goo blog サービス終了のお知らせ 

チョキlog

ちょき屋です、走ってアンチエイジングっ♪

幅??

2007-10-26 05:33:05 | 日々のnewsから
老朽化に伴うリニューアル工事が今月から始まっている阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で25日、解体中の内野スタンドが報道関係者に公開された。おなじみの緑やオレンジ、黄色のシートはすべて撤去。耐震補強などを実施し、来春、新たな内野席に生まれ変わる。
工事はオフシーズンを利用し、平成22年3月に完成する予定。今年10月から始まった第1期工事は、内野スタンドの耐震補強と座席を改良し、来年3月の選抜高校野球大会までに終える。
内野席の改良工事は1万9500のシートやバックネットが取り外され、コンクリートがむき出しになった状態で、スタンドが解体されている。11月以降は、震度7の地震にも耐えられるよう柱や壁の補強工事などし、2月ごろに新シートの設置を始める。
座席幅を広くし、通路を増やすため、シート数は1万6000に減る。だが、ゆったり観戦でき、個室のスイート席やファウルグラウンドにせり出すフィールドボックス席も設ける。
(Yahoo!ニュースより)


座席の幅??
違うって!!
座席の幅よりもまずは前後のゆとりを持たせてくれって!!

今までの甲子園球場の内野席は私にとってはキッツキツで目一杯深く腰掛けても膝が前の席の背もたれに当たるんだよ!!(外野席ならベンチタイプだから背もたれが無いので当たらないんだけど。でも狭いというのには変わり無い)
だからちょっと斜め気味にならないと座れないのよ。
そんなに高い身長でもないし足長さんでもないんだけどね。
そんな状態で奥の人が「ちょっと失礼。」ってな具合で前を通ろうとしても到底無理っ!

太っちょじゃないから幅はそんなに気にならないですが、膝が当たった状態で2時間も3時間もはツラいです。
現代人の体格に合わせて、、、まずは前後のゆとりね!
頼むよホンマ。
せめて映画館の座席ぐらいの余裕にして頂戴 (´ロ`;)

にほんブログ村 ニュースブログへ

俺も行ったわ

2007-10-23 14:38:52 | 日々のnewsから
駐車場に止めたマイカーに座ったまま、巨大スクリーンを見ながら気軽に映画を楽しめる「ドライブインシアター」(DT)が、姿を消しつつある。全盛期の90年代初頭は全国20カ所以上にあったが、千葉県野田市のDTが8月末で幕を閉じ、同県船橋市に国内で初めて81年に設置されたDTも10月末での閉館が決定。国内に残る常設のDTは神奈川県大磯町の1カ所だけになった。デートスポットなどとして人気を集めたDTが、なぜ下火になったのか。背景を探った。(西岡瑞穂)
「閉館の一番の理由は、競合するシネコン(シネマコンプレックス=複合映画館)が近隣に増えたからです」
野田市の「ジャスコドライブインシアター野田」をはじめ、関係者が口をそろえるのは90年代に入って各地で増え始めたシネコンの影響だ。
シネコンは、上映数が多い所で20本近い中から見たい映画を選べるのが特徴。スクリーンは、多くても2面というDTに比べれば圧倒的に多い。
国内初のDT「ドライブインシアター・プラウド」(船橋市)の坂井英俊支配人も「以前は見る作品を決めて来る人が多かったのに、お客さんのスタイルは『映画館に行ってから見る映画を決める』といった感じに変わった」と分析し、「郊外にもシネコンが増えたことで、『車で行ける映画館』というDT本来のメリットがなくなった」と指摘する。
料金も夜間帯の上映で大幅な割引を設定しているシネコンに比べ、相対的に割高。ジャスコDT野田の関係者も「客は安い方に流れ、入場者数の落ち込みを止められなかった」と残念がる。
「書き入れ時の夏も日没後の2回程度しか上映できない」「駐車場となる広い土地が必要」「雨天だとスクリーンが見えにくくなり、客足に響く」-なども衰退の原因とされている。
DTは当初、日本でも「車社会の新しいレジャー」としてもてはやされ、カップルを中心にブームを巻き起こした。
発祥の地・米国で誕生したのは、1933年と歴史は古い。しかし、80年に全米で3500あったスクリーンが現在は650。本家も岐路に立たされている。
DT上映の技術改良に、日本人技術者が貢献したことはほとんど知られていない。
(Yahoo!ニュースより)

