厚生労働省は21日、2001年生まれの子供の生活の様子や家族の状況を毎年追跡調査する「21世紀出生児縦断調査」の第6回結果を発表した。
家族が、子育てで負担や悩みに思うことは「出費がかさむ」が42・3%で、過去6回の調査で初めてトップになった。子育てにかかる費用は「月4万円以上」が全体の6割を超えた。
調査は、01年の1月と7月生まれの子供がいる家庭のうち4万2187世帯を対象にアンケート調査し、3万8535世帯から回答を得た。今回の調査は、子供の年齢が5歳6か月の時点で実施した。
家族の子育てに対する不安や悩みは、第5回調査まで「自分の自由な時間が持てない」が最も多かったが、今回は37・8%と2位になった。
子育て費用は、月額で「4万円」が22・6%と最も多く、「3万円」20・0%、「5万円」19・8%と続いた。前回4歳6か月時点での調査と比べて、3~6万円の回答が目立って増え、2万円以下は減っていた。
働く母親の割合は51・4%まで上昇し、出産前の就業率である54・5%に近い水準に近づいていた。ただ、母親の就業先はパート・アルバイトが25・8%と最多で、常勤は16・5%だった。
(YomiuriOnlineより)
どこまでを「子どもにかかる出費」としているのかは分かりませんが、、、うちでは習い事(スイミング×2、そろばん、YMCA、)やたまにするテニスだけでそれくらいいっちゃってますね。
でも、これから子どもが成長するにしたがってその額(割合)が上昇の一途を辿るのは確実なのでこれから先もずっと悩まされるんですよね (^□^;
「自分の自由な時間が持てない」というのは確かに多いと思います。
そりゃ独身時代より結婚してからの方が自分の自由な時間は持てませんし、更に子どもが生まれるとその時間は格段に減るのは明確ですよね。
でもそんなのいいですやん。
私の場合は子供と休みが合わないから「子供との自由な時間が持てない」方がどちらかと言えばあるかな。
それでも単身赴任で家族との時間が持てない方よりは全然マシですって。
え?そっちの方が気楽だからいいって?(笑)
家族が、子育てで負担や悩みに思うことは「出費がかさむ」が42・3%で、過去6回の調査で初めてトップになった。子育てにかかる費用は「月4万円以上」が全体の6割を超えた。
調査は、01年の1月と7月生まれの子供がいる家庭のうち4万2187世帯を対象にアンケート調査し、3万8535世帯から回答を得た。今回の調査は、子供の年齢が5歳6か月の時点で実施した。
家族の子育てに対する不安や悩みは、第5回調査まで「自分の自由な時間が持てない」が最も多かったが、今回は37・8%と2位になった。
子育て費用は、月額で「4万円」が22・6%と最も多く、「3万円」20・0%、「5万円」19・8%と続いた。前回4歳6か月時点での調査と比べて、3~6万円の回答が目立って増え、2万円以下は減っていた。
働く母親の割合は51・4%まで上昇し、出産前の就業率である54・5%に近い水準に近づいていた。ただ、母親の就業先はパート・アルバイトが25・8%と最多で、常勤は16・5%だった。
(YomiuriOnlineより)
どこまでを「子どもにかかる出費」としているのかは分かりませんが、、、うちでは習い事(スイミング×2、そろばん、YMCA、)やたまにするテニスだけでそれくらいいっちゃってますね。
でも、これから子どもが成長するにしたがってその額(割合)が上昇の一途を辿るのは確実なのでこれから先もずっと悩まされるんですよね (^□^;
「自分の自由な時間が持てない」というのは確かに多いと思います。
そりゃ独身時代より結婚してからの方が自分の自由な時間は持てませんし、更に子どもが生まれるとその時間は格段に減るのは明確ですよね。
でもそんなのいいですやん。
私の場合は子供と休みが合わないから「子供との自由な時間が持てない」方がどちらかと言えばあるかな。
それでも単身赴任で家族との時間が持てない方よりは全然マシですって。
え?そっちの方が気楽だからいいって?(笑)
