法則化中学・兵庫太子サークル

子どもにとって価値のある教育をしたい。兵庫県たつの市・太子町で活動している中学教師のサークルの活動記録です。

寒すぎでプリンタが動かない

2018年01月24日 | Weblog

家のプリンターが調子悪いので
学校で使用しているモバイルプリンタを
持って帰ってきました。

無線で使え、内蔵バッテリでも使えるので
重宝しています。

今、リビングで使おうとしたら

「低温のためバッテリーで使用できません」
「自動的に電源は切れます」

というメッセージが出ました。

(先ほどまで車の中に置いていた)

平成で一番の寒波だと言います。

皆様のところではいかがですか。


TOSS中学美術+技術・家庭科セミナーin北九州

2018年01月20日 | Weblog

(1)「授業を何とかしたい」「授業の腕を上げたい」と考えたとき、
 何から始めたらいいでしょうか。

(2)人数の少ない美術、技術・家庭科の教師には、なかなか授業に
 ついて相談できる場がありません。

(3)TOSS中学美術+技術家庭科研究会では夏に全国セミナーと
 冬に拡大例会を開催してきました。

(4)今回は大分県から「優秀教員」として表彰された
 此松信孝先生をメイン講師に、九州でセミナーを開催いたします。

TOSS中学美術+技術・家庭科セミナーin北九州
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/bigiie2018.html

テーマ 伝承!すべての生徒に成功体験を保障する
    ベテラン教師の技を伝授する

日時 2018年2月11日(日)12:45~15:30(受付12:30~)

場所 TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター303会議室
  〒812-0012
   福岡県福岡市博多区博多駅中央街4-8 ユーコウビル 3F

TEL: 092-477-6055 FAX: 092-477-6065

講師 此松信孝先生、美技家事務局員

講座内容
12:45~13:05 講座1 模擬授業
13:05~13:20 講座2 
  授業のベーシックスキルから特別支援対応術を考える 久保木先生
13:20~1340 講座3 「場づくり」は実技教科の基礎基本
          美術室+道具+治具のこだわりを紹介します 此松先生
13:40~14:00 講座4 打率10割!生徒が熱中するお薦め教材
          成否を分けるその指導法を大公開します  此松先生
14:00~14:15 講座5 成功体験を生み出す授業の工夫   森川
(休憩 14:15~14:30 --Q&A記入--)
14:30~14:50 講座6 未来を生きる中学生に伝えたいこと
          模擬授業で体験していただきます  此松先生
14:50~15:10 講座7 幸せな教師人生を送るために
          サークルでのドラマ、私の教師修業を語ります 此松先生
15:10~15:30 講座8 何でも相談できますQ&A(20分)

http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/bigiie2018.html

●申し込みフォーム  http://form1.fc2.com/form/?id=695224
●申し込み・問い合わせ morikawa754@zeus.eonet.ne.jp


細々とした絆だが、つないでいきたい

2018年01月17日 | Weblog

TOSS中学美技家の名簿を管理しています。

通信を送ったのだが、宛先不明で戻ってきます。

MLのメールが当て先不明で戻ってきて
配信停止になっている人がいます。

2つの名簿を照らし合わせて

メールを送り、ハガキを送っています。

返信があるとうれしいです。

近況を書いて下さるとなおうれしいです。

細々とした絆だが、つないでいきたいと思っています。

TOSSの美術+技術家庭に関心のある方

メッセージを送って下さい。

もしくは下記のHPから申し込みをお願いします。 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

伝承! すべての生徒に成功体験を保障する
ベテラン教師の技を伝授する
Toss中学美術+技術・家庭科セミナー2018・福岡(博多)
http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/bigiie2018.html
2018年2月11日(日) 12:45~15:30 (受付開始12:30)
TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター303会議室

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

春は神戸から!~TOSS中学授業スキルアップセミナーin神戸
https://kobespringskillup.jimdo.com/
2018年3月17日(土)11:00~15:30
兵庫県民会館

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/masatop.htm
------------------------------------

 


失敗(ミス)をどのように防止するか?

2017年10月29日 | Weblog

私は中学・技術科の担当教師である。

「失敗学」にも興味があり
何冊か本を読んだし
授業も作ったことがある。

今日、鍋を空焚きしてしまった。

空焚き防止センサーが働いたので
大事は至らなかったが
ど忘れしてしまったことにショックである。

【対策】

台所を離れなければならないときは
タイマーをセットする。

タイマーのセットミスが考えられる。
その場合のセーフティはどうするか?

-----------------

様々な仕事に対しても

ミスが出ないようにしないといけない。

ノート作業が大切だと思う。

-----------------

来週が始まる前に(日曜の夜)に
様々な仕事の進捗状況を
ノートに書き出しておこうと思う。


実技教科・教師の英知を集める 美術+技術・家庭科セミナー

2017年01月06日 | Weblog

あらゆるプロは次の責務を負う。

向山洋一氏が主張したことである。

1.前の時代の技術・仕事の方法を引き継ぐ
2.ある一部分の技術・仕事を改良する
3.次の時代への自分達の課題を託す

実技教科・教師の英知を集めるのが

美術+技術・家庭科セミナーです。

今年も開催いたします。ぜひ、ご参加下さい。

 

http://www.eonet.ne.jp/~toss-morikawa/bigiie2016.html

□■□■TOSS中学美術+技術家庭科セミナー□■□■

私たちは「教育の力」を信じています。
子どもの自尊感情を高め、生きる力を育むのは教育の力です。
荒れは授業で始まり、授業で助長されています。
教師が学ぶべきは、授業で子どもとの関係を作り
授業で子どもに生きる自信を抱かせる、
そのような、教育のプロとしての技能です。
教師に必要な「授業力」を身につけたい先生のためのセミナーを行います。

