goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこのすけ の ブログ

ちょこのすけ の 楽しい話、不思議な話、頭にきた話?

ブルーメンフィルハーモニー定期演奏会 すごい迫力だった

2025-02-09 00:55:01 | 遊び
 今年の最初のコンサートはブルーメン・フィルハーモニーの定期演奏会だった。
正直な話、予定演目は聴きなじみがなかった。
そうは言っても、知っている曲ばかり聴いていたのでは広がらないし😅 

 軽めにお昼を食べて、ネットで(招待クーポン利用して)購入してあったチケットを入口でみせて、1階の通路脇の席に座った。
かなり端の端なんだけど、中央席との音の違いがわかるほどの耳は持ち合わせていない。
トイレへの行きやすさ優先ね。

 知らない曲は知らない曲だったけど、すごく迫力があった。
行進曲なんかも聴きたくなる感じの迫力で素晴らしい演奏。
ベルリオーズの幻想交響曲は、ストーリー性があって面白かった。
 やっぱり、知らない曲とこうして出会えるのは幸せだー😘 

 帰りには、久しぶりにつばめグリルに寄った。
この日はハンブルグでもなく、サーモンのムニエルでもなく、母の大好物の貝柱のクリームコロッケを私も頼んでみた。
カニクリームコロッケでないところがミソ⁉カニクリームはおいてないところがちょっと珍しいね😅 
コロッケもアボカドとキュウリのサラダもとっても美味しい😋 
 今年も穏やかで幸せなはじまりの1月だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日ではないけど、初詣は大國魂神社へ

2025-02-05 22:22:06 | 遊び
 初詣はものすごい人ごみ、行列。
知っていますよ、初詣は元日の午前中だということは。
(だって私、神道で育ってますからね!😁)
 だけどね、日本の神道の神様ってかなーり寛大なので、まあ立春(新年)までにおまいりにいけば「いーよー」っていってくれそうに感じてる。
 元日あたりはまだまだインフルエンザも流行中だったわけだし、ほかの感染症の話題もとりあげられていたぐらいなので、少し空いてからにしよう!と思っていた。

 ちょうど新年早々に水道管の工事で2度も断水するというので、府中のホテルに避難して初詣にでかけたという次第。
 断水は夜中なんだから気にしなければなんともないのだろうけど、お手洗いに行ってはいけないといわれると行きたくなってしまうのよね。
(ママにいたっては、鍋に水までくみおきしてるし。追い詰められてる?😂
これは、避難したほうがいいな、と思って急遽どこに行こうかと思って、近場で温泉施設があって大きな神社で初詣もできる府中に決定

 大國魂神社はお祭りのときにしか来ていなかったので、空いている境内が新鮮。
おみくじをひいたり、展示されていた子供たちの書道をみたり、のんびりと歩くことができた。

 「縄文の湯」は「RAKU SPA STATION 府中」にかわってしまったけど、天然温泉はかわらず。
黒いお湯はトロみのある温泉で、入館料は以前よりとても安くなっていた。
女性スタッフがとても気もちよく対応してくれて、お手洗いは1時間ごとに清掃をする清潔さ。気持ちいーー😆 

 今回、直営牧場のあるホテルに泊まって、自然食材の朝食を楽しみにしていた。
牧場でとれた卵や完全無農薬の野菜、そうこの安全な朝食を期待していたのよ!
スクランブルエッグもその場で調理してもらって、充実したデザートや野草のお茶を楽しんで、ゆっくり1時間。
12時チェックアウトだからのんびりできちゃうもんね!
 府中のビジネスホテルだから完全にビジネスマン用で高級感やリゾート感はないけれど、断水をともなう水道工事に感謝しつつ1泊2日をすごせた😘 

 本年もよろしくお願いいたします😄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大國魂神社の酉の市

2024-11-23 03:02:10 | 遊び
 今年は酉の市が3回ある。
昔から三の酉まである年は火事が多い、といわれているけどどうかしら?