懐かしいなぁ、ドライブインシアターかぁ。
私もその「90年代」に行ったよ、万博の駐車場のところのドライブインシアターに、、、現在の嫁さんと(笑)
そっか、じゃあその万博のところもとっくに無くなってたんやね。
時代の流れで採算が取れなくなってしまったんじゃ淘汰される運命なのは逆らえない事実だもんなぁ。
シネコンは色んな映画を効率よく上映できるから対抗できないわな。

にほんブログ村 ニュースブログへ

えっ!もう?

2007-10-19 18:04:03 | 日々のnewsから
富士山ろくにある静岡県裾野市のスキー場「Yeti(イエティ)」が19日午前、今シーズンの営業を開始した。同スキー場によると、野外スキー場では日本一早いオープン。色鮮やかなウエアを着たスキーヤーらが、人工雪のゲレンデに花を咲かせた。 
午前9時のオープン時は、小雨模様で霧がかかるあいにくの天候。それでも約550人が元気よく斜面を滑り降りた。仮装コンテストも行われ、メイド姿で滑った東京都品川区のフリーター、山内紀子さん(23)は「外で滑るのは気持ちいい」と話した。
オープンしたのは全5コースのうちの1コースで、幅15メートル、長さ1キロ。新型降雪機を導入し、積雪50センチのゲレンデが整えられた。
(Yahoo!ニュースより)


えっ!もうスキー場がオープンですか?
早いねぇ。

スキー・・・子供が生まれてからは一度も行ってないなぁ。
それに先シーズンは行く筈だった六甲山人工スキー場への雪遊びも行ってない。
今シーズンはなんとしても行かなければ。
子供たちからのリクエストも出るだろうし。

家族で正月スキーに行くなんてのはまだ数年先かね~
温暖化で信州のスキー場でも正月に雪が積もらないっちゅうのも珍しくなくなってるだけに早いこと行っておきたいんだけど、、、

にほんブログ村 ニュースブログへ

ホンマなんとかして

2007-10-17 10:45:55 | 日々のnewsから
増え続ける携帯電話やパソコンへの迷惑メールへの規制を強化するために、総務省の「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」(座長=新美育文・明治大教授)は16日、原則として、業者が受信者の承諾なしに広告・宣伝メールを送ることを禁止する中間報告案をまとめた。
総務省は中間報告案を踏まえ、来年の通常国会に、規制を強化する特定電子メール送信適正化法の改正案を提出する方針だ。
現在の制度では、受信者の承諾なしに広告・宣伝メールを送る場合、メールの表題に「未承諾広告※」と明記し、送信者の名称や住所、電話番号などの表示を義務づけている。
だが、大半の送信業者はこのルールを守らず、規制が形骸(けいがい)化している。このため、広告・宣伝メールを送る場合には、受信者から事前に承諾を得ることを必要にする。今後、総務省は、メール送信業者が受信者から同意を得る仕組みなどの詳細を詰める方針だ。
一方、現行法では適用外となっている海外発の迷惑メールについては、国内発と同様に違法化する。送信業者が判明すれば、外国の警察当局へ摘発を依頼することも想定している。迷惑メール情報の交換も国際間で活発に行うことも検討している。
また、銀行などからのメールを装って、クレジットカード番号などの個人情報を盗み出すフィッシングメールは、広告・宣伝目的ではないため、現行法では規制されていなかったが、個人情報が盗まれるなどの被害が発生しているため、改正法では規制対象に加える。
違反した場合には、適正化法により、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる方向だ。
総務省が所管する「迷惑メール相談センター」によると、迷惑メールの申告件数は2007年8月に11万4000件に達した。06年1月以降、10万件を超える水準が続いている。第三者のパソコンをウイルスで感染させて迷惑メールを一斉送信させるなど、手口も巧妙・悪質化している。
総務省は「対策に特効薬はない」としてインターネット接続業者などと連携しながら対策の実効性を上げていく方針だ。
(YomiuriOnlineより)

