goo blog サービス終了のお知らせ 

チョキlog

ちょき屋です、走ってアンチエイジングっ♪

子育ての負担?

2007-11-22 04:42:02 | 日々のnewsから
厚生労働省は21日、2001年生まれの子供の生活の様子や家族の状況を毎年追跡調査する「21世紀出生児縦断調査」の第6回結果を発表した。
家族が、子育てで負担や悩みに思うことは「出費がかさむ」が42・3%で、過去6回の調査で初めてトップになった。子育てにかかる費用は「月4万円以上」が全体の6割を超えた。
調査は、01年の1月と7月生まれの子供がいる家庭のうち4万2187世帯を対象にアンケート調査し、3万8535世帯から回答を得た。今回の調査は、子供の年齢が5歳6か月の時点で実施した。
家族の子育てに対する不安や悩みは、第5回調査まで「自分の自由な時間が持てない」が最も多かったが、今回は37・8%と2位になった。
子育て費用は、月額で「4万円」が22・6%と最も多く、「3万円」20・0%、「5万円」19・8%と続いた。前回4歳6か月時点での調査と比べて、3~6万円の回答が目立って増え、2万円以下は減っていた。
働く母親の割合は51・4%まで上昇し、出産前の就業率である54・5%に近い水準に近づいていた。ただ、母親の就業先はパート・アルバイトが25・8%と最多で、常勤は16・5%だった。
(YomiuriOnlineより)

どこまでを「子どもにかかる出費」としているのかは分かりませんが、、、うちでは習い事(スイミング×2、そろばん、YMCA、)やたまにするテニスだけでそれくらいいっちゃってますね。
でも、これから子どもが成長するにしたがってその額(割合)が上昇の一途を辿るのは確実なのでこれから先もずっと悩まされるんですよね (^□^;

「自分の自由な時間が持てない」というのは確かに多いと思います。
そりゃ独身時代より結婚してからの方が自分の自由な時間は持てませんし、更に子どもが生まれるとその時間は格段に減るのは明確ですよね。
でもそんなのいいですやん。
私の場合は子供と休みが合わないから「子供との自由な時間が持てない」方がどちらかと言えばあるかな。
それでも単身赴任で家族との時間が持てない方よりは全然マシですって。

え?そっちの方が気楽だからいいって?(笑)

にほんブログ村 ニュースブログへ

食材値上がりなら、、、

2007-11-21 13:42:31 | 日々のnewsから
横浜市青葉区の市立荏子田(えこだ)小学校(宮部一校長、児童610人)は今年度の給食を2日間減らすことを決めた。原油価格高騰の余波で食材の価格が軒並み上がったのが原因。値上がりを理由に給食を減らすのは、347校がすべて自校で給食を調理している横浜市立の小学校でもほかに例が無く、文部科学省は全国的にも異例とみている。
横浜の市立小では1食平均222円と計算して毎月3700円を給食費として集めているが、追加徴収は認められていない。荏子田小は今年度の給食を188日分と計画。ところが、10月までの費用が計画より大幅に上がったことから、冬休み明けの来年1月8、9の両日は出さないことにした。両日の午後の授業計3時間は取りやめる。
佐々木幸善副校長は「授業時間は十分足りているので、弁当を持参させてまで授業をする必要はないと判断した。給食の内容を落とさないためには仕方がない」と話す。保護者には17日に文書で説明し、20日現在、苦情はないという。
横浜市立小の給食は184日を標準とし、各校の判断で増減できる。実際に行事の都合などで年度途中に日数が変わることもあるが、市教委は「原油高騰を理由にした変更はほかには聞いていない」という。
70年代の第1次オイルショックでは、給食の質を落としたり回数を間引いて弁当を持参させたりする学校が全国で相次いだ。
(asahi.comより)

食材値上がりが理由で授業時間が足りてるのなら、、、やむなしか。
今は原油価格高騰やバイオエタノール、地球温暖化から来る異常気象に伴う食料不足などであらゆる物の値段が上がってますからね~。
給食費を払わないバカ親(払えるのに払わず他で贅沢している親)が続出してやむおえず材料を安いものに変えてるところもあるしね。

給食はうちの子供たちは大好きです。
私も子供の頃は大好きでした。
地球環境が安定して原油高もなんとか良い方向に向かって給食もずっとずっと良い物を口にできたらいいんですけどね。

