goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

雨戸付く

2020年10月01日 16時10分34秒 | 古納屋・古民家改修

一般的に和室(広縁)のサッシは外付になります。
内側に障子をはめ込むためです。詳しい「納め」は省略させていただきます。

既設が外付けサッシの場合の雨戸の取付は、
下地部材(ふかし部材)を使用した上で『特寸対応』だそうです。
掃き出しサッシと雨戸を一緒に注文して一体型にすれば、スマートな納めになるみたいですが、そうすると、
内側の木製ガラス戸とサッシのずれが生じます。内側から見ると、縦桟がいくつもずれて見えることになります。
簡単に表現すると、木製ガラス戸の幅とアルミサッシ戸の幅が違うという事です。
(ここら辺も文章だけではお分かりにならないかも知れませんね)

前もって次男とサッシ営業さんと現場職人さんとで、下地の打ち合わせを済ませていたはずなんで、
次男が「これで下地大丈夫だと思うけど、戸袋の部分がずれてたら止め直してもらって」と言っていたんですが・・・。

営業さんが「下地部材」を発注忘れしたみたいです。
注文して出直しましょうか?との相談でしたが、
急遽野縁を追加で掃き出しサッシ周りに止めてふかしでもらいました。

後の外装板貼り等の納めは次男に考えてもらいましょう。

開閉がとってもスムーズです。
以前の木製雨戸の時は、最後の一枚は蹴って戸袋に納めてましたからね。
逆に引き出すとヤモリやムカデが落ちてきてました。
あれはビックリしますね。

これで、台風対策はバッチリです。とは言え「普通の台風ならば」ですけどね。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする