さて、青のりの干し方ですが、
義母は網戸を洗って(汚れを落とすため)乾かし、その上に広げて天日で干すんだそうです。
なるほど、ピンと張った網に薄く広げれば、乾きも早いですからね。
前記の我が家の干し方では、のりが厚く重なってしまってて時間が掛かりそうです。
そこで、我が家も網戸を・・と考えたのですが、
"網戸を洗って乾かして、その上に広げて・・・"をやっている時間がありません。
洗って乾かす手間より、100円ショップで網戸を買った方が良いんじゃないかと、
昼休みにお店へ。(結果としては後者の方が時間が掛かった訳ですが・・・)
網戸を見つけてみると、値段は210円。315円。
「えっ、100円じゃないの~。
あとの再利用は考えてないのでなるべく出費は押さえていんだよねぇ~。」
ならば、100円で代用できるものは?
で、見つけたのがレースのカーテン。
「レースをタッカーで桟木に止めてやればいいやんか。
半分は上に被せてあげれば風に飛ばされることも無いぞ。こりゃグッドアイデアだ」
と作業に取り掛かりました。
当初は桟木を四角に組んで・・・と思っていたのですが、時短の為手抜きして
ベランダ手すりに付けているラティスとRVボックスの間に桟木を2本平行に渡し、
レースをタッカーでパツンパツンと止めただけ。
そこへおもむろに青のりを広げたら、重みでへこんでしまいのりが寄ってしまいました。
「ガハッ。そうだよね。やっぱ、手抜きはだめよね~」
仕方ないのでその間に板材を追加して、のりを広げ直し。
結局もう一枚追加するとこになりました。
とりあえず、上に被せて仕事に戻りました。
そして、約5時間後。
写真だと違いがわかんねぇなぁ~。
すこし乾きが足らないので明日の午前中も干すことにします。
夜、妻が義母に電話すると
「午前中で乾いたけん、もう晩御飯の時に食べただい!」だって。
さすが熟練者は仕事が早い。
昨日もそうでしたが、今日は乾いたせいでしょうか。さらに強く磯の香りがしています。
"匂う" のか "臭う"のか は好みによりますが・・・。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。