日 時 2017年1月21日(土) 13:00~16:00 (受付開始12:45)

場 所 サムティフェイム新大阪(4階会議室) 
    新幹線「新大阪」駅より徒歩9分、
    地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅より徒歩4分。
    地下鉄御堂筋線「新大阪」より徒歩6分、
    阪急京都線「南方」駅より徒歩5分。

 


あらゆるプロは次の三つの義務を負う

2016年01月05日 | Weblog

あらゆるプロは次の責務を負う。

向山洋一氏が主張したことである。

1.前の時代の技術・仕事の方法を引き継ぐ
2.ある一部分の技術・仕事を改良する
3.次の時代への自分達の課題を託す

実技教科・教師の英知を集めるのが

美術+技術・家庭科セミナーです。

ぜひ、ご参加下さい。

 

日時 2016年 1月23日(土)13:00~16:00
会場 新大阪 サムティフェイム新大阪

講座0.開会 13:00~13:10(10分)
アイスブレーキング

講座1.模擬授業・実践発表 13:10~14:00(50分)
(休憩 14:00~14:10)(10分)

講座2.14:10~14:30(20分)
    寺田先生講座「模擬授業で授業力向上、実践例の紹介」

講座3.14:30~14:50(20分)
    此松先生講座「効果抜群!特別支援を意識したデジタルコンテンツ」

(休憩 14:50~15:00)(10分)

講座4.15:00~15:30(30分)
    森川講座 「提案:全員参加・全員満足のための授業システム」
    ワークショップ「どうする?授業中の不適応行動」
    
講座5.15:30~15:50(20分)
Q&A 授業、生徒指導 なんでも相談してください。

16:00 閉会

 

 

 

 


第13回 TOSS中学美術+技術家庭科セミナーin新大阪

2015年12月16日 | Weblog

TOSS中学 美術+技術家庭科セミナー in 新大阪

日時 2016年 1月23日(土)13:00~16:00

会場 新大阪 サムティフェイム新大阪

講座0.開会 13:00~13:10(10分) アイスブレーキング

講座1.模擬授業・実践発表 13:10~14:00(50分)

(公募)垣内先生、川上先生、森川 (募集中)

(休憩 14:00~14:10)(10分)

講座2.14:10~14:30(20分)

寺田先生講座「模擬授業で授業力向上、実践例の紹介」

講座3.14:30~14:50(20分)

此松先生講座「効果抜群!特別支援を意識したデジタルコンテンツ」

(休憩 14:50~15:00)(10分)

講座4.15:00~15:30(30分)

森川講座 「提案:全員参加・全員満足のための授業システム」

    ワークショップ「どうする?授業中の不適応行動」

講座5.15:30~15:50(20分) Q&A 授業、生徒指導

 なんでも相談してください。

16:00 閉会


学習会案内:全員参加の授業づくりのために必要な授業力

2015年07月13日 | Weblog
組合の学習会を企画しました。
講師は松本俊樹先生です。

以下、ご案内です。

兵庫県教職員組合揖龍支部教育サークル
「授業づくりサークル」夏期学習会のご案内

テーマ: 全員参加の授業づくりのために必要な授業力

◆教師としての力量を本気で身につけようと
集まったのが「揖龍・授業づくりサークル」です。
例えば「算数の市販テストでクラス平均90点以上」
「授業中の漢字指導だけでクラス全員が満点を取った」
「参観日で子どもも保護者も感動した道徳の授業ができた」
このような「教室の事実」を生み出すために、私たちは
研修を深めています。
◆「教育は素晴らしい仕事だ」と充実した教師生活を
送るためには、どのような「授業力」を身につければ
いいのでしょうか。
◆今回の学習会で、「模擬授業」を通して検討していきた いと考えます。
◆「生徒に力をつける価値のある教師になりたい」と
願っている先生(または学生さんもOKです)なら
どなたでも参加できます。お近くの方にお声をかけて
いただいて、たくさんの先生方の参加をお待ちしております。

日時 2015年 7月28日(火)
    15:00~17:00

会場 揖龍教育会館 3階第中会議室
〒679-4167 たつの市龍野町富永210
   TEL 0791-62-1171

講師  松本 俊樹 先生 (加古川市立浜の宮小学校)

内容 内容は変更する場合があります。
 臨機応変に組み立てたいと思います。ご了承下さい。

  ①模擬授業による授業検討  ②レポートによる実践検討
  ③教育情報交換  ④お悩み相談 など

参加費 無料

連絡先  森川正彦(龍野東中学校分会)

当日、飛び込みの参加も大歓迎です。が、準備の関係上、
下記の連絡先まで
 ①お名前 ②所属(学校名) ③連絡先(住所・電話番号)
 ④講師への質問 
をご一報下されば助かります。
お友達を誘っての参加も大歓迎です。
他支部の方、学生さんなどの参加も大歓迎です。


◆コメント欄にて連絡ください。