
我が家の庭にある椿。
早咲きの椿のようなのだが、品種が分からない。
とにかくデカイ。

花がでかくて重いから、思いっきりうつむいて咲く。
こんな華やかでキレイな花なのに、こんな姿で咲かなきゃならないなんて。。。

これも早咲きの椿かな?
とっても柔らかい色合いでキレイ。
これはよそ様のお宅の庭に咲いてたものを撮らせてもらった。

これもよそ様のお宅で見つけた。
この花はこれ以上開かないから、こんな咲き方の品種なんだろう。
なかなか可愛らしい♪
ツバキとサザンカの見分け方に
花首からポトっと落ちるのがツバキ
パラパラと花びらが散るのがサザンカ。
或いは
花びらと雄しべが、基部でくっついているのがツバキ
花びらと雄しべが、離れているのがサザンカ
確か
匂いがあるなし、咲く時期や葉のツヤで見分けるなんても聞いた事あるし
毛の有無(サザンカにのみ子房と新葉の葉と枝に微毛があるそうだ)を見るとか。。。
最近は交雑種が多くなってきているので
散り方、咲く時期など同じようなものもあり、判別は難しくなってきてるようだ。
ま、同じツバキ科の花だし、キレイだな~って楽しめればいいや♪という事で。。。
早咲きですか。こちらにもあるかもしれませんが、ぱっと見てどれが椿か分かりません。
12月ごろ垣根に咲いているのはサザンカと思っていたらタチカンツバキなんていうのもあって、難しいです。
うぁぁ~、でかいですぅ。
椿の花っていうか、牡丹みたいな状態!?
確かにコレだけ大きいと、上を向けないですわねぇ。
なんだか、花が可哀そうにも思えちゃいます。
残念ね。せっかく大きな開花をしたのに俯いた姿では・・・。
薄ピンクの花、これは絶品!!
こんな色で“楚々と”咲いてるのは、まさしく「清楚」そのものです。
椿というと、新潟では「雪椿」。
小○幸子のウタじゃないですが、大きくはないがキリッとしたイメージがしますでしょ。
でも、色はカッチリした赤。(どんな赤や?)
ん~っ、やっぱりこのピンクの色!
素敵、素敵、素敵、すてき、すてき、
・・・・・ステーキ食べたくなった。(大自爆)
実家にも、これと同じ種類の椿が有りますが、
とにかくデカイ!
実家のは、もう一回り大きな花が咲きます。
その割りに、木が大きく育たないんです。
花を付ける枝も針金みたいに細いし‥
無論、上を向いて咲くなんて無理。
シャンデリアよろしく下を向いて咲いてます。
公園の椿を撮影してみようかなぁ~なんて
思ってたんですよ。
あのおっきなつばきと同じ柄の椿が
義父母の家にありますよ。
花はちっちゃいけど。
ピンクの椿は本当に可愛いですね。
今の季節貴重な花達~
和みます
しかも色がまたすごい!つばきというのは
きれいな時期が短いようですね。
ほんとに美しい椿が見れるのは
なにか一瞬
コメントが途中で切れました。
お恥かしい。削除しておいてください。
「京の椿と寺」という本で調べたけど?です。
「石橋」が近いように思うけど、違いますね。
椿はいろんな種類があるので・・・。
どなたか、お分かりの方、いらっしゃらないかしら。
本当に大きくて俯いている。
胸を張ってくれればいいのにね。
今伊豆大島でツバキ祭りが催されていますが
ヤブツバキの仲間だそうですね。
早く咲くのはこれかと思ったら、ちょびママさんのは違うみたいです。
この大きさでそのまま落ちてしまうと・・
う~~ん、花はやっぱり花びらが
ひらひらと散るほうがいいですよね~
椿と山茶花、見分け方なんとなく分かったよ
種類は良くわかりませんが荒獅子みたいだし
大きいので関心するだけです! すごい!
何をかくそう・・・私もわからんのですよ。
今まで色?
形?と悩んだけれどそんなことーない。
なら、なに?
家にも咲いてるんですよ。
なんだかわかんです。
↓の記事の歌、素敵ですね。
心の歌です♪
うつむいて咲くなは何故か(・_・?)
自信を持って胸を張って咲いてもいいはずですよね。
椿はいっぺんにポタンと落ちるんだよな
なんて思いながら読んでいましたら、ちゃんとちょびママさんの詳しい解説がありました。
山茶花は思い出の花です。
西洋系の椿には、ちょっと美意識を疑うものもありますね。
この椿は素晴らしいと思いますが。
サザンカと椿の区別、自分を信じることにしましょうよ。
間違ってたら、誰かが訂正してくれるでしょうから。
と、自分を納得させてます。
最初のツバキ、デッカイですね!!
ビックリしました。 でもキレイです^^
濃いピンクに白が混ざってて♪
でもでも…ちょびママさんでも分からない種類があったとは驚きです。
きっと モグリのツバキの花なのかもしれませんね^^
いままで分からなかったんですけど、ツバキとサザンカの違いが初めて分かりました。
色もいいですね~。
私、サザンカとツバキ、勝手に、サンザンカ=小さい花、ツバキ=大きい花と思っていました
ちょびママさんの記事で、勉強できました。
かなりいいものを食していましたね。
すばらしい。
前に、淡谷のり子はいいましたよね。
この椿はやはり、ブルース系ですね。
赤と白とのカスレ声。
伊勢崎町ブルース。
青江三奈まちがいなしです。(笑)
てのひらより大きいじゃん!