にほんブログ村 ニュースブログへ

まえだまえだ

2007-11-18 14:10:54 | 日々のnewsから
若手漫才師No.1を決める「M-1グランプリ2007」1回戦大阪大会が20日、大阪市内で行われ、小学生兄弟コンビ「まえだまえだ」が2回戦に進出した。
大会初出場の前田航基くん(8=小3)と旺志郎くん(6=小1)は、地球温暖化をテーマに「布団の中まで雨でびしょびしょや」「それはおねしょやろ」などと息の合った漫才で、客席の笑いを誘った。
普段は子役として時代劇やCMなどで活躍しており、漫才が好きだったことから出場を決意。「大人の人も本気やけど、僕らも遊びやない」と、約1カ月間練習を積み、舞台に挑んだ。
出番を終えた2人は「テレビと違ってやり直しがきかないから緊張した」。目標は優勝だといい「(賞金の)1000万円で世界の子供達にいっぱいご飯を送ってあげたい」と無邪気に答えていた。
(nikkansports.com10月21日版より)


若手漫才トーナメント「M-1グランプリ」3回戦が17日、大阪市内でスタートし、小学生兄弟コンビ「まえだまえだ」が、最年少での準決勝進出を決めた。大阪府在住の前田航基君(8=3年)と、旺志郎君(6=1年)。準決勝は12月9日、大阪・なんばグランド花月で行われるが、漫才の殿堂に立つのも最年少となる。
兄が「僕ら、見るテレビも違う」と言えば、弟は「そう、笑っていいとも! 見てる」。テンポ良く兄が「おまえ、学校行ってへんのか」とつっこみを入れる間合いは、大人顔負けのネタ運びだ。心構えも立派なもので、兄は「NGKは舞台が高いので緊張しないように」。弟も「人が笑ってくれたら力になる。力出し切って悔しくないようにしたい」と話した。
この日は、ほか「千鳥」「笑い飯」ら17組が3回戦を突破した。
(nikkansports.com11月18日版より)


末恐ろしい兄弟ですなぁ、、、さすが大阪の笑いの文化の中で鍛えられたと言うんでしょうか。
第何次かは知りませんが『お笑いブーム』にあってプロを含め何千組ものお笑いが参加するあの【M-1グランプリ】で準決勝まで残ってるとはね~
この兄弟うちの長男ぐらいの年齢ですやん。
マイクの高さが合ってないのも笑けますが、ナマで見てみたいもんですわ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

皇居ランかぁ・・・

2007-11-18 09:43:16 | 日々のnewsから
皇居の周囲でランニングを楽しむ人たちが急増している。特に目立つのが若い女性たち。最近ではランナーのためのシャワー施設まで登場した。どうして「皇居ラン」は人気なのか。

 ●シャワー施設

午後7時。皇居から500メートルにある「ランナーズステーション」(千代田区神田神保町3)がにぎわい始めた。近くの会社に勤める石井敦さん(46)は、スーツからTシャツに着替え、「走った後で飲むビールが楽しみ」と同僚3人と皇居に向かった。シャワー室やロッカーを備えたこの施設はマラソン雑誌社が10月に作った。利用料金700円だが、会員なら500円。平日は午前7時から午後10時。野平修社長(43)は「出勤前や仕事帰りのサラリーマンが利用しやすいようにした」と話す。
今月9日には同区有楽町1にロッカーやシャワーを併設した「ランニングオアシス日比谷店」も開店。マラソンランナー、谷川真理さんが経営する施設「ハイテククラブ」(同区神田神保町1)もシャワーなどを設置し、23日にオープンの予定だ。
皇居の外周は約5キロ。五輪銀メダリスト、有森裕子さん(40)は「信号がなく距離の目安がつけやすい。適度なアップダウンもいい。周囲の景色も楽しめる」。一周20分を切る人から、1時間近くかけてウオーキングする人まで、さまざまだ。千代田区の昼間人口は約85万人。丸の内や霞が関で働く人たちにとって「職走近接」も人気の理由だ。

 ●東京マラソン

ランナーが急激に増えたきっかけの一つが、約3万人が参加した今年2月の東京マラソンだ。
品川区の会社員、木村香寿絵さん(30)は「東京マラソンに参加して都心を走る楽しさを知った」。皇居そばの銭湯「バン・ドゥーシュ」(千代田区麹町1)は、東京マラソンの出場者が決まった昨年暮れから1日に100人前後のランナーが利用するようになった。経営する橋富和子さん(72)は「それまでは2、3人だったから驚いている」と言う。
スポーツ用品メーカー「ニューバランス ジャパン」の調査によると、昨年8月に午後7時からの2時間で皇居外周を走っていたのは延べ343人(男231人、女112人)だが、今年は714人(男463人、女251人)。同社商品企画課の植木誠さん(33)は「一昔前は中高年の方が多かったが、最近目立つのは30~40歳ぐらいの若い女性グループです」と指摘する。

