goo blog サービス終了のお知らせ 

ちさとの風WEB

千里山まちづくり協議会の情報発信ブログです。定例会通信や各種イベント・講座のお知らせなど幅広い情報をお伝えしていきます。

アンコールワット[大壁画]拓本展

2014-04-20 16:58:08 | まちづくり情報ネット

 昨年5月開催の「千里山今昔展」でお世話になった「北千里拓本クラブ」の久藤氏より「アンコールワット[大壁画]拓本展」の御案内がありました。
 興味をお持ちの方は、ぜひご鑑賞のほど宜しくお願いします。
【記 : 筒井】

FM千里ブログ

2008-07-03 09:03:58 | まちづくり情報ネット


千里山まちづくり協議会の活発に活動していることで、FM千里の藤谷弘光さんから取材がありました。

6月7日(土)西尾邸とアサヒビール見学会の同行取材に引き続き、6月17日(火)に取材を受け、それが6月22日(日)にオンエアーされました。

その内容の一部がFM千里のブログに掲載されました。
取材内容は協議会の活動についてでした。

活動の例として、ベンチの制作と作法集の制作を報告。
ベンチの例が素晴らしいとブログに掲載された次第です。

残念なことに、オンエアーの内容きいていません。
(広報付記:千里山は電波受信がしにくいようです)

千里山ニュースに載った新聞記事とブログ用写真、作法集を提供しました。
【記:松岡要三】

「人と未来と環境をつなぐ」

2008-05-16 15:34:05 | まちづくり情報ネット
(社)日本環境教育フォーラムさんから

アサヒビール環境文化講座 「人と未来と環境をつなぐ」

アサヒビール吹田工場にて開催の講座のお知らせです
【記 : 小畠功】



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アサヒビール環境文化講座 「人と未来と環境をつなぐ」

山から見た自然環境』~登って見える世界の山と森~

講師:田部井 淳子(登山家)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世界最高峰に女性として初めて足跡を記した田部井淳子さん
を講師に、大阪にあるアサヒビール吹田工場にて講座を
開催いたします。
田部井さんが体験した日本や世界各国の自然豊かで
そして厳しい自然の山々、そこから見えてくる自然環境に
ついてお話いただきます。

………………………………………………………………
【日 時】2008年6月17日(火)18:30~20:30
     (18:00開場)
【会 場】アサヒビール株式会社 吹田工場
     (大阪府吹田市西の庄町1-45)
【参加費】無料(要事前申し込み)
【締 切】6月3日(火)※必着
【定 員】120名(応募者多数の場合は抽選になります)

◎当日は講演後の工場見学及び試飲はございませんので
  ご了承願います。
◎当日著作をお買い上げの方に、講演終了後サイン会を
  実施いたします。
◎講演中の場内での飲食はご遠慮ください。

………………………………………………………………

【お申し込み】
希望講座名、氏名、電話番号、
EmailアドレスまたはFax番号(招待状送付用)、同行者名
(2名まで)を ご記入の上、下記までご応募下さい。
社団法人日本環境教育フォーラム
TEL 03-3350-6770 FAX 03-3350-7818   
Eメール asahi@jeef.or.jp

………………………………………………………………
【主  催】アサヒビール株式会社 吹田工場
【企画協力】社団法人日本環境教育フォーラム

アサヒビール環境文化講座は、皆様とともに環境問題を
身近に考え持続可能な社会をめざしていけるよう、
様々なジャンルの方をお招きしてお話いただいております。

※6月3日の締め切りですので、ご興味のある方は
  お急ぎください

地球環境基礎講座 全8回

2008-02-10 08:45:41 | まちづくり情報ネット
【 地球環境基礎講座 全8回 】 (市報すいた H20.2.1号 P.26より)

 地球環境問題を科学的に考えられる方々の育成を目指す入門講座です。
 模型・ビデオなどを使って、地球科学の基礎と、身近な吹田の自然史を学びます。
 特に、地球環境問題、地震・洪水等の防災に関心のある方々の参加を期待しています。


 主催 NPO法人 模型と画像で歴史を語る研究会
 共催 吹田地学会
 後援 吹田市教育委員会
 費用:1回500円

第1回 2月9日(土) 14:00~16:30 吹田市民会館
  基礎編
   内容(抄):身辺の自然を垂直方向に見る・地球誕生の条件他
第2回 2月10日(日) 14:00~16:30 吹田市民会館
  沖積層と縄文の海 吹田付近を中心に
   内容(抄):氷河時代の様子・海による侵食・河川による堆積他
第3回 2月16日(土) 14:00~16:30 吹田市民会館
  大阪湾周辺地域の地形と地質
   内容(抄):地質図の読み方・大阪層群(大阪湾岸の代表地質)他
第4回 2月17日(日) 14:00~16:30 吹田市民会館
  阪神間の地質構造とその付近の自然環境発達史
   内容(抄):「阪神・淡路大震災」を起こした地震と断層の関係他

第5回 3月1日(土) 14:00~16:30 吹田市立博物館
  地球全体を視野に(プレートの動きと地震・火山活動)
   内容(抄):プレートとは?・近畿地方の地殻変動他
第6回 3月2日(日) 14:00~16:30 吹田市立博物館
  これからの問題(人間活動と地球環境問題 その1)
   内容(抄):地球の容量(人口・食糧・資源)他
第7回 3月8日(土) 14:00~16:30 吹田市立博物館
  これからの問題(人間活動と地球環境問題 その2)
   内容(抄):オゾン層破壊・温暖化・酸性雨・水質汚染・砂漠化他
第8回 3月9日(日) 14:00~16:30 吹田市立博物館
  これからの問題(人間活動と地球環境問題 その3)
   内容(抄):地球温暖化・我々はどう取り組む?他

直接会場にお越し下さい。

連絡先:NPO法人 模型と画像で歴史を語る研究会
      代表理事:秋元 宏
        TEL/FAX:06-6835-1312
        〒565-0863 吹田市竹見台4-1-B1―409

シンポジウム「カフェ・サロンでコミュニティづくり」

2008-01-22 21:59:39 | まちづくり情報ネット
千里ニュータウンで活躍の加福氏からの紹介です。
【報 : 松岡要三】

> 加福共之です。
>
> シンポジウム「カフェ・サロンでコミュニティづくり」の
> お知らせです。
>
> (複数のMLに投稿しています。
>  重複受信された方はご寛恕ください。)
> (なお、このEVENTのことは「赤ちゃんからのESD・横地さん」から
>  教わりました。)
>
> 『出会い・つながり・ ささえあうコミュニティづくり』
>
> 2月2日(土)13:00~ サブタイトル「カフェ・サロンでコミュニティづくり」
>
> 基調講演    平田 オリザ(大阪大学教授/劇団青年団主宰)
> 演題      「対話の場を創り出す」
>
> パネリスト   海山 裕之(NPOコミレスネット代表)
>         前東 ふみ子(NPO法人エフ・エー事務局長)
>         山納 洋(コモンカフェプロデュース)
>         山岨 光男(文化喫茶「結」オーナー)
> ーディネーター 田中 尚輝(WAC常任理事)
>
> 会場:大阪アカデミア Sホール(地下鉄中央線「コスモスクエア」駅下車、シャトルバス5分
>    
> 主催:社団法人長寿社会文化協会(WAC)
>
> 問合せ先:WAC近畿ネットワークセンター
>        TEL 06-6363-5818 担 当:芝
>        http://www.wacnc.net/pdf/20080202oosaka1.pdf
>
> 地図、申込:http://www.wacnc.net/pdf/20080202oosaka2.pdf

関西大学公開講座「丹波を知る」「地域再生」

2008-01-11 23:52:36 | まちづくり情報ネット
関西大学が丹波市で学生と地域交流しています。
その報告~公開講座があります。
地元千里山での交流のヒントになりませんか。
【報 : 松岡要三】

> 皆さま
>
> 関西大学公開講座のお知らせです。
>
> ●現代GP公開講座「丹波を知る」「地域再生」
>
> 関西大学環境都市工学部では大学が連携協定を結んでいる兵庫県丹波市において、
> 過疎化の進む農山村集落を舞台に、大学と自治体、専門家集団が共同するフィール
> ド交流型教育プログラムを展開しています。
> このプログラムの一環として行なわれる公開講座のお知らせです。
>
> ・日時
> 1月12日(土)13:00~16:10
>
> ・場所
> 千里山キャンパス 総合図書館3階図書館ホール
>
> ・プログラム
> ◎「丹波を知る」公開講座 13:00~14:30
>  「森の大国丹波 山から丹波を知る」
>   講師:能口 秀一 氏(木材コーディネーター)
>
> ◎ 「地域再生」公開講座 14:40~16:10
>  「人口縮小時代における、中小都市の活性化方策」
>   講師:服部 圭郎 氏
>      (明治学院大学経済学部経済学科 准教授
>         ハビタット・デザイン研究所 所長)
>
> <お問い合わせ>
> ■ 関西大学TAFS佐治スタジオ
> TEL:0795-86-7078
> E-mail:n050010ipcku.kansai-u.ac.jp
> ■ 関西大学TAFS千里山スタジオ
> TEL:06-6368-1299 
>
> ※詳細は、以下のPDFチラシを御覧下さい。