この花が首からボトッと落ちたら
迫力ありそう~~~!(笑)
我が家には赤い小さな椿があるよ。
でもちょびママの記事を読んだら
あ奴はサザンカかもしれない・・・。
どっちだろう?
明日調べてみよう~~!
よそさまのお庭のは私たちが「椿」といわれるとイメージするかんじですね。
つばき&さざんかの見分け方。。。
お勉強になりました。
ロウバイ↓本当にきれいですね
綺麗だし、冬の寂しい時に咲いてくれるので椿は好きなんですけど、、、
毛虫がつくでしょう?
庭の椿は、体中さされて大変だった年に抜いてしまいました。
あれも綺麗なピンクだったのですけど。
椿と山茶花の違い!よく分かりました。
綺麗な花が椿、ちゃちな花が山茶花って勝手に思っていましたわ。
山茶花に悪いことしちゃったわね(笑)
ツバキとサザンカの違い、パッと見て、どっちがどうだか分かりませんよね。
私も12月頃咲いてるのは勝手にサザンカと思ってしまいます。
これだけ品種が増えてると、結構専門家泣かせの存在じゃないですかねぇ。
椿やサザンカこそ、プレートつけてもらえるとありがたいんだけど。。。
★えちご屋さんへ
この牡丹みたいなドデカ椿、毎年律儀にたくさん咲いてくれるんですよ。
でも、どれもこれも皆重たそうに俯いた状態で。。。
原因は花の割りに枝が細いせいです。
薄ピンクの清楚な椿はえちご屋さん好み?女性も清楚な女性が好み?
雪椿、鮮やかな赤に真っ白な雪がかぶってるって感じでしょうか(私のイメージ)
素敵→すてき→ステーキ。。。('∇^d) ナイス☆!! 山田くぅ~ん、座布団2枚!
★ジェナスさんへ
ジェナスさんのご実家にも同じのあるの?
いつか機会があったら、これ、なんて品種か聞いておいてもらえますぅ?
もうひと回りデカイ花って。。。それこそ牡丹なみですわな♪
そ、そ、そうなのですよ、花の割りに木が育たないし枝が華奢すぎ。
何かね、図体ばかりでかくて気弱な子供のような気がして愛おしいですよ♪
★藤子さんへ
鉢やプランターって、今はどこのお宅も同じような花ですもんね。
それに寒いせいか、パンジーやビオラでさえ花数が少なくてちょっと縮こまってる感じ。
それに比べるとサザンカはこれでもかってくらい花つけてますよね。
椿にバトンタッチするように、サザンカの下は花びらのじゅうたん化してますよ。
藤子さんの近くの公園の椿、撮ったら見せてくださいね。
★茂彦さんへ
椿もサザンカも、やはり寒い時期に咲くからでしょうかねぇ
確かに、キレイな時期って短いですね。花びらのどこかしらが茶色くなってしまいます。
でも、この寒い時期に花を見せてくれるのはありがたく、とても貴重な存在です。
そうそう、折角の茂彦さんの二つの投稿です、削除なんてもったいないです(笑)
★如月メイさんへ
わっ、わっ、メイさん、ありがとうございます♪ 調べて下さったんですか?
「石橋」って品種が近い?カタカナより和の名前の方がいいなって思ってたんです。
本も写真も実物じゃないので、本当の色とか大きさが今ひとつ分かりづらいですもんね。
「京の椿と寺」ってすっごく良さげな本ですね♪(興味津々)
★tonaさんへ
伊豆大島のツバキ祭りは有名ですよね、あれはヤブツバキの仲間ですか。
瀬戸内海にも小島という島があって、島の遊歩道がツバキのトンネルになってるんですよ。
それに2月4~6日まで、松山で一番大きな祭りの「椿まつり」があります。
伊予路に春を呼ぶ祭りと言われてまして、毎年行ってるので行ったらまたUPしますね。
★グレンさんへ
大きいでしょ? 私の手もね、そんな小さい方じゃないんですよ。
それでも手のひらサイズなんですから、かなりのものです。持っても重いです。
一番花が一番大きいんだけど、ちょうど咲いた時期、運悪く寒波と雨に打たれて。。。
私もグレンさんと同じ、ポトンッよりヒラヒラ散る方が好みで~す♪
★てんけいさんへ
そうなんですよ、この花がポトンッて落ちるたび、家が揺れるんですよ!ヾ(ー。ー;)オイオイ…
でもね、マジで音はしますよ。近くに居たら「えっ、何?」って振り向くくらい。
大きくて派手なのはいいけど、私は小さい草花みたいなのが好みですからねぇ。
椿とサザンカ、今度見比べる事あったら、じっくり観察してみて下さい。
★おっちゃんへ
デカイ椿でしょ? 色もはっきりくっきりしててきれいなんですけどねぇ。
俯いて咲くのが何だかねぇ、こじゃんと咲いてくれればいいのに。
いろんな花を撮ってるおっちゃんでも、やっぱこの花の種類分かりませんかぁ。。。
ま、デカイという事でこれだけ楽しませてもらったんだから良しとしましょう!