 ●女性グループ

女性誌「Hanako」は5月、「東京を走る! カッコよく走る!」と題して、初心者向けのマラソン特集をした。太田亜矢子編集長(40)は「都会で仕事をする女性たちへのアンケートでは、8割以上が健康に関心を持っている。誰でも気軽に始められるランニングは、そんな健康志向に合う」と説明する。

来年2月の第2回東京マラソンに向け、皇居周辺は今後、一層にぎわいそうだ。有森さんは「周辺の施設の充実は、特に女性が日常的にスポーツをするために歓迎したいですね。ただ、健康につながるよう、走る人は無理をしないで続けてほしい」とアドバイスする。
(毎日JPより)

仕事帰りにランニングしてその後飲みに行くなんて、、、なんて羨ましい事なんざんしょ(笑)
朝4時台に暗闇の中を孤独に走ってるのとはちょいと違いますね。
東京マラソンは一度は走ってみたいが、皇居も一回走ってみたい。
大阪に住んでるからわざわざそれだけのために行くなんてことはできませんがね。
第一、東京に行ったことがまず無ぇーや(ディズニーランドに10年ぐらい前に一度行った時に東京を通過しただけならあるが)。

東京マラソンのおかげでランニングブームが一過性のものでなく持続しているというのは嬉しいことです。
やはり女性を巻き込むことがブーム長続きの秘訣なんですね、どの分野においても。

シャワー施設があるのは助かりますが、これからの季節は風邪を引かないようにしなきゃね。

にほんブログ村 ニュースブログへ

お手上げです

2007-11-01 15:36:59 | 日々のnewsから
全国各地のガソリンスタンド(GS)で1日、ガソリンや灯油など石油製品の店頭価格が大幅に値上がりし、関西でも、看板でレギュラーガソリン1リットル=150円を超す価格を掲げるGSが登場した。原油価格の高騰を受け、石油元売り大手各社がこの日、石油製品の卸価格を1リットルあたり4~6円程度引き上げたためだ。輸入小麦など原材料価格の上昇で、食品などの値上げ表明も相次いでおり、物価上昇が庶民の生活を直撃し始めた。
石油元売り最大手、新日本石油系の大阪市北区のGSは1日、レギュラーガソリン1リットルの店頭価格を前日よりも6円高い153円に引き上げた。今年に入って5回目の値上げで、店長(43)は「1台あたりの給油量が前年に比べ平均3~4リットル減った」と嘆く。
関西では販売競争が激しく、これまで卸価格の転嫁を見送ってきた店も多かった。約30店舗を展開するガソリンスタンドチェーンでは「卸値の値上げが1、2円なら何とかなるが、6円では無理。ライバル店も含め一斉に値上げせざるを得ないだろう」と話す。
10月29日時点のレギュラーガソリンの全国平均店頭価格は145・0円。8月に記録した過去最高値(145・4円)を月内に更新するのは確実だ。
1日からは、ハウス食品がカレーやシチューのルーを約10%、日本水産がちくわやかまぼこを5~15%、それぞれ値上げした。10月31日にはキリンビールが来年2月1日出荷分からビール類を値上げすると発表し、アサヒビールも値上げに踏み切る見通しだ。
(YomiuriOnlineより)



あぁ?信じらんねー!!  (-- ;)

レギュラーが153円??????????
ひと昔前(って言ってもそう遠くない前)は120円台やったのに。

いや、うちはそんなに車に乗らないから安心なんて言ってられねーって。

ガソリン価格高騰、バイオエタノールの影響で穀物や果物の価格高騰、輸送費や光熱費も当然上昇、世界的な異常気象で食料価格も上昇、日用品も石油製品が多いので当たり前のように高騰・・・・
好景気だと言ってるが実際に大多数の庶民は収入が減っている今の世の中でこのすべてのものの価格が上昇するのは真綿で首を絞められるようなもの。
オイルショックのような一時的なものでなくこの先ずっと続くというかもっと悪化のスパイラルに入っていくって言われてます。

この上に消費税なんて上がった日にゃ・・・お手上げです、マジで。

どうやって日々暮らしていけばいいんですかねぇ??

にほんブログ村 ニュースブログへ