ホンマなんとかしてほしいですわ、無差別に大量に送信しよる迷惑メールは。
プロバイダがしっかりしたところならそこでブロックしてくれるのだが、家のPCは否応なしにマンション専用光回線のプロバイダなんです。
そこの迷惑メールフィルタがショボいのかやってないのか、毎日迷惑メール(エロサイト誘導メール)の多いこと多いこと。
OutlookExpressでブロックするようにフィルタを設定すると受信時間がものすごくかかってしまう (* ´Д`*)=3

このブログにもトラックバックで同様にエロサイトかなんかへの誘導トラバが多いからトラバ禁止にすればこんどはコメント欄に入れてきよるしね~ (-公- ;)
この法案でそれが解消されればいいんだが・・・
送信するのに課金すれば大量に送れないんだろうが、そうすりゃ一般のメール送信にまで影響が出るしね ┐( ̄ー ̄)┌

にほんブログ村 ニュースブログへ

レディース&ジェントルメン

2007-10-04 11:34:05 | 日々のnewsから
健康商品販売会社「エル・アンド・ジー(L&G)」(東京都新宿区)による出資法違反容疑事件で、同社が独自の疑似通貨「円天」を会員勧誘の最大の売り物にして資金集めを加速させていたことがわかった。資金繰りの悪化で現金の配当を停止した時期には、波和二(なみ・かずつぎ)会長が、円天を積極的に宣伝して資金集めをするよう会員に命じていた。電子マネーの急速な普及に便乗して資金集めを続けていたとみられ、警視庁と宮城、福島両県警の合同捜査本部は円天の実態解明を進める。
円天は、L&Gの会員が振り込んだ現金に応じてもらえるポイントのようなもの。複数の同社関係者によると、導入は05年ごろで、会員が保証金10万円以上を入金すると、それと同額の円天を毎年1回付与。残額は、携帯電話サイトで確認できる仕組みだった。
当初は会員有志が野菜や不用品などをバザー形式で出品し、円天で取引していた。しかし、その後、L&Gは円天を「使っても減らないお金」と宣伝し、会員や出資金を集める手段に利用するようになった。
06年2月には東京・銀座の商業ビルに「円天市場GINZA」を開設。全国の高級ホテルなどを借り切り、最盛期には月約100回の「市場」を開いた。市場には食料品から宝石類まで幅広い商品が出品され、今年2月にはパソコンから利用する「ウェブ円天」を開設した。
円天市場には、会員からの出品のほか、会員の「加盟店」も納入していた。しかし、加盟店には代金の25%しか現金で支払われないため、円天市場の商品は、本来の4倍以上の円天価格がつけられていたという。
同社は2月ごろ、資金繰りの悪化から現金配当を停止。しかし、同月11日付の内部文書によると、波会長は「インターネット市場の売り上げが驚異的な伸びを示している」「会員は『円天』欲しさに協力金、保証金制度を利用するようになる」と、引き続き円天を宣伝して出資金を獲得するように会員に指示していたとされる。
3年間で約400万円を振り込んだという神奈川県の70代女性は「円天は当初は冷蔵庫などとも交換でき、携帯に残高が表示されるのも楽しみで、はまった」と話す。現在、約140万円天が使えないまま残っているという。
(asahi.comより)

まだこんなんに騙される人がおるんですね~
全部で1000億円ほど集まったとか。

見るからに怪しくて胡散臭そうなこの波会長。
10万円を振り込むと10万円分の買い物ができる電子マネー(円天)が『毎年』もらえるなんてどう考えても無理があるでしょ!!
騙して会員を増やすために最初のうちだけもらえるようになってるカラクリになんで気が付かんのかね??

おまけに明らかにどこぞのパクりのような名前【円天市場】って!!
こんなツッコミどころ満載のレディース&ジェントルメン(爆)に騙されるのは脇が甘すぎますよ。
美味しい話はそんなところに転がってませんよ~

にほんブログ村 ニュースブログへ