goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

先輩ありがとうございました

2016年02月12日 01時15分55秒 | ブログ

昨夜は、私が建築業界へ入りたての頃、大変お世話になったS先輩のお通夜だった。

22~23才の頃だったろうか。

入社して1年が過ぎた頃から、私は先輩に付いて現場監督助手として仕事をしていた。

現場の年代は前後するが、記憶に残っていることを・・・。

 

公営団地松山団地B棟新築工事

この現場はお隣A棟を市内他社が請け負っていた。

隣同士なので、当然S先輩は「〇〇建設には負けない!」とライバル意識丸出しだった。

確か、1階のコンクリート打設が同じ日だった時だったと思う。

S先輩は秘策を打ち出した。

コンクリート打設を朝6時から開始。

打設終了後いったん帰宅。

「隣は早く引き上げたばい」と思わせておいて、夜10時に大工さんらと再び現場に集合し墨出しするのである。

そして、翌朝一番から型枠建て。

お隣が翌日出てきて墨出しをしている時に、すでにこちらは型枠を建てているのである。

当然隣りは驚いている。「いつ、墨出しをしたんだ?」ってね。

「ざまぁ~みろ!ってなもんだ。これで1日リードだ!」という訳だ。 

そしたら、次からお隣も同じ戦法に出た。

負けじと、S先輩はどうしたら工期短縮できるか、一生懸命考えてたなぁ。

 

市営古賀島団地A棟新築工事。

ここでは側溝で失敗した。

型枠を外した後、バックホーで埋戻し転圧したら、側溝の幅が1~2cm程狭まってしまった。

S先輩「あいたぁ~、埋め戻す前に桟木でツッパリをしとかんばやった~」

既に現場に搬入しているコンクリートの側溝蓋が入らないのである。

ロードカッター屋さんを呼んで、何十枚も蓋の幅を切った。

団地前の公園の遊戯施設の配置は私が考えた。今はどうなってるのか?

前は通るのに気にしなくなってしまったなぁ。

 

貞松病院医院長(当時)宅新築工事。

基礎のくい打ち当日、S先輩たちは1級建築士の試験だった。

アースオーガーである程度穴を掘り、ディーゼル(だったっけ?)ハンマーで杭を打つのだが、

1ヵ所予定強度が出る前に、基礎底盤より1m程簡単に入ったので、止めた。

途中で設計事務所から電話が入った時に、その一か所を「途中で止めた」と言ったら、

電話口で「何で勝手に止めるんだ。頭を掘り出して、もう一本を溶接して、強度が出るまで打て!」って怒鳴られた。

杭屋さんにお願いして剣スコで掘ってもらった。

 

また、ある日。

院長先生が現場でS先輩と話をしていたら、

病院から看護婦(今は看護師)さんがやってきて、

「先生、あそこが曲がっているので、治して欲しいという患者さんがみえているんですけど(笑)」と告げると、

「『それは、治せない』と言いなさい」と。

笑ったなぁ~。

 

当時はウォシュレットが珍しかった。

今みたいに着座センサーは無かったので、ボタンを押したら水が出た。

他の先輩とどんなもんか試してみた。

ボタンを押したらノズルから水がピューっと出て、二人の頭を超えて廊下を濡らしてしまった。

これも笑ったなぁ。

 

ニチレイフーズ 長崎工場

こちらでは時折、冷凍食品を頂くことがあった。

だた、あの工場内の独特なにおいにはなじめなかったなぁ。

 

ライオンズパチンコ新築工事。

今はボートの「前売り場外おおむら」(富建本店前)になっている。

ここは、工期が無いうえに、開店日が1日遅れる毎に500万円の違約金を払わないといけない契約だったらしい。

他社は逃げた(高い金額で入札した)と聞いていた。

S先輩が現場を任されることになって、私が下に付くことに。

S先輩「友〇君、工期が間に合わんやったら逃げるけんね」と半分真面目に言われた。

随分夜中までやった。おかげで予定通り開店し逃げずに済んだ。

 

ボートレース(賭け事)が好きで、時々現場を抜け出して、同好の業者さんとボート場へ行っていた。

そういえば、私の初めての掛けボートは先輩に連れられて行ったのだった。

「これでせんね」と3,000円くれたんだった。

今となっては楽しかった思い出ばかりである。

 

 

S先輩からは、いろんな事を教わった。

短気だったらしいが、特にガミガミ言う人では無かった。

いつも優しい口調だった。

お客(施主)さんや、官公庁の担当からの信頼も厚かった。

なかなか会う機会も無かったが、

最後にお会いしたのは2・3年前ぐらいだろうか。奥様とお孫さんと一緒だった。

 

すっかり痩せ細った顔を見て、涙が出た。

先輩、ありがとうございました。

合掌。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひな壇修理 | トップ | 『桃かすてら』は万月堂 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はじめちゃん)
2016-02-12 12:08:36
こんばんは。

私は直接お世話になったことはありませんが、
笠井建材でよくお目にかかっていました。
手帳のスケジュールでびっしり埋まり、どこどこの
奥さんの誕生日とか結婚記念日とか、とにかく
お施主さんに対する気遣いは半端じゃなかったですね。
仕事が出来すぎるため、以前お勤めだったT建設では
ずいぶん疎まれて長崎に飛ばされたとか・・・
大村の宝ともいえる技術者で営業マンが居なくなるのは
大きな損失ですね。
とても残念です。

心からご冥福をお祈りいたします。

合掌
返信する
Unknown (友ちゃん)
2016-02-12 12:38:09
長崎支店当時に電話をもらい事務所に行ったことがありますよ。その時私やY地建におりました。

確かに仕事が出来過ぎると言ってもおかしくなかったですね。その当時勤めていたN建設工業を一度退社されたんですが、会社にとっては大損失だと、残った現場員で呼び戻したぐらいでしたから。

本当に悲しいです。
 


返信する
Unknown (Y崎)
2016-02-12 22:01:47
寂しくも、いい話。
若い時に、こういう優秀でしかも人間味溢れる上司につけたのは良かったね。
でもその人間味も、歳をとってから徐々に解ってくるものかもね。
返信する
Unknown (友ちん)
2016-02-12 22:40:01
これまで何度か、お客様から「職人さん達とのやり取りを聞いてると、友〇さんはやさしくお話しされるんですね」と言われたことがあります。
実は気が小さいのでガミガミ言えないんですが、この辺は先輩の影響もあるなぁと思っています。

お客様とはもちろんのこと、職人さん達とどうコミュニケーションを取っていくかは大事なことです。監督する方法も色々。
結局のところ、私達現場員は多くの職方さん達に仕事をしてもらい飯を食っとるんですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ブログ」カテゴリの最新記事