goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこのすけ の ブログ

ちょこのすけ の 楽しい話、不思議な話、頭にきた話?

ママはひとりで五月場所へ

2019-05-17 20:27:58 | Weblog
 今日はママがひとりでお相撲観戦。
一人マス席でした。
 帰ってきてから聞いてみると、前の人の背中をよけながら、斜めになって、ちょっと見づらかったらしい、残念。

 貴景勝のお土産を買ってきてくれました。
特別にご贔屓というわけでもないけど。
怪我が少しでも早く治るといいな。


貴景勝弁当と湯のみ


ビーフカツ、煮卵、ブロッコリーやガーリックソース和え、煮物、えのきバターなど


#貴景勝弁当 #五月場所

久々にランド

2019-04-20 14:41:05 | Weblog


リニューアルされてはじめてのイッツアスモールワールド


トゥモローランドでのパフォーマンス


 このところシーばかりを訪れていましたが、久々のランド訪問。
今回のお目当ては「イッツ・ア・スモールワールド」「スティッチ・エンカウンター」と、ファストパスをとれたら「スプラッシュ・マウンテン」

 お目当てはすべてクリア。
そのほかうさたまのパレードをみたり、花火をみたり、順調にクリアして楽しむことができました。

 ・・・開園から閉園までの元気はありません・・・それでも24000歩越え

鎌倉旅行 2日目 その弐 鶴岡八幡宮

2019-03-09 17:19:39 | Weblog
つづき。


 報国寺近くのバス停にすぐバスが来て、鶴岡八幡宮に向かいました。
三の鳥居すぐのバス停で下車。

 車夫のアンドレに教えてもらったとおり、すぐに大きな池があります。
八幡宮に向かって右が源氏池、左が平家池。
なんと、源氏池には島が3つ、「三」イコール「産」に通じて、産まれる、繁栄に通じ、平家池には島が4つ、「四」イコール「死」に通じるとのことです。
(そこまでしなくても。あるいは、そこまでこじつけなくても・・・と思いつつ通過)




源氏池。


本宮に続く大石段。
石段脇に「公暁の隠れいちょう」と呼ばれるイチョウの大木が立っており、公暁がこの樹の陰に潜んで実朝を襲ったという伝説が。
このイチョウは2010年3月10日の強風で倒壊したが、げんざい若芽がめぶいている 。


「八」の字には、目のような点。
これは鳩をモチーフにしているそうで、鳩もたくさんいるし、「鳩みくじ」もありました。



 せっかくお詣りしたので、鶴岡八幡宮と小さくかかれた桜の形のちいさな鈴守りを買ってもらいました。
帰りは源氏池の脇の売店で鯉のエサを購入して、エサやり。
ただ、さすがに海の近くということもあってユリカモメまでエサ争奪戦に参加するので、コイはほとんど食べられなかったみたいです。
ほかにオシドリや鳩やカラス。
 なんと、リスまで!



池のまわりの植込みがガサガサうごいて、リスが登場


 そんなこんなしているうちに空模様がますますあやしくなってきたので駅に戻りました。
が、その途中で本降り。
しかたなくビニール傘を買ったので、これも記念のお土産です


*** 鶴岡八幡宮 ミニ知識 ***

1063に源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりで、その後、源頼朝公が由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、現在の姿に整えました。
現在の御本殿は、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。

**************************

 鎌倉プチ旅行記 おしまい。たのしかった

鎌倉旅行 1日目 その弐 ホテル鎌倉moriとモア

2019-03-08 12:36:33 | Weblog
つづき。

 長谷寺見学から珈琲でひとやすみしたあと、また江ノ電に乗って鎌倉駅へ向かいました。
鎌倉駅からすぐ近くのホテルに予約しています。
が、はじめてのホテル。(はじめてのホテルは不安もあるよね)

 ホテル鎌倉moriは若宮大路に面した雑居ビルでした。
(雑居ビルーーー?
歯医者さんや税理士事務所などがはいるビルの3階がホテルのフロント。
ドアをあけてカウンターのフロントの女性スタッフはにこやかにきびきびとした人でした。(ホッとしました
 室内はごく普通のホテルの一室。
まずは夕食までひとやすみです。



若宮大路の段蔓の桜はまだまだでしたが、街路樹はところどころ咲いている木があります


 若宮大路からひとつ駅よりの小町通りで探して、「グラタン」に魅かれてモアというお店にはいりました。
カニグラタンを注文。


飲み物とセットで1000円そこそこ


これがとーっても美味しかった!
(ガイドブックにはなかったけど、すごくいいお店をみつけて得した気分

 ホテルに戻ってフロントでサービスの入浴剤をもらい、1日目の疲れをいやして明日に備えます。
2日目は空模様も心配なので早めに帰路につくことにして、鶴岡八幡宮にお詣りするのを目的とすることに。

 ・・・つづく。

 


ボージョレーヌーボーと、市民楽団の裏話

2018-11-15 22:46:34 | Weblog

ボージョレーヌーボー


今年のボージョレーヌーボーは100年に一度の出来だと、お店のマスターが言ってました。
(と、去年も言った、とも言ってました

府中の大国魂神社脇の細い道をはいって、お蕎麦やさんをすぎると住宅街の中にあるお洒落で隠れ家のようなイタリアンのお店。
「wine terrace yu-me」。
そこで、元上司と待ち合わせをしました。
せっかくのタイミングなので、普段は飲まないボージョレーヌーボーを飲んでみました。
とても飲みやすい味わい。

サーモンのカナッペと一緒に。
うるさすぎないBGMが心地よい、フードもかなり美味しいお店で元上司と久しぶりの再会でした。
会社を引退されて、今は趣味の楽器の練習を一日4時間もやって、間近のコンサートにそなえているそうです。

楽団の裏話を聞けました。
最近は市民の楽団て増えています。
すでに一年後の秋のコンサート、その楽曲ももう決まっているのだそうです。

?楽器は誰が決めるの?
だいたい楽団にはイニシアチブをとる人がいて、楽団の楽器のバランスを考慮して提案、みんなに諮って、招待の指揮者にお伺いをたてるのだそうです。
そこで、指揮者に「まだ早い」とか却下されたりもするのだとか。

へーへー、楽団の裏話聴いてみたかったんだー