法則化中学・兵庫太子サークル

子どもにとって価値のある教育をしたい。兵庫県たつの市・太子町で活動している中学教師のサークルの活動記録です。

小学校【高学年】を 担任されている先生にとっても役立つ講座

2013年02月20日 | Weblog
2月に入り、生徒の荒れがひどくなってきました。
職員室では担任の愚痴が多くなってきました。

どうしても、注意、叱責が多くなり
悪循環になっているような気がします。

もっともっと普段から【教えてほめる】ことで
「指導の入りやすい関係・集団」を作っておく
必要があったのではないかと思っています。

何人かの先生にTOSS中学のセミナーを
紹介しました。

■中学校のセミナーですが、小学校【高学年】を
担任されている先生にとっても大変役立つ講座です。

■■ 第10回TOSS中学授業スキルアップセミナー2012 in 神戸 ■■

1.テーマ
────────────────────────────────────
 どんな生徒も成長させる!中・高教師の持つべき必修スキル
────────────────────────────────────
 教師の大量退職・大量採用の時代がやってくる。現在でも臨時採用のまま学級担任を

命じられている事例も多い。集団を統率する方法について、何も学ばないまま生徒の
前に立たざるを得ない状況がある。
 一方現場では「新型学級崩壊」や「モンスターペアレンツ」、「発達障がい」への
対応など、困難な課題が増えてきている。
 法則化・TOSSの教師がこれまで蓄積してきた数々のノウハウを、ブラッシュアップし
若い学級担任が学んでおかなければならない「基本技能」を提示するものとして、本セミナー
を企画しました。
 
2.日 時
   2013年 3月23日(土) 開会 11:30  閉会 16:00

3.会 場
  兵庫県学校厚生会館
   〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4-7-34 電話番号:078-331-9955(代表)
     http://www.kouseikai.or.jp/public/fukushi/kaikan/kaigishitsu/index.html
   (アクセス) JR元町・阪神元町駅東口から、北へ徒歩1分
          地下鉄県庁前駅から、南東へ徒歩5分
          阪急三宮駅(西口)から、西へ徒歩7分

4.講 師
井上 好文氏 長谷川博之氏 小嶋 悠紀氏  
   大北修一氏、向井ひとみ氏、久後絹代氏、山岡智子氏、進士かおり氏

5.日 程
11:30~12:10 講座1 実践発表
     大北修一氏、向井ひとみ氏、久後絹代氏、山岡智子氏、進士かおり氏
12:10~12:30 講座2「特別支援教育の校内システム」小嶋 悠紀氏
12:30~12:50 講座3「子ども・保護者・教師の心をつなぐ教育実践」長谷川博之氏
12:50~13:10  休憩(20分)
13:10~14:00 講座4 授業クリニック 【参加者MLで公募】
14:00~14:20 講座5「若い教師に語る、あなたの授業が必ず上達する教師修業法」
           井上好文氏
14:20~14:40 講座6「最先端の特別支援教育」小嶋 悠紀氏 
14:40~15:00  休憩(20分)
15:00~15:20 講座7「教師の本気度こそが試されているのだ!
           生徒指導主任からのメッセージ」 長谷川博之氏
15:20 ~15:40 講座8 「特別支援でクラスが変わる~TOSS中学最前線」
            井上 好文氏
15:40 ~16:00 講座9 Q&A

6.申込先

(1)お名前
(2)メールアドレス
(3)ご住所
(4)校種・教科
(5)メッセージ

以上の内容を、お知らせ下さい。

京都大学で日本教育技術学会

2013年02月03日 | Weblog
ノーベル賞の山中伸弥教授が所属する京都大学で日本教育技術学会が行われます。
テーマは、学力を保障し、教室の発達障害児にも効果的な教材の検証
会場は500名が定員です。 もうすぐキャンセル待ちになります。


http://www.tosskansai.jp/wp/?cat=33
1. 日時 2013年 3月9日(土) 11:00~16:00
2. 場所 京都大学
3. 講座テーマ  学力を保障し、教室の発達障害児にも効果的な教材の検証
午前の部 
【全体会1】
11:30~12:00 講演2(30分)
ドクターに聞く、医療から見た特別支援教育のあり方  (佃ドクター&谷和樹)
11:00~11:30 講演1(30分)
ドクターに聞く、医療から見た、自尊感情を高める教材・教具 (安原ドクター&杉
谷英広)
12:00~12:20 講演3(20分)
学校教育の常識・非常識の検証、私たちが描く学校づくり
(関西中央事務局 西阪先生、奥清二郎他)
12:20~13:20  休憩(60分)
午後の部
【分科会】
13:20~14:10 分科会 実践発表(50分)
A分科会 発達障害のある子どもにも効果的な教材の検証    松崎力
B分科会 学力を保障する教材の検証     河田孝文 木村重夫
C分科会 学校ぐるみで教材選択を行い、効果的に進める教材ユースウエアーの検証
  
椿原正和、長谷川博之
D分科会 特別支援学校・特別支援学級で効果を上げる教材を使った発達支援の検証
 小野隆行、赤木雅美、五十嵐勝義
E分科会 領土問題をどのように授業するのか  谷和樹
14:10~14:30 休憩・移動(20分)
【全体会2】
14:30~15:10  模擬授業と解説:コメント   (40分) 
副教材の特性を生かした発達障害の子どもがいるクラスでの模擬授業と解説 
      (解説)伴一孝、甲本卓司
15:10~15:50  シンポジウム(40分)
  医療との連携で進める、発達障害児にも効果的な教材の検証  司会  樋口
雅子  
パネリスト  向山先生、宮尾ドクター、数名の先生方
15:50~16:00 閉会の言葉(10分) 日本教育技術学会 会長 向山洋



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メールでも【参加申し込み】ができます。
中谷nakatani@toss-mio.conまでメールをください。
お名前
郵便番号
ご住所
メールアドレス
学会員または、非学会員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・