goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

でかっ!

2006-01-22 09:08:16 | 庭の花木 旧居

我が家の庭にある椿。
早咲きの椿のようなのだが、品種が分からない。
とにかくデカイ。


花がでかくて重いから、思いっきりうつむいて咲く。
こんな華やかでキレイな花なのに、こんな姿で咲かなきゃならないなんて。。。


これも早咲きの椿かな?
とっても柔らかい色合いでキレイ。
これはよそ様のお宅の庭に咲いてたものを撮らせてもらった。


これもよそ様のお宅で見つけた。
この花はこれ以上開かないから、こんな咲き方の品種なんだろう。
なかなか可愛らしい♪

ツバキとサザンカの見分け方に
花首からポトっと落ちるのがツバキ
パラパラと花びらが散るのがサザンカ。
或いは
花びらと雄しべが、基部でくっついているのがツバキ
花びらと雄しべが、離れているのがサザンカ
確か
匂いがあるなし、咲く時期や葉のツヤで見分けるなんても聞いた事あるし
毛の有無(サザンカにのみ子房と新葉の葉と枝に微毛があるそうだ)を見るとか。。。

最近は交雑種が多くなってきているので
散り方、咲く時期など同じようなものもあり、判別は難しくなってきてるようだ。
ま、同じツバキ科の花だし、キレイだな~って楽しめればいいや♪という事で。。。

ツノゴマ

2006-01-16 11:51:59 | 庭の花木 旧居

ツノゴマ(角胡麻) ツノゴマ科
果実に釣り針のようなカギ状の爪があることから
悪魔の爪(デビルズクロー)と呼ばれている。
さらに、この爪が衣服に引っかかることから「旅人泣かせ」という呼び名も。

義母が華道をたしなんでいたせいか
ツノゴマの果実のこんな風に乾燥したものがあちこちにある。
飾ってるのか保管しているのかよく分からないが
天井からぶら下がってたり、タンスの上に転がってたり。
納戸の裸電球の上を笠のように飾ってるのを見た時はかなり引いた。
もとは真っ黒だったそうで、年月と共にこんな柔らかい色合いに。。。

嫁に来た当初、いろんなとこでコレを見つけるたび
ビビリの私は「ヒャッ」っと声を上げたものだ。
今もあんまり気持ちのいいものじゃない。
が、珍しいので、元あった場所にそのままオブジェとして大事に置いてある。

ノボタン「リトルエンジェル」

2005-11-26 00:00:00 | 庭の花木 旧居
色のいいシコンノボタン(紫紺野牡丹)も好きだが我が家にはもう一種類ノボタンがある。


ノボタン(野牡丹)ノボタン科
「リトルエンジェル」という品種。

咲き始めの時期は中心部が白く外側が紫色の花だが
やがて全体が紫色となり、さらに赤紫色へと変化する。
花は一日花ではなく幾日もかけて色を変えていき
1本の木に色合いの異なる花が共存する事から三色野牡丹の別名を持っている。
前の冬に枯れかけたのでダメかと思ってたら蕾は少ないものの花をつけてくれた。
お気に入りの花だけに嬉しい。
今現在は少し濃い色になってきている。


庭の花 その2

2005-11-17 00:00:00 | 庭の花木 旧居

ビオラ スミレ科
パンジーより花の小さいビオラの方が好みだ。
これから花の少なくなる時期。。。
パンジーもビオラも庭を彩ってくれるありがたい存在だ。


ユーフォルビア・レウコケファラ トウダイグサ科
別名 ホワイトプリンセス 「白雪姫」で流通されている。
白雪姫と言う名前は人気があるのか、イチゴ苗やクレマチス、バラにもあるようだ。
初雪草やポインセチア、ショウジョウソウと同じ仲間。


ダイモンジソウ(大文字草)ユキノシタ科
「精紅」という品種だそうだ。
ホームセンターで見つけて一目ぼれして買ってしまった。


ブルーキャッツアイ ゴマノハグサ科
別名 オカタンサス
花が猫の目を思わせるのが名前の由来だそうだ。


マトリカリア キク科
別名 ナツシロギク(夏白菊)
名前の通り夏に咲く花のようだが、秋から冬にかけてもホームセンターで見かける。
温かくしてやるとずっと咲き続けるんだろうか?


ブルーデージー キク科
別名 ルリヒナギク(瑠璃雛菊)
この花色が大好きで斑入り葉っぱのが欲しくてゲット!


