goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

長押

2012年10月14日 22時11分19秒 | お仕事

 

表側

Pa110008_2

裏側

Pa110009_2

「 長押 」です。

「 なげし 」と呼びます。

写真の長押は〝材木〝と云うよりは〝新建材〝になりますね。

合板に薄くスライスした杉板を貼ってあります。

多くの方には

あぁ、ハンガーを掛ける所ね。 

I_nh1

で通るんじゃないでしょうか。

 

我が家ではこの切れ端を棚板に流用しています。

L型なので正面からビスを止めて、はい、終了。

Pa1100101

 

 

ビス止めだけで完了ですので費用は最小限。

Pa140012

 

これじゃあんまり・・・・もうちょっとお洒落じゃないと・・・。

な方にはこれ。

Dsc01402b6ce6

(↑画像は〝しみつの部屋〝さんから拝借。なんか萌~な写真でしょう。ショコラさん勝手に拝借許してね)

無印良品の「壁につけられる家具~長押~

(厳密には〝長押〝は〝家具〝ではありません。)

これはお洒落でしょう。

この商品は石膏ボード専用。それは取り付ける金具が石膏ボード用の金具しか設定がないためのようです。そしてその金具がミソなんです。一般には流通していない金具のようです。

代用できる金具を見つければ、家にある端材でできそうです。

木の材質としてはこの商品のように美しくないにしても、それなりの棚板にはなりそうです。

 

 

そうそう、石膏ボードの壁にビスを止める時、下地(木材の位置)を見つけるには〝ワンプッシュ〝をお使いください。

One_pu_h01_2

どこのホームセンターにも置いています。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 端材117 | トップ | 久々参加 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
釈迦に説法かもしれませんが・・・・ (はじめちゃん)
2012-10-15 09:14:51
長押の裏側が何故えぐってあるのかご存じですか?

これは武家の家で主は床の間(畳敷き)で就寝してました。
この寝室には長押が回してあり「えぐった部分(長押の裏側)」には
もしもに備えて“槍”を隠したんですよ。

また、床の間方向に目透かし天井を張ることを「床差し」と言いますが、
これは賊が主を襲ったときに刀が向く方向と木目が同一方向だと刀が
そのまま振り下ろされます。
これを嫌ったため目透かし天井は「床差し」にならないように張るのが習わしになりました。
刃先と木目が垂直なら引っかかるため一気に振り下ろせませんよね。

和室って“何故”って思わせることがたくさんありますが、必ず“理由”があるんですよね。
返信する
なるほど、長押にはそんな役目があったんですね。 (友ちゃん)
2012-10-15 09:21:13
 
天井が低かったりするのも、刀を振り上げ・振り下ろし出来ないように、だったりするそうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事」カテゴリの最新記事