goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこのすけ の ブログ

ちょこのすけ の 楽しい話、不思議な話、頭にきた話?

成城コルティの墨花居は美味しいし、女性スタッフのサービスが気持ちいい

2024-04-07 02:34:02 | Weblog
 久しぶりに成城にお花見に行ったのですよ。
成城は駅をおりてほど近い住宅街が桜でいっぱい、住民みんなで街をつくりあげているのですねー

 一軒一軒さすがの邸宅、そのあいだを桜につつまれながら散策するだけでも心が落ち着くのですが、桜フェスティバルが開催される土日は賑わって、お花見をした!という実感がわきます。
 メインの道は車両通行止めなので、地元の店舗がブースをだしたり、手作りグッズのブースがでていたりして、うるさすぎない程度に盛り上げているのも好感がもてます。

 お花見で歩き疲れたら、駅直結の成城コルティで遅めの昼食。
さすがにフェスティバル開催日は混雑していてどの店も満席ですが、はじめて中華店にはいってみました。
 中華店のメニューは少量ではないでしょうから点心にしようかとも思いましたが、炒飯をシェアして点心などを足して注文しました。

 正直、そんなに期待してはいったわけではないのですが、すごく美味しいし、サービスも心地よいものでした。
「墨花居」
満席でカウンター席に案内されたのですが、店の隅にあるカウンター席は静かで外の景色を見ながら食べるのも心地よいものでした。
 蟹肉いり炒飯もスープも醤油麺も点心各種も杏仁豆腐もどれも美味しい!
濃すぎない味で箸がすすみました。
スープはまろやかな感じ。
杏仁豆腐はココナッツの香りがして、ランチ用に本来の杏仁豆腐より少量のものを注文することができました。

 帰り際廊下から厨房をみると調理スタッフが5,6人はいっています。
どおりで手を抜かない料理が提供されたわけです。
 女性スタッフのサービスは行き届いていて本当に気持ちよく店をでることができました。
幸せを感じる一日でした、ありがとう😊 

暖かい2日間で咲き進みました

2024-04-02 00:49:58 | Weblog
 今年は当初の開花予想より遅れ、桜まつりもタイミングがズレてしまったところが多かったと思う。
(隣町では先週末、その隣町では先々週末、数キロ離れたスポットでは今週末がおまつりだって!)

 このあいだまで街の桜はつぼみがかたくてピンク色にすらなってない、いつ咲くの?
と思っていたら、開花宣言がでたと思ったら初夏の陽気になって桜は一気に咲き進んだ。
 これじゃ、こちらの予定が間に合わない😂 


3月30日は数輪

4月1日は早めの花見でもおかしくない


杏仁豆腐にキクラゲがトッピングされてた!

2024-03-26 01:01:39 | Weblog

 北関東に住むおじさんが久しぶりに東京にきたから、おじさん家族と中華でランチした。
この秋に結婚する従妹のお相手も来たので、ここで初顔あわせとなった😅 

 チャーハンや点心を食べて、デザートに杏仁豆腐。
メニューにキクラゲのせと書いて😳 あってぜひ頼んでみたくなった。

 たしかにキクラゲがトッピングされている。
コリコリ😐 
味つけはないけど、コリコリ😑 
……どうしてここにキクラゲをのせてみようと思ったのかな。
杏仁豆腐は甘いミルクプリン的な。


測量の日のイベント

2022-06-03 20:52:37 | Weblog
 6月3日は測量の日。
昭和24年6月3日に測量法が公布されたのを記念してだそうです。

 6月1日から3日、新宿の西口広場で測量の日にちなんだイベントが開催されていました。
地理院や測量協会や土地家屋調査士会や地図づくりの会社などがそれぞれに展示。
地図のカレンダーも希望者には無料で配布していました。



伊能忠敬の映画も公開中ですから、そんな幟も


いただいてきた名城地図カレンダー
世界の銅像カレンダーなどあまりみたことがないようなものもありました


 あまり時間がなくてゆっくりとはみられなかったのですが、新旧いろいろな地図やそれから読み解けることなど興味深いイベントでした。

石原プロ解散で、裕次郎さんの記念のことも多く

2021-04-21 21:23:37 | Weblog
 土曜日に「裕さんの女房」で石原裕次郎さんと北原三枝さんの物語を観ました。
今年は石原プロが解散したので、記念乗車券が発売されたり、記念展示会が開催されたり、裕次郎さんの映画が放映したり。
で、ママと一緒に観ています。
(それにしても、松下奈緒さんは、「ゲゲゲの女房」といい、…の女房の女房役づいてますね)



展示物は撮影できない。目に焼き付けます…


 だけどねー、北原三枝さんじゃないとねー、結婚生活は続かないわ〜と思う裕次郎さん。
母親みたいな包容力がある北原三枝さんだからこそなのね。