皇居近くのホテルも良かったのですが、最終日に宿泊したこちらの東京駅直結のホテルも素敵でした。
いつかまた泊まってみたいですね~


さて、今日はまず「日本銀行」の見学です。

こちらも事前申し込みが必要で、写真も外観のみしか撮影できません。
少し早かったのでまだ誰もいませんが、このあと修学旅行生がどどどっとやってきました。

ずいぶん昔は馬をここに停めていたそうですよ。

母が行きたいと言って選んだ「旧岩崎邸庭園」

もう一箇所は国会議事堂です。

衆議院の見学が希望だったのですが、解散しますっ!って野田首相の発言の翌日だったので、さすがにダメでした。
よって参議院に見学者が集中。
説明をされる係りの方もとても大変そうでした。でもとても分かりやすい説明で、楽しい時間を過ごせました。
まるで社会見学のような一日でしたが、観光もいいけどこういうのもいいよねと帰りの新幹線で話しました。
というわけで、三泊四日の東京を終えて無事帰路に着くことができました。
自宅近くになって、母が一言・・
「車が一台もいないし、人もいない!東京ならこの時間、まだ人がいっぱいよ」
そうですね~

いつかまた泊まってみたいですね~


さて、今日はまず「日本銀行」の見学です。

こちらも事前申し込みが必要で、写真も外観のみしか撮影できません。
少し早かったのでまだ誰もいませんが、このあと修学旅行生がどどどっとやってきました。

ずいぶん昔は馬をここに停めていたそうですよ。

母が行きたいと言って選んだ「旧岩崎邸庭園」

もう一箇所は国会議事堂です。

衆議院の見学が希望だったのですが、解散しますっ!って野田首相の発言の翌日だったので、さすがにダメでした。
よって参議院に見学者が集中。
説明をされる係りの方もとても大変そうでした。でもとても分かりやすい説明で、楽しい時間を過ごせました。
まるで社会見学のような一日でしたが、観光もいいけどこういうのもいいよねと帰りの新幹線で話しました。
というわけで、三泊四日の東京を終えて無事帰路に着くことができました。
自宅近くになって、母が一言・・
「車が一台もいないし、人もいない!東京ならこの時間、まだ人がいっぱいよ」
そうですね~

朝8時20分発のはとバスに乗って、いざ日光へ。

両親が高校の修学旅行で行ったらしく、「もう一度行ってみたい」と言っていたのです。
でも50年以上も前の話ですから、いろんな記憶が書き換えられていて、「あれ?こんなだったっけ?」ということが多々ありました。(笑)
まずいろは坂を通って華厳の滝へ。これは【超A級必見スポットをめぐる絶景ドライブ】のコースらしいです。
そして、エレベーターで滝全体の姿が見える展望台へ行きましたが・・(利用料は往復で530円)

無料の展望台からでも十分だったかも?(こちらの方が滝の上も見えたし^^;)

中禅寺湖では雪雲が出てきて、あれよあれよという間に吹雪に!
山の天気って本当に変わりやすいんですね。

いろは坂をくだり(目がまわりそう)、日光東照宮へ!(途中大きな虹も見えて、雪に虹にとちょっと楽しいお天気でした)

紅葉もぎりぎり間に合いました。

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿。
ガイドブックで見ていたのよりも色が薄くて、両親も「昔はもっと鮮やかな色だった」と主張していました^^;



本当は鬼怒川温泉くらいに足を伸ばして、宿泊したかったですね~
日帰りはとバスを利用したので、このまま東京へ戻ります。
さて、明日は最終日。
疲れが出ないうちに帰ります。

両親が高校の修学旅行で行ったらしく、「もう一度行ってみたい」と言っていたのです。
でも50年以上も前の話ですから、いろんな記憶が書き換えられていて、「あれ?こんなだったっけ?」ということが多々ありました。(笑)
まずいろは坂を通って華厳の滝へ。これは【超A級必見スポットをめぐる絶景ドライブ】のコースらしいです。
そして、エレベーターで滝全体の姿が見える展望台へ行きましたが・・(利用料は往復で530円)

無料の展望台からでも十分だったかも?(こちらの方が滝の上も見えたし^^;)

中禅寺湖では雪雲が出てきて、あれよあれよという間に吹雪に!
山の天気って本当に変わりやすいんですね。

いろは坂をくだり(目がまわりそう)、日光東照宮へ!(途中大きな虹も見えて、雪に虹にとちょっと楽しいお天気でした)

紅葉もぎりぎり間に合いました。

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿。
ガイドブックで見ていたのよりも色が薄くて、両親も「昔はもっと鮮やかな色だった」と主張していました^^;



本当は鬼怒川温泉くらいに足を伸ばして、宿泊したかったですね~
日帰りはとバスを利用したので、このまま東京へ戻ります。
さて、明日は最終日。
疲れが出ないうちに帰ります。
先週ずっと東京へ行っていました。
(仕事もあったんですよ。「も」というのがポイントですが・・笑)
まず月曜日、夕方時間があったので東京スカイツリーに上って来ました。
いや、正確には事前予約をしていたので、絶対にその時間に行かないと予約チケットが無駄になってしまうところだったので、すご~くタイトなスケジュールで動いていました。なので間に合って本当にほっとしました。


今回実は上京する両親の荷物持ちという役割もありまして。
満70歳を向かえ、なんでも皇居で天皇陛下に拝謁する機会があるという。(皇室大好きな私からしたら、ほんと羨ましい!)
秋の叙勲でした。
本当にみなさまのおかげでこういう日を迎えることができ、両親ともども私も感謝の気持ちでいっぱいです。

