イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

メダカ

2007-06-20 14:08:30 | ペット
黒メダカ17匹、ヒメダカ15匹、無事、冬越し成功!


クロメダカ


ヒメダカ

どっちのメダカも続々と産卵中
一緒に入れておくと親メダカが卵や稚魚を食べちゃうので、せっせと隔離中。
去年は隔離した鉢の中にヤゴが棲みつき、赤ちゃんメダカを全滅させられた(涙)
必死に目を光らせてる今年は何匹無事大きくなってくれるか、楽しみ楽しみ!


この春、鉢の中に新しく入れてやった水草に花が咲いた。
名前は分からない。。。が、とっても可愛い♪

【追記】

横浜のおーちゃんが水草の名前を調べて下さいました。
ロタラ・マクランドラ
おーちゃん、どうもありがとうございました<(_ _)>
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カズノコグサ | トップ | 祈雨 »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
pochikoさんへ (ちょびママ)
2007-06-23 00:32:36
実はうちもクロメダカの方の鉢が緑色に。。。あおこでしょうね、多分。
気になって調べたら少しずつ水を取り替えた方がいいって記述と元気ならそのままで良いって記述が。
今現在はうちのメダカ、すごく元気なのですよ。
アオコはエサになるというし、このままでしばらく様子を見てみようと思ってます。
気になるようだったら鉢の中の水を少しずつ水を汲み出して汲み置きの水に入れ替えたら良いかと。
水温の変化は致命的なので少量ずつ行った方がいいと思います。
また何か分かったらお知らせしますね。
コメントありがとうございました (ちょびママ)
2007-06-23 00:26:36
★aostaさんへ

クロメダカは知人に頂いたのですがヒメダカはペットショップで購入しました。
他にも青メダカ、白メダカ、アルビノメダカなんてのも売られてましたよ。
2年前の誕生日にスイレン鉢とメダカをプレゼントしてもらったんです。
それからハマっちゃって。。。そばに寄ると浮いてくるので可愛くて♪
スイレンも入れてるのですが未だ咲いた事がないんですよ(涙)
外来種の影響で生態系もかなりおかしくなってきてるみたいですね。
もとをただせば全て人間の仕業なのですが。。。
体も大きく強い上に適応能力もあるのですから歯が立ちませんよね。
うちらのような田畑残る田舎でもメダカを見る事はなくなり淋しい限りです。

★詩織さんへ

水草にもいろんな種類があり、それぞれ花も咲くので楽しみ倍増です。
頼みのスイレンが全然咲いてくれないのが淋しいですが。。。
ヤゴに恨みはないんですけどね。大事なうちの子を食べられるとあっちゃあ。。。

★横浜のおーちゃんへ

ありがとうございます!間違いないです、これこれ、この水草ですよ!大感謝!!
ロタラ・マクランドラ。。。ちと覚えにくいですね(笑)
水中にある葉と水上にある葉が違うでしょ?上の葉のものはヒットしなくて(涙)
自分ちにあるものの名前は知ってておきたいのでコレで胸のつかえがおりました。

★てんけいさんへ

ペットショップで見る限り、メダカの種類もかなりあるみたいですよ~
クロメダカが多分、昔からいる和メダカじゃないかと思うんだけど(自信なし)
ヒメダカはクロメダカの突然変異らしいって話を聞いた事あるけど(自信なし)
水草の花、いろいろあってこれもまた楽しですよん♪

★もみじママさんへ

はいはい、メダカも飼ってます。もう2年になるんですよ。
水温が高くなったら産卵期に入るようで体に卵いっぱいくっつけて泳いでます。
全部の卵確保は無理なのでホテイソウの根に産み付けた分だけ避難させてます。
1匹でも多く大きくなるようしっかり管理していこうと思います。

★junさんへ

junさんもメダカ飼ってるんだ~ 見てると可愛いですよね。
私は飼い始めて2年。おかげでそばに寄ると浮いてくるくらい懐いてます(笑)
始めはクロメダカとヒメダカを一緒に入れてたんですよ。
そしたらキレイな色のメダカが生まれないって聞いたので別にしました。
水草ね、可愛い花が咲くのが多くてこれも楽しみのひとつなのですよん♪

★daikitiさんへ

メダカを見てるとすんごく和むんですよね~
田畑がある、小川があるからって言ってもメダカのメの字すら見ません(涙)
少し山に入り水のきれいな小川にでも行かないと天然メダカには会えませんね。

★kakuさんへ

ようこそ~\(^o^)/ コメント残して下さって嬉しいです。
ランダムブログで我がブログに?あぁ、私は何てラッキーなんでしょう♪
3つのかめに2種類のメダカ?種類別に入れたとしてもう一つのかめは?
赤ちゃんメダカがいるんでしょうか?kakuさんとこも順調そうですね!
また良かったらお越しくださいね。ありがとうございました。

★箱庭さんへ

ね、今年は成績いいでしょ?2度目の冬越しという事で慣れてきたのかも。
うち、2年間掃除した事ないんですよ。水が減ったら足し水するだけなんです。
そんないい加減な飼い方でもたくましく育ってくれてます(笑)
アハハ、オスばかり残っちゃったのかな?近くならお嫁にもらって頂くのに。。。

★Cezanneさんへ

メダカを飼い始めて2年が経とうとしてます。飼うほどに愛着が♪
そばに行くと浮いてくるんですよ!ただ単にエサが欲しいだけかもですが。。。
色別に別のスイレン鉢に入れてるんですが、ヒメダカの方がふくよかでデカイ!
その分卵を産む数も多くてお腹に卵をいっぱいつけて泳ぎ回ってますよ。
タガメですか~?写真拝見しました。私は見た事ないですねぇ。
ちょっと調べたとこによると採集が困難で幻の昆虫と呼ばれてるそうな。。。
けい君すごいですよ。そんな貴重なタガメをゲットしたんですから。
貴重な存在ですからね、心残りだろうけど自然に帰すのが良作かと。
証拠の写真もある事だし、大いに自慢すべしです。
そういえばゲンゴロウも見なくなりましたね。ヒルだけは今もよく目にしますが。

★ポージィさんへ

今回1匹も欠ける事なく冬越し成功いたしました。ちょっと自慢♪
どちらも出産ラッシュのようですが、特にヒメダカがバンバン産みまくりです。
子メダカね、孵るには孵るのですが何の加減か死んじゃう子も多くて。。。
自然淘汰とでもいいますか、こうして強い子だけが残るのでしょうね。
ポージィさんちのあの金魚ちゃん、去年だか急死しちゃったんですよね。
縦長の瓶ですか。。。ちょっと見ない形ですね。確かに場所とりますもんねぇ
我が家は外に置きっぱなしなので水が緑に。。。あおこでしょうか?(汗)
これはクロレラで体にいいんだって思う事にしてます(笑)
メダカにとってはいいのか悪いのか?今のとこ元気にしてはいますけど。。。
あ、ハゼランが咲いてるのを幾つも見ました。花の時期、今頃でしたっけ???

★藤子さんへ

メダカちゃんたちも2度目の冬越しとあって慣れたものだったのでしょうか。
1匹の犠牲もなく、ますます元気に凄い速さで泳ぎ回ってますよ~
近づくと寄ってきますよね~ エサ目当てなのは分かってるけど可愛いくってぇ♪
知人宅はヒメダカを何度飼ってもダメェ~って言ってました。
が、うちはクロメダカよりヒメダカの方が合うのか非常に元気です。不思議。。。

★pochikoさんへ

pochikoさんの記事見て、あ、我が家のメダカも披露しなくちゃって(笑)
めちゃくちゃ元気なんですよぉ。大食漢だし卵ばんばん産みまくりだし。。。
エアーは入れない方がいいんですか?過保護にしちゃダメって事でしょうか。
川にメダカいるんですか?わぁ~、それはとっても貴重ですよ!
農薬の影響なのか私の住む界隈にはメダカもドジョウもいなくなりました(涙)
pochikoさんとこも大所帯になってきましたね。
忙しい、とか自分の時間が、とか言ってる割に私たちって。。。
何故か口のあるものをそばに置きたがり世話焼いちゃいますよねぇ( ̄▽ ̄;)
その分ブログネタも増えるし、ま、いっか~!

★gonnさんへ

2度ほど鉢に氷が張ったので気をもんでたのですが無事だったようです。
冬は発砲スチロールに入れてやると凍らないと聞いてたのに怠けちゃいました。
健気なメダカちゃんたちの赤ちゃん、償いだと思って大事にしなくちゃ(笑)
子育て用の水槽、いい塩梅のものがありましたか?
ヤゴは憎き天敵なのですが、これまた大事にしてやりたくて困ってしまいます。

★オヤジな私さんへ

メダカの学校って響きは本当にいいです。カラオケ屋さんによくありますが(笑)
アハハ、私が先生ですか。。。我が家には男先生もいるにはいるのですが。。。
どうもメダカには興味がないようです(彼が欲しいのは熱帯魚)
これから夏になって校舎もゆだるような水温になると思います。
よしずなどを立てかけてやりながら伸び伸び育ててやりたいと思います。

★for pleasureさんへ

お久しぶりです。復帰されたのですね。それとブログ2周年おめでとうございます!
って、危うく季節はずれのエイプリルフールに、まんまと騙されるとこでした。
今後は3人といわず多重人格的バラエティーに飛んだ話題、楽しみにしてますね。
これからもよろしくお願いします。
子供の頃って誰しも一つや二つは悪気なく残酷な事をしてるもんですよね。
私も心が痛む事が幾つかあります。それと痛む心があって良かったとも思ってます。

★夢閑人さんへ

昔はメダカだけじゃなくドジョウやゲンゴロウもたくさんいたって夫がいつも言います。
タニシがいなくなり代わってあの見るのもおぞましいジャンボタニシが居座るように。。。
カブトムシやクワガタだって身近なところで取れてましたよね。
それが今やお金を出して買う時代ですからねぇ。。。この現実、どうしたもんでしょう。
メダカって聞いた話ですが自分より小さなものはエサとみなすとか。
たいがい私も食いしん坊ですが、自分より小さなちょびやちょびパパを食べないようにしなくちゃ(笑)
お伺いします。 (pochiko)
2007-06-22 21:12:16
ちょびママさん、川からすくったメダカを入れておいた入れ物の水が青く濁ったようになってるんですけど、元気で泳いでいたら水は取りかえなくても良いのかしら?
アオコだと思うんですけど…?

ひめだか (夢閑人)
2007-06-22 17:24:01
メダカなんて昔は田んぼの用水路に、川にいっぱいいました。それがいなくなったのはなぜでしょう。
田んぼにはタニシがいた。川にはカワミナもいた。
メダカも都会では買わなければ手に入らない。
悲しい現実です。

家のメダカも昨年は子供がずいぶん増えていたのに、春になって見たら数匹しかいなかった。共食いをするんですね。共存共栄?

自分の可愛がっているものが元気で増えるのは嬉しいものです。ちょびママなんにでも頑張れ!
ご無沙汰しておりました。 (for pleasure)
2007-06-22 00:50:52
1ヵ月余り休んでようやく復帰しました。

メダカは、・・・。
子供の頃友達とメダカとりに行って、あまりに大量にとれすぎて、大半が、おそらく酸欠で死んでしまいました。
メダカを見るとその時のことを思い出して心が傷みます。
メダカの学校 (オヤジな私)
2007-06-22 00:37:49
ちょびママさんが女先生ですね。
メダカの生徒たちも幸せです。

いい先生、いい校舎に恵まれました。
勉強よりも伸び伸び育ててください。
給食もいっぱいあげて。。

男先生の活躍も期待しています。
今晩は。 (gonn)
2007-06-21 23:35:46
ヒメダカも数が多くて ちょびママさん 冬越しのお世話も上手だわ~。 今からどんどん増えて楽しみですね。 うちも子育て用の水槽がいる~ってjijiが言いだして買いに行ったのよ(笑)。
娘のとこも昨年 ヤゴにやられてしまった~ そうなので 今年は大丈夫かしらね。
めだか (pochiko)
2007-06-21 22:30:05
わぁ~ ちょびママさん宅のメダカ!
元気一杯ですね。

やっぱり 去年の飼い方は失敗だったようで
エアーは入れない方が、メダカの為には良いみたいです。
あれからヒメダカ5匹飼い足し、ただいま9匹欠ける事もなく元気です^^
そのうえ、川から網ですくったメダカ、20匹くらいいるみたいですけど
それも発砲スチロールの箱で元気にしてます♪
まだ卵は産み付けていないようですけど、毎日調べてます。
早くちょびママさんのとこみたいに、卵を産み付けると良いなぁ~
いいなぁ~☆ (藤子)
2007-06-21 15:44:55
メダカいっぱいいますねぇ☆
うちは、結局秋口に貰ってメダカ10匹が
とうとう2匹になってしまいました。
でも、人が近かずくと寄ってきて可愛いです

ちょびママさんちのメダカたち見ていたら
ヒメダカも飼ってみたくなりました
たくさん! (ポージィ)
2007-06-21 11:22:10
見事にたくさん冬越し成功できましたね!
それぞれ十数匹ずついて、ばんばん産卵中ですか。
こりゃ、秋までにメダカの鉢が少なくともあと2つは増えそう(^^)
うちでは今メダカも金魚もいなくなってしまって、ホームセンターへ
行くたびに夫が瓶を探しています。うちは置ける場所が狭いので
縦長の深いのを探しているのですが、そういうのって無いですね~
深いとメダカはなかなか見えなさそうですけれど(^^;)

水草の花可愛いですねぇ。この色にハゼランを思い出しました。
横浜のおーちゃんが名前を探し当ててくださっていますね。
Unknown (Cezanne)
2007-06-21 10:42:24

ちょびママさん、後になって思ったのですが、画像貼り付けちゃってすみません。ちょっと虫の苦手な方は嫌かも・・・でした。すみません。(汗)
Unknown (Cezanne)
2007-06-21 08:15:18
先日pochikoさんのところでも拝見しましたが、ちょびママさんのところも・・・これ、涼しげでいいですね~。クロメダカにヒメダカ・・・・どちらも良いですね。観ていると和みます。
ヤゴはメダカを食うのですね。あ、そうそう、先日けいが近所の溝からタガメを捕ってきました。タガメですよ~!ご存知ですか?タガメ・・・いるんですね。田んぼの用水路ですがね・・・TVなどでは見たことありますが、じかに見たのははじめてでした。写真を撮ってやるから、翌日には捕ったところに逃がしなさいって・・・けい、残念そうでしたが。で、これがその写真です。→http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/d59d86b38a17cbd8d466cf031a9dad9d.jpg奴は得意になってあちこちで見せ回ってます。
メダカ! (箱庭)
2007-06-21 06:23:29
おはようございます!
成績いいですね。家のはたったの4匹しか生き残ってなかったんですよ。
相方さんが鉢を掃除して移し変えたんですが、どうもオスばかりか??卵が見えません。。。

何処かからお嫁さん連れて来なくてはいけません
はじめまして♪ (kaku)
2007-06-21 02:36:08
ランダムブログをクリックして、
やってまいりました。

ウチでも、3つのカメに2種類のメダカがいまして、
ものすご~く、反応してしまいました!!

ウチでも、赤ちゃんメダカが元気に育っています♪
Unknown (daikiti)
2007-06-21 00:24:19
俺もメダカ飼ってた頃があったな~
小川で捕ってきたやつ
天然のメダカも減っていますね
めだか (jun)
2007-06-20 23:02:40
うちにもメダカちゃん居るんだけど・・
黒いメダカと一緒になってるの。
食べられちゃったかな・・?
我が家のは今年買ってきたもの。
年越しできるなんて凄いなぁ~

水草って花が咲くんだぁ・・
私も知らなかった・・。

めだか (もみじママ)
2007-06-20 21:48:47
ちょびママさん、めだかも飼っておられるのですね。
今が産卵ですか?
直ぐに非難しないと食べられるのですよね。

毎日、お世話が大変ですね。

いっぱい大きくなったら嬉しいですね。
メダカ・・・ (てんけい)
2007-06-20 20:15:20
メダカにも種類があるんだ、黒メダカって昔からいる一般的なやつなんだろう
ヒメダカってもしかして観賞用に作られたものなのかな?

それにしても水草の花に素早く着目するなんてさすがちょびママさん・・・
お世話のかいあって (横浜のおーちゃん)
2007-06-20 19:18:49
メダカたち、元気に育っていますね。
水草の花は初めて見ましたが、こういうのを調べるのが好きでやってみました。
ロタラ・マクランドラ(ミソハギ科?)というものではないでしょうか。
http://www12.plala.or.jp/aquaroom417/suijyou/rotala_macranda_suijyou.html
水草 (詩織)
2007-06-20 17:55:06
こんにちは 
  水草の花、初めて見ました。
本当、可愛いですね。
ヤゴは、めだかも、食べますよね。

  ヤゴの親は大好きなんですけれど 
ヒメダカって初めてです。 (aosta)
2007-06-20 17:01:21
こんにちは。
黒メダカは知っていましたが、ヒメダカははじめて見ました。
水を張った鉢も睡蓮のつややかな緑もほっとするほど爽やかです。

最近は、黒メダカも外来種に駆逐されつつあるとか。
ミツバチも日本ミツバチが激減しているそうです。
外来種のミツバチの方がハチミツをたくさん採取できるという理由で多くの養蜂家が日本ミツバチから外来種に切り替えてしまい、もともと攻撃性の強い外来種が優勢になったのだとか・・・
メダカの世界でも同じような生き残りのための競争が繰り返されているのでしょうか。

コメントを投稿

ペット」カテゴリの最新記事