★neneちゃんへ
neneちゃんだけにこっそり教えちゃうけどね
私、さも花に詳しいフリしてるけど、実は必死に検索して調べてのUPなのよ。
ま、なんて言うの、白鳥が水の上では優雅で、水面下で必死でバタ足してるようなものよ。
って、我が身を白鳥に置き換える辺り、かなり無理が有るんだけどね(笑)
「君に!」いい歌だよね、心の歌!私もそう思うよ。
★いっこんまさんへ
俯いて咲く。。。この奥ゆかしさはやはり家主に似たのでしょうか?
あ、いっこんまさん、物は投げないで下さい!(笑)
山茶花は思い出の花? ムムム、いいこんまさんの思い出、めっちゃ聞いてみたいぞ!!
いい思い出ならいいなぁ♪ 支障なければ、いつか聞かせて下さいねん。
★悟郎さんへ
デカッ!ですよねぇ(笑)これ、西洋系の椿なんでしょうか?
って事はカタカナの名前なのかなぁ。。。願望としては和風の風情ある名前がいいなぁ。
本当に種類がいっぱいあるんでしょうねぇ、悟郎さん仰る通り、自分を信じます!!
椿もサザンカも歌によく出てくる花、それほど馴染みのある花なんですよね♪
★pochikoさんへ
私もお嫁に来て、一番最初にこの花を見た時は衝撃的でしたよ。
自分が思ってる想定サイズをゆうに超えてました。。。何じゃいこりゃ~って(笑)
私、花事典片手にじゃないと分からない花、いっぱいあるんですよ~、皆さん買被りすぎ。
椿とサザンカ、思うんだけど専門家にも分かんないっての、きっとあるでしょうね。
★雪ダルさんへ
やっぱ色鮮やかで大輪だと豪華~♪ですよね。
華やかな人が来るとパッと花が咲いたようなって言うけど、まさにそんな感じ!
私の区別の仕方もサザンカ=花びらがきちんと開く、椿=筒状、もしくは少し反るくらい。
勝手にそんな風に解釈して見てましたよ、いい加減なもんです(^^;ゞ
★オヤジな私さんへ
私のふくふくしい(笑)手にも負けないデカさで、結構重いんですよ。
義父母ご自慢の割には、なぁんも手入れしてないらしいですけど毎年律儀に咲きます。
淡谷のり子に続いて、今度は青江三奈ですか。。。フフフ、艶っぽいわん♪
今日からこの花を見ると♪チャチャッチャチャララララッチャッチャってミュージックが(笑)
★オバチャンへ
私の手のひらが華奢なもんで。。。(^^;ゞ って、とび蹴り食らわされそう(笑)
一度ね、5メートルくらい離れた場所で草むしりしてた時に花が落ちたのよ。
下が枯れ草だった事もあるけどね、かなりな音がしたよ。ポトッってよりドサッて感じ。
オバチャンちの赤い花、椿?サザンカ?んでも、もうどっちでもいいよね、キレイなら♪
★Kurumixさんへ
おおっ、「椿姫」(私も見た事ない)、西洋をイメージさせますか、この花。
確かにこの派手さ、豪華さはそんな感じがしないでもないですね。
奥ゆかしい和名がいいなって思ってたけど、思いっきりすかしたカタカナ名でもいいや(笑)
椿とサザンカの見分け方、ちゃんと覚えられなくて、え、どっちだっけ?ってなるんですよね。
★mさんへ
落ちる時、一度だけ現場に居合わせました(笑)ボトッを通り越してドサッ、でした(笑)
毛虫、つきますよね~、しかもビッシリと。。。あれ見るとゾンゾンと寒気がしますよね。
チャドクガの幼虫なんでしょうけど、あれ、刺されると痛いんですよね(何度も経験)
それにもめげず、近寄って静かに耳をすますと葉を食べる音がするんですよ。
騙されたと思って一度是非!! って、そんなアホな事をしてるのは私だけだと思います(^^;ゞ
三番目の写真はワビスケに見えますが、いかがですか。オシベが退化して固まるのが特徴です。猪口型に開く花びらも判断基準です。細かい種類(名前)があるので、ちょびママさんの調査力に期待します(笑)。
四番目の写真は早咲きツバキでしょうか。「西王母」という種類に少し似ているのですが、花びらの先のカール具合が派手なので違っているかも知れません。
もう細かい種類の調査は諦めますです(;^_^A アセ・・・
ちゃんと名前があるなら調べてあげたいとは思うけど
もうこういう種類豊富な花は椿なら椿でいいです!(笑)
タンキリマメUPされてましたね。
どなたかのブログで豆果の長さで区別すると書かれてたような。。。
タンキリマメの方がトキリマメより小さいそうです。
と言っても比べようがないですモノねぇ。
茎や葉が毛深いとも書かれてたような。。。