 なるべく平日に行きたいところだけど、今年は二の酉、17日の日曜日に行ってみた。
やっぱりすごい人!
(府中駅から大國魂神社につづく通りでJAのイベントもやっていたせいもあったと思う)

 敷地内は神社まで両側に露店が並んでいる。
ほとんど食べもので遊びの店は数店。
神社の近くに熊手のお店が5,6軒でていて、ぞろぞろと並んで歩くあいだに三三七拍子が聞こえてくる。

 大國魂神社の本殿も大行列だけど、脇の大鳥神社も結構な行列なので、当日は熊手だけいただいてお参りは遠くから。😅 
(神道の神様は心が広いのできっと許してくださるだろろう)
 こちらの神社オリジナル、「からすみくじ」は避けるべき行動が書いてあるという。
おみくじのはいった陶器の「からす」は厄除けだというので並ばない「からすみくじ」もひいて飾っておこう!

 大行列の脇では菊の展示がされていた。
〇〇賞受賞の菊の鉢がならんでいて面白い。
菊といってもいろいろな見栄えがあるんだなぁ、育てるのに苦労しただろうな、と思ってながめながら戻る。

 参拝者のなかに七五三の晴れ着を着たこどもと親御さんもちらほらみかけた。
(こちらもまだまだこれからがながい子育て、楽しいながらもご苦労も多いことでしょう、と自分の七五三頃を振り返る😌 ) 
 どうぞ健やかにそだちますように🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週つづけて学祭、農大はさすがにすごい人

2024-11-08 01:10:41 | 遊び
 文化の日あたりの週末はいろいろな大学が学祭を催すので、遊びに行くのはとても楽しみ。
それぞれの大学に個性があって、ほぼ模擬店のみの学祭、ほぼワークショップのみの学祭、動物に触れられる学祭など、とても面白いのだ。

 そして、学祭のときにはキャンパス内の建物がゆっくりみられるので、それもとても興味深い。
 まるで映画のセットのような歴史ある建物があったり、(外観からはわからなかった)とてつもない吹き抜けが設けられていたり、ハイキングコースのような素晴らしい景色のキャンパスなどこれも個性があって印象がまるで違う。

 今年は母の母校と、農大の学祭に遊びに行った。
母の母校は、母が通っていたころとはすっかり様変わりしてしまっていて立派な建物が何棟も建っていて母は驚くばかり。
 何十年ぶりかではじめて学祭に行ってみたのだが、とてもきれいなキャンパスで、グッズも購入したがワークショップにも参加してみていい記念の品ができた。

 農大は模擬店も多いのだが、多くのゼミやサークルの展示がある。
タイミングによっては大学生の方が詳しく説明もしてくれるのでとても勉強になる。
 今回とても興味深かったのは、タイの農村地域を研究しているゼミ。
成長著しい都会と田舎の格差が大きくなっているのを実際にタイに訪れて肌で感じてきたという。
 何度か訪れて現地の方々とふれ合い、短い間でも現地ですごしてみるというのはとても大切で貴重な体験だ。
実際に食べたものを展示してあって、辛くて少し苦手な料理、見た目ではわからないがデザートとして甘い料理なども紹介してくれた。
体験談を聴くのはとても面白い。
 そういう旅は学生時代じゃないとできない体験かもしれない、いい体験ができてよかったね、と心から思った。
 ……ここはいつもなにかしら展示から勉強させてもらえる。

 そして、農大といえば、野菜やお米などの販売がある。
蜂蜜は事前予約が必要なほどの大人気だが、多くの模擬店でも野菜、花、お米など購入することができるし、購買のグッズも酒、お菓子、味噌など食品類がとても豊富で、書籍は一般人も一割引きにしてもらえる。

 模擬店でお米3合と購買でサブレーを自宅用に購入してみた。
お土産にお酒やワインを購入したことがあった。
どれも好評だったのだが瓶が重いので、今年お土産にお酒は諦めた😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例大祭の支店?

2024-09-25 00:07:34 | 遊び
 お祭りに行かなくなって何年経つだろう。
こどもの頃はすごく楽しみにしていたし、週ごとに何か所かのお祭りにでかけたこともあったのに。

 最近は、混雑がイヤだし。
特に楽しみな遊びもないし、食べ物も買わないし。

 今日歩いていたら駅前広場に御神輿はあるし、お囃子みたいなのが聞こえてきた。
どうも、神社の例大祭で、広場にも露店とかだすようだ。

 あぁ、あんなにスーパーボールすくいもよくやったのに、いまではもらったボールの始末に困る自分が目に浮かぶ……
綿菓子だって好きなのに、カップにはいったものが700円だなんて高すぎて目をそらす……

 オトナになってしまったんだなぁと実感する瞬間。
別にかなしいわけではないけど、変わっちゃうんだね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする