goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

トンボ

2007-07-17 02:50:40 | 昆虫
トンボが飛んでるのをよく見かけるようになった

ウスバキトンボ


ミヤマアカネ♀・・赤トンボのひとつ


オオシオカラトンボ♀・・羽化したばかり


シオカラトンボ♀・・別名、麦藁トンボ


ウスバキトンボ・・南方から毎年、海を渡ってくるトンボ
日本では越冬できない

トンボの種類、wakasamaさんが教えて下さいました。
どうもありがとうございます。



テンプレート、色違いを何種類か作ってみた。
まずは第一弾!(笑)
ぐっと明るくなったけど、ちょっと春っぽいかな?


春だから。。。

2007-04-21 23:05:58 | 昆虫
春だから。。。
花たちが次々開花
その花たちを求めて虫さんたちも活発に。。。
アゲハもモンシロチョウも飛び始めた。
が、忙しいらしくなかなか撮らせてくれない(涙)
そんな中、ドンくさい私に付き合ってくれた気のいい虫さんたち♪

**************************************

虫さんが苦手な方は見ないで下さい。

**************************************











自然の営み

2006-08-06 14:40:52 | 昆虫

朝日
最近の空はモヤってて夏らしい空が見られない。
肉眼で見てもまばゆくない太陽なんて。。。


雲に隠れた姿はまるでお月さんじゃないか!( ̄▽ ̄;)


もうすっかり大きくなり親離れした子鴨たち
梅雨時の大雨の後、すっかり姿を見なくなってたが
ここ最近、ちょこちょこと姿を見かけるようになった。
生まれた場所が懐かしくて戻ってくるんだろうか?
そういえば去年の今頃も「鴨の里帰り」を記事にした→こちら


この5羽の仲良し兄弟も里帰りか。。。


この子はまだ体つきも小さく、親のたすけがいるだろうに。。。
家族とはぐれたのか1羽で頑張ってる姿は健気で胸を打つ。
1羽といえばあの小鴨はどうしただろう。。。(あの小鴨は→こちら
まったく姿を確認できない。


近くに西林寺があり、そのすぐそばで名水百選の水を汲める→こちら
そのおかげなのだろう、隣町では所どころで湧き水が見られる。
ここもそのひとつでとてもキレイな水が湧いている。
結構な深さがあるのに、鯉がまるで浮いてるように見える。


庭先で地面にひっくり返ってもがいてる蝉を救出。
小さいこの蝉はニイニイゼミ?


早く飛んでけ!と言ってるのに飛ぶ気配がない。
私の手が気に入ったようだ。
好きにさせてると。。。


あいたっ!(;>_<;)
何じゃその注射針みたいなのは!これが口?
調子に乗って私の手を吸い始めた。
足にも力が入ってるのか、それも痛いんだけど。。。
もしも~し、ここから樹液は出ませんよ~
その後、近くの木に止まらせてやるとせっせと上に向かっていった。


これ、何の穴?
これはセミの幼虫が土から這い出てきた穴。
近くを見上げると。。。


抜け殻を見かけると神々しく思えてついつい写真におさめてしまう。


ここにも!


こんなとこにも!


中には羽化する事無く、幼虫のまま生を終えるものも。。。
土の中から這い出てきた時に何があったんだろう?


羽化に失敗したのか
羽がねじれたまま飛ぶ事もなく蟻の餌食になっているものも。。。

こんな終わり方はあんまりなので
いつもコメント頂いている横浜のおーちゃんの「セミの羽化」の記事をどうぞ→こちら
素晴らしいです!私、感動のあまり涙出ました!!

慌てモノ

2006-05-29 17:10:16 | 昆虫

ちょびとにらめっこしてるのはクマゼミ。
庭の片隅で亡骸となっていた。
鳴き声一つ上げる事無く、木に張り付くこともなく
ひっそりとこんな姿になったのだとしたらあまりにも哀しすぎる。
それにしても地上に出てくるにはあまりにも早すぎないか?
なんて慌てモノなんだろう。。。

去年のセミの幼虫の様子は→こちら

蝶やトンボも飛び始めた。


ヒメウラナミジャノメ


モンシロチョウ


ベニシジミ


トンボ


うぎゃ~!でかいミミズ!!
ちょび~ お願いだからくわえないでね!!!

テントウムシ

2006-02-16 17:14:41 | 昆虫

テントウムシ

歩きながらキョロキョロだけじゃ飽き足らず
しゃがんでもキョロキョロしてたらテントウムシを見つけた!
あっちにもこっちにもテントウムシがいた。
テントウムシはどうやって冬越しするんだろう?

以前住んでたアパートの階段の隅っこで
20匹くらいが体を寄せ合って、じっとしてるのを見た事がある。
テントウムシの大量発生かと思った程度だったが
もしかしたらあれは冬越ししてたのかもしれない。
(いつの季節だったか覚えてないのではっきりした事は言えないが)



皆様に募金のご協力をお願いし、無事アメリカに渡ったななみちゃんが
正式に移植待機者として登録されました。
詳細はこちらをクリック

箱根駅伝に出場が叶わなかった大学生8名が
北海道の宗谷岬から鹿児島の佐多岬まで3035kmを
15日間一度も止まる事なく
8人で襷を繋いでいくという『日本縦断駅伝』を計画してるという事を
今年の初め、美浜さんのブログで知りました。

スタートは3月6日!
都道府県通過予定表はこちらをクリック
夢の実現に向けて頑張ってる彼らを応援しています。

詳細は→日本縦断駅伝HP
もしくは日本縦断駅伝ブログ


セミの幼虫

2005-07-05 14:40:49 | 昆虫

タイマツバナ 
これより下の葉はバッタにやられて見事なレース模様に。。。

朝、大雨で落ちた葉や花の掃除をしていたら、足元で何やら動くもの発見!
しゃがんで見てみたら、何と、セミの幼虫だった。
ちょうど穴から必死で這い出ようとしてるとこだった。



その40センチ横にも出ようか出まいか悩んでるような幼虫発見!



セミの鳴き声は、今年まだ一度も聞いた事なかったので、ちょっとビックリした。
でももう7月だから不思議ではないのだろう。

改めて見回すと、あちこちに穴が開いている。
セミの幼虫が羽化するために、土の中から続々と出てきてるのだ。
羽化は夜とばかり思ってたら昼間もするようだ。
抜け殻は庭木に多数ついてるので目にするのだが、幼虫は初めて見た。

気になるので1時間後様子を見に行くと
穴から這い出た方の幼虫は30センチほど移動してじっとしていた。
穴の中の幼虫はそのまま穴の中でじっとしている。
ずっと観察していたかったのだが、今日は義母の通院日でそうもいかず
診察を終えて帰宅したのが正午過ぎ。
慌てて昼食の仕度をし、食べ終えたのが1時過ぎ。
すぐ庭に出て幼虫ウォッチング。

穴の中の幼虫は変わらずじっとしていた。
ところがもう1匹の姿がない。
慌てて穴のすぐそばの木(モクレン)を見上げるも見つけられず。
目のいい夫を呼んで探してもらう事に。。。
「おぉっ!もうセミになっとるっ!!」の声がっ!
慌てて駆けつけるも、あと1歩でシャッター押せず。
私が下でセミの姿を確認したと同時に飛んでってしまった。
鳴きもせず、オシッコもかけられる事なく、無事飛んでった。
クマゼミだった。

でも、あのセミは今朝の幼虫だろうか?
空っぽの穴が他に3つあった。
ま、いずれにせよ、無事に羽化出来て良かった。
毎年、数匹は羽化に失敗したと思われる羽を傷めた飛べないセミや
殻を体につけたまま死んでるセミを見かける。
いずれ蟻の餌食となるのだが、長い事土の中にいた事を思えば何とも哀れだ。
 
寿命を全うしたセミが夏の夕暮れ
散歩をしてる目の前にポトポト落ちてくる光景に何度も出会う。
腹を返して羽をバタつかせる姿に、なおも生を謳歌しようとする執念を感じる。
見つけるたび、そばの木につかまらせてやるのだが
一瞬つかまるも、すでにその力もないのかポトンと落ちる。

夏、あれだけ毎日あの音量で鳴くセミの寿命が短いのは
もしかしたら過労死が原因ではないかと秘かに思っている。

ホタルガ

2005-06-07 15:41:28 | 昆虫
ホタルガ。
黒い体に赤い頭がホタルを連想させる。
だからホタルガか。。。

最初に見た時は蛾とは思わず
「蝶々だ、可愛い」と夫と捕まえようとした。
夫などは「新種の蝶だ!」と叫んだほど。

ネットで検索した結果、ホタルガと判明。
私たちは初めて見たのだが
どこででも見られるらしく、珍しい蛾ではないらしい。

蛾にしてはオシャレな姿だ。
飛び方も蛾のようにバタバタした感じじゃなく
蝶のようにヒラヒラと優雅に飛ぶ。

太い触角が悪魔を思わせる。
黒い羽がマントを羽織ってるような。。。
夜じゃなく、昼間に活動するようなので
そこが悪魔っぽくないけど。