------
「できない」「わからない」子供を前にして,まず自分自身の力の弱さを感じる。
自分が至らないから,子どもに痛みを感じさせてしまったのだと思う。
むろん,「その他への批判」をすることはある。
しかしそれは自分自身へまず批判をむけてから後のことである。
そして,私たちは「教育技術」を求めるのである。
「跳び箱は誰でも跳ばせられる」という教育技術は「全員を跳ばせたい」という
教師の思いとそのための具体的努力なしには誕生しなかった。
およそ,いかなる教育技術も,それが誕生するには「分からない・できない子」を
「分かるようにさせたい,できるようにさせたい」という
「教師の思い」と「教師の努力」が存在する。
教育の技術を求める教師こそ,一人一人の子どものことを思い,自分の弱さを省みつつ,
具体的な努力をする教師なのである。
教育の技術を求めない教師は,「跳び箱が跳べない子」がいても胸の痛みを覚えず,
平気ですごすことができる教師なのである。
         (『教室ツーウエイ』2002年1月号 10ページより引用)

美技家(実技教科)の
成功事例、失敗事例を集めて
教育技術を持った教師に成長しましょう。

冬の大阪で共に学びましょう。
お申し込みをお待ちしております。

第13回TOSS美術+技術・家庭科セミナーin新大阪
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/goudou2013.html



●とき 2015年1月24日(土)13:30~16:30(受付13:15)

●ところ サムティフェイム新大阪 http://fame.hey.ne.jp/ 新大阪駅から徒歩9分。

●講座内容 (都合により変更する場合があります)

 ①誰でも参加できます「論文審査」「模擬授業」(公募)

 ②あなたの悩みに答えますQ&A

 ③成功体験を保証する授業のポイントを分析

 ④全員参加にこだわる実技教科の組み立て方

 ⑤熱中間違いなしのお勧め教材を紹介します

●資料代  申込者に参加者MLで連絡します。


●セミナー・メーリングリストへの参加は
morikawa754@zeus.eonet.ne.jp  まで

第13回TOSS美術+技術・家庭科セミナーin新大阪
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/goudou2013.html