クレマチス キンポウゲ科
ただ今1輪だけ狂い咲き中。
枯れた葉と実と花と面白い風情になってる。

ホトトギス

2005-10-22 00:00:00 | 庭の花木 旧居

ホトトギス
茎が枝分かれしてたくさん花をつけてるからタイワンホトトギスかな?
この花の斑点が、鳥のホトトギスの腹の模様に似てるのが名の由来とか。

白花ホトトギスに遅れること半月。
知らない間に蕾をたくさんつけたかと思うと開花。
斑点がはっきりくっきりしてて、ちょっとどぎつい色。
好き嫌い分かれるかな?
青地のホトトギスもあるようで、青花好きの私としては気になっている。

それにしても急に寒くなった。
着る物、布団など出したり入れたりと忙しかった。
年寄りは寒がりだから、もう真冬のような格好をしている。
真冬になるとどうするつもりだろう。

確か前の冬の義父は
肌着2枚、寝巻き、セーター2枚重ね着
その上にフリース、ベスト、カーディガン、ボア付きでんち
という物物しさだった。
今年はまた一つ年を重ねて寒さもひとしおだろう。
十二単姿を見られるかも知れない。

庭の花

2005-10-05 00:00:00 | 庭の花木 旧居
5日から7日までは松山の秋祭りだ。
が、初日は雨。
うちの町内の提灯行列は翌日に延期。
町のみこしも新調したのに雨に祟られるとは。。。(涙)
7日早朝は道後、他あちこちでおみこしの鉢合わせが行われる。
松山名物喧嘩みこし。
「もってこ~い、もってこ~い」の掛け声の中
荒々しくみこし同士をぶつけ合う。
今年もニュースで流れるかな。


ブルーエルフィン クマツヅラ科
先日、ご近所で見たブルーエルフィンに魅せられて
あれからホームセンターめぐりをして、やっと見つけて即、買い!
希望通り、青みの濃い花で大満足。
ポリポットに入った小さな苗だったが、植えつけて3日後には開花。
見かけによらず丈夫なようだ。
青い鳥ならぬ青い蝶が我が家に!


コウシュンカズラ( 恒春蔓 )・ミリオンキッス キントラノオ科
このミリオンキッスは半つる性でコンパクトだからそのままで格好がつくが
スターチャイルドという種類はつるがよく伸びるので
トレリスか行灯仕立てに。


白花ホトトギス ユリ科
放ったらかしで、ほぼ野生化してる感もあるホトトギス。
毎年こんな美しい花を見せてくれる。
紫花で斑点模様のあるものもあるのだが、今年は一つも花をつけなかった。


クフェア・タイニー・マイス ミソハギ科
別名 紅丁字(べにちょうじ)
ネズミの顔みたいなユニークな花だ。


ミニバラ
咲き始めは白で、だんだんと淡いグリーンに変わる。
色が変わってるの画像で分かるかな?


千日小坊 ヒユ科
花径2~3ミリほどの千日紅に似たとても小さな花をつける。
小花好きの私としてはたまらん存在だ。


ウィンターコスモス キク科
名前の通り、12月に入っても花を見せてくれる。
花が似てるからコスモスと名がついているが、センダン草の仲間のようで
和名も菊咲き栴檀草と言うそうだ。


ウィンターコスモス
こちらの花は少し黄色味が濃い。


アブチロン・チロリアンランプ ウキツリボク(浮釣木)
先日のアブチロンと全然花の形が違うチロリアンランプのタイプ。
「浮釣木(うきつりぼく)」という別名はうまくつけたものだと思う。


ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)キク科
別名 ゴールデンピラミッド
ひまわりの仲間で秋に咲く。
花つきが良く、ピラミッド状にたくさんの花をつける。
まだ咲き始めだが、満開の時はかなり豪華になる予感。


八重咲きペチュニア ナス科
花期が長く丈夫で色合いも豊富で
絞り咲き,二色咲き、八重咲きなどいろいろある。

我が家の秋の庭、まずまず花で賑わってて外に出るのが楽しみだ。

ミョウガの花

2005-09-25 00:00:00 | 庭の花木 旧居

ミョウガの花

あれから毎日のようにミョウガを食べている。
花が見たくて、一つだけ収穫せずに残す事にした。
すると、薄黄色の薄い柔らかそうな花が咲いた。
このまま置いておくと、稀にだが、毒々しい赤い実が結実するそうだ。
もしかしたら。。。と期待をこめて、このまま置いておく事にした。
が、ちょっと油断した隙に食いしん坊の夫に収穫されてしまった。。。残念(涙)

何か面白いものはないかと庭をウロウロしてたら
大好きなケロちゃん発見!



間もなく開花予定の白のホトトギスの葉っぱの上にちょこんと。。。
少し涙目で媚を売ってるようだ。
それに何より、イジイジしてるような前足が可愛すぎるぅ♪

こんなん出ました!

2005-09-09 00:00:00 | 庭の花木 旧居


ここは我が家の北側の庭。
この場所にはムサシアブミやユキモチソウを植えてある。
それらが枯れ始めた頃、何やらニョキッと芽が出てきた。
そして、あれよあれよと言う間に大きくなった。

これは何だっ!
誰も何も植えた覚えがない。
そういえば去年も1,2本生えてて、知らない間に無くなってた。
今年はたくさん出てきてる。

夫が、これは「ショウガだ」と言う。
何度も念押ししたが間違いないと言う。
が、待てど暮らせど花が咲く気配がない。。。

今日、落ちた葉っぱの掃除してたら
何やら地面から出ているのに気づいた。



目の悪い私、近づいて見る。



ミョウガだっ!
それもたくさん出てきてるっ!
しかし、一体何故?



んもぉ、理由なんてどうでもいいっ!
さっそく収穫!
スライスして、ひしおをかけて食卓へ!
香りが濃い~♪
思わぬお宝を掘り当てたようで大満足。

味噌汁に入れたり、マヨネーズで和えたり、甘酢漬け。
天ぷらもいいな♪
ミョウガの美味しい食べ方、何かあれば、ご伝授のほどを!

ランの花、咲く

2005-08-08 15:42:49 | 庭の花木 旧居


数年前、ご近所さんから頂いた東洋蘭。
頂いた時、名前を教えてもらったのだが忘れてしまった。
東洋蘭で検索もしたが、今だ分からずじまい。

大きくなったら株分けし、肥料をたまにやるくらいで
これといった世話もしてないのに毎年律儀に咲いてくれる。
もらった当時は花茎が2本だったが、今年は4本も出た。
1本の茎に数個の花をつけるので、さすが4本ともなると華やかだ。

花の時期は皆に見てもらおうと玄関に置いている。
玄関を網戸にしてると気づかないが
夜、締め切ると控えめだが甘い香りが漂ってくる。
この匂いにつられた訳じゃないだろうが
ヤモリ君も皆勤賞で玄関の上のガラス戸に張り付いている。



可愛いシルエットだ。
前は夜だけだったのに、今は昼間も張り付いている。

小指ほどもない赤ちゃんヤモリも2匹いるが
まだこのガラス戸に張り付く事を許されてないのか
家の壁や地面をチョロチョロしている。
油断すると私のスニーカーに入ってる事もあり
知らずに履いて、一度気の毒な事をしてしまったので
それからは履く前に必ずチェックするようにしている。

一体ヤモリはどれくらいまで大きくなるのだろう。
一度だけ、壁を這うのに音がするほどの大物を見た。
軽く20センチ以上はあった。
ヤモリ好きの私でもギョッとするほどのデカさだった。
が、誰に言っても信じてもらえない。
絶対見つけて証拠写真撮ってやると目を光らせること2年余り。
今だ出会えずに今日に至る。。。

あれからどうなった?

2005-07-18 11:18:17 | 庭の花木 旧居
皆さんもうお忘れの方も多いかと思うけど
以前、ハゴロモルコウソウの伸びてきたツルをどうしようと悩んだ日が。。。
いろいろ考えた結果、伸びたツルを下に向いて這わせる事に!
ところが、ツルは上に行きたい、私は下に向かせたい。
その結果、上の方で少々葛藤の跡はあるものの
何とか下向いて這わせる事に成功(?)



種もたくさん出来、葉もところどころ枯れ始め、花数も減ってきた今日この頃
それでもあれからずっと毎日律儀に花を見せてくれている。
脇の方からまだまだ勢いのあるツルも出てきてるので、もうしばらく楽しめそう♪

もうひとつは風船カズラ
ただ今こんな風になってます。



風船がかなり茶色くなってきてる。
もっと茶色くならないと中に種は出来ないのかな?

そうそう、皮をむいて吊るして保存した玉ねぎはこんな感じに。



ちゃんと茶色い皮が出来てる。
むき出しで無防備な心にも、こんな風に守ってくれる皮が出来るのかな?

空を見上げたら飛行機雲のそばに虹が!
何か良い事あるかな?


オーストラリアンブルーベル

2005-06-19 11:16:47 | 庭の花木 旧居

オーストラリアンブルーベル

毎年、小さなベル状の花を咲かせて楽しませてくれる。
この花を手に入れて3年目。
秋から冬にかけて赤い実がなって楽しめると言う事だが
まだ一度も見た事がないのはどうしてだろう。

青や紫の花が好きで、見かけたらついつい買ってしまう。
さすがに千円以上のものになると
よっぽど気に入らない限り買えないが。。。

高いけどどうしても欲しい時は
夫を連れて何度も何度もその花を見に行く。
自分から欲しいとは言わず
その花の前に座り込み、黙って長い事その花を見ていると
やや鈍感な我が夫でも
私がその花を買ってくれとねだってるんだなと気がつくようだ。
で、機嫌がよかったら買ってもらえる♪

昔はケンカをしたら仲直りの口実に必ず花をくれた。
ケンカをしょっちゅうするので
今に家中花だらけになるんじゃないかと思ったものだが
いつの間にか花をくれなくなった。
ケンカしても、そのまま放ったらかしにされるようになった。
それどころか、誕生日さえ覚えてもらってない。
だから花もなければ「おめでとう」の言葉さえなく誕生日が終わる。
別に祝って欲しいとは思わないけど、せめて覚えてろよなって思う。

私の誕生日は来月だ。
どんな一日になるやら。。。

ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草)

2005-06-13 11:31:22 | 庭の花木 旧居

ハゴロモルコウソウ

私はつる性の植物にいつも悩まされる。
ネットに這わせたり行灯仕立てにしたり
小さいうちはそれなりにいい具合に形になるのだが
だんだんとつるが延びてきて這わせる場所がなくなってくると
この先どうしようと途方に暮れる。

このハゴロモルコウソウもつるが延びすぎてきた。


このつる、とりあえず一番上をグルリ一周させてから
この先どこに這わせていけばいいんでしょう。。。?

バンマツリ

2005-05-30 13:34:35 | 庭の花木 旧居
ニオイバンマツリだとずっと思ってたが
匂いがないからただのバンマツリか。。。
ただいま満開♪
咲き始めは紫で、日が経つごとに減色して白くなっていく。

寒さに少し弱いので去年の冬
霜のかからない場所まで移動させようと鉢を持ったが
ん!?。。。持ち上がらない。
よく見ると素焼きの鉢にヒビが。。。
もっと良く見ると何と鉢が変形してる。

鉢底から1本の太い根を出し、がっしりと地面に根づいている。
こりゃ持ち上がらんはずだ。
夫を呼んで鉢を割ってもらい、一まわり大きな鉢に植え替えた。

今年は咲かないかもなぁって思ってたら
いつもの年よりツボミがたくさんつき、こんなに豪華に咲いた。
「きれいに咲いてますね」
「何て花ですか?」
こうして声をかけてもらうのが楽しみで
今日もせっせと水をやっている。

雪餅草

2005-04-20 16:57:19 | 庭の花木 旧居
山育ちで山野草をこよなく愛する友達がいる。
結婚して間が無い頃
うちの義母が山野草が好きだと話したら
このユキモチソウとムサシアブミという山野草をくれた。
「わぁ珍しい♪」と義母は大喜びし
義母とふたり、庭のどこに植えようかと
あぁでもない、こぅでもないと話しながら植えた。
孫くらいの年の嫁さんを迎えた義母はとまどいもあっただろうけど
こういう会話が出来た事で世代の違いを埋めるいいきっかけになった。

毎年この季節になると何もないところからニュッと生えてきて
見る間にこんな姿になる。
雪餅草と言う字のごとく苞の中の白い部分は真っ白で柔らか。
雪のお餅とはナイスなネーミングだと思う。

義母はこの時期になると、朝に晩に庭に出ては山野草を眺めてた。
その義母も1年半前に脳梗塞で倒れ、右半身の麻痺と失語症が残った。
自分の事は自分でという精神でリハビリを頑張った義母。
何とか杖を突きながら、ゆっくりと歩けるようになった。

倒れてから一度も山野草を見に庭に出てない義母。
鉢植えにして部屋の前に持っていって眺めてもらってるけど
今年は庭の山野草を見てもらおうとタイミングを計ってる今日この頃の私です。