モーニングに着替えた父と色留袖の母をホテル玄関で見送り、私はひとりで行動です。
午後から仕事が入っていましたが、午前中はちゃんと「皇居見学」の申し込みをしていました。
これって人数制限もあるし、遅くとも一週間前には予約しておかないとダメなので、今までできずにいたのです。
集合時間の9時45分まで少し時間があったので、東御苑も歩いてみました。(こちらは予約不要です)





ここからがみなさんと合流しての見学ツアー。



午後からは上野に出かけました。
用件を済ませ、東京都立美術館で開催中の児童画展を見に行きました。

マイマイ新子探検隊でお友達になった「まるひ」さんにいただいた招待券があったんです。
彼女の絵も展示されています。

夕方両親と合流しましたがお互い疲れていたので、早々に寝てしまいました。
私も相当歩いたので足が痛くて。
日ごろこんなに歩くことがありませんから。(田舎ってみんな自家用車で移動なんですよね~)
翌日は完全にフリーでしたので、三人で日光へ行ったきました。はとバスで^^
ニュースで紅葉が例年の一週間程度遅れていると聞いていましたので、期待していたら・・それはそれはきれいで。
あ、長くなってきたので、この続きは明日書きますね。
そうそう、宿泊したホテルからは皇居と、スカイツリーもよく見えて、楽しかったです。
(夜のスカイツリー気が付かなくては見損ねました・・)


(仕事もあったんですよ。「も」というのがポイントですが・・笑)
まず月曜日、夕方時間があったので東京スカイツリーに上って来ました。
いや、正確には事前予約をしていたので、絶対にその時間に行かないと予約チケットが無駄になってしまうところだったので、すご~くタイトなスケジュールで動いていました。なので間に合って本当にほっとしました。



今回実は上京する両親の荷物持ちという役割もありまして。
満70歳を向かえ、なんでも皇居で天皇陛下に拝謁する機会があるという。(皇室大好きな私からしたら、ほんと羨ましい!)
秋の叙勲でした。
本当にみなさまのおかげでこういう日を迎えることができ、両親ともども私も感謝の気持ちでいっぱいです。

モーニングに着替えた父と色留袖の母をホテル玄関で見送り、私はひとりで行動です。
午後から仕事が入っていましたが、午前中はちゃんと「皇居見学」の申し込みをしていました。
これって人数制限もあるし、遅くとも一週間前には予約しておかないとダメなので、今までできずにいたのです。
集合時間の9時45分まで少し時間があったので、東御苑も歩いてみました。(こちらは予約不要です)





ここからがみなさんと合流しての見学ツアー。



午後からは上野に出かけました。
用件を済ませ、東京都立美術館で開催中の児童画展を見に行きました。

マイマイ新子探検隊でお友達になった「まるひ」さんにいただいた招待券があったんです。
彼女の絵も展示されています。


夕方両親と合流しましたがお互い疲れていたので、早々に寝てしまいました。
私も相当歩いたので足が痛くて。
日ごろこんなに歩くことがありませんから。(田舎ってみんな自家用車で移動なんですよね~)
翌日は完全にフリーでしたので、三人で日光へ行ったきました。はとバスで^^
ニュースで紅葉が例年の一週間程度遅れていると聞いていましたので、期待していたら・・それはそれはきれいで。

あ、長くなってきたので、この続きは明日書きますね。
そうそう、宿泊したホテルからは皇居と、スカイツリーもよく見えて、楽しかったです。
(夜のスカイツリー気が付かなくては見損ねました・・)


所属している会の秋の研修旅行で、下関・門司港レトロ方面の観光に行ってきました。
みもすそ川でバスを降り、観光ボランティアの方の歴史紙芝居を見学。
大河ドラマ『平清盛』の最終回を先取りのような内容でした。(笑)

その後、海の向こう側まで、海峡の人道を歩きました。

門司港レトロ地区の見学のときには、なぜか曇っていて、おまけにものすごい強風
寒くて、すぐに展望室に上がり、自由時間のほとんどをそこで過ごしてしまいました。
秋という季節のおかげかどうか、空気が澄んでいるのでしょう、遠くまではっきりと景色が見渡せてよかったです。
これで晴れていたらもっときれいだったかな。
食事は下関にもどって『割烹旅館 寿美礼』さんにて。
作曲家の和田薫さんのご実家で、先生のギャラリーが併設されている和モダンの雰囲気のレストランでの会食でした。
きれいでおいしいお料理・・写真を撮るのも忘れて、ぱくぱくいただいてしまいました。
本当は場所がちょっと行き難いような感じがしていたのですが、実際はそんなに気にならなかったので、もう一度ぜひ行ってみたいです。
今年初のふく刺しがおいしかった~
http://sumire-ryokan.com/
みもすそ川でバスを降り、観光ボランティアの方の歴史紙芝居を見学。
大河ドラマ『平清盛』の最終回を先取りのような内容でした。(笑)

その後、海の向こう側まで、海峡の人道を歩きました。

門司港レトロ地区の見学のときには、なぜか曇っていて、おまけにものすごい強風

寒くて、すぐに展望室に上がり、自由時間のほとんどをそこで過ごしてしまいました。
秋という季節のおかげかどうか、空気が澄んでいるのでしょう、遠くまではっきりと景色が見渡せてよかったです。
これで晴れていたらもっときれいだったかな。
食事は下関にもどって『割烹旅館 寿美礼』さんにて。
作曲家の和田薫さんのご実家で、先生のギャラリーが併設されている和モダンの雰囲気のレストランでの会食でした。
きれいでおいしいお料理・・写真を撮るのも忘れて、ぱくぱくいただいてしまいました。
本当は場所がちょっと行き難いような感じがしていたのですが、実際はそんなに気にならなかったので、もう一度ぜひ行ってみたいです。
今年初のふく刺しがおいしかった~

http://sumire-ryokan.com/