goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

餅まき

2011年09月11日 20時59分45秒 | ブログ

ご近所の「餅まき」に行ってきましたよ。
obakenさんとこの妹さんご夫婦のお家だそうです。

上棟おめでとうございます。

 

天候も良く、数日前にご案内状を配っておられたこともあり、沢山集まってましたね。
次女も誘ったんですが、ついてきませんでした。元来「餅まき」は好きな人間なんですが、さすがにご近所では恥ずかしさの方が強かったようです。まぁ、そんなお年頃なのかもね。

 

obakenさんも上ってお手伝いです。

Img_1647

上がれるのは男のみ、そして奇数人です。
これについては諸説いろいろあるようです。興味のある方はググってみて。 

 

さて、

成果?は

Img_1651

これでもかなり控え目に拾ったんですよ。ちっちゃい子に譲ってあげたり、途中で写真も撮ったし。
みなさん十分な量を拾って帰られたようです。
5円・50円を結んであったリボンは娘がほといてしまいました。

 

最近はこの「餅まき」をやるところは減少傾向です。
こちらの建築会社ではお施主様に勧めておられるそうです。
私は良いことだと思います。

私たち業者側からすると、 
工事中に近隣とトラブルを起こさないこと。これは、重要なことです。
お引き渡し後のお施主さんのご近所付き合いに響いてきます。
その点からも、近隣挨拶やこのような餅まきはトラブルを未然に防いでくれる役目を持っています。
「(顔を)知らない」「聞いてない」と頭にくることも「(顔を)知ってる」「聞いている」と許せちゃったりするんですよね。

お餅は当日のお餅だったようで柔らかくて良かったです。これが硬いと頭に当たって痛いんですよ。多分「餅はつきたてN村の餅」でしょう。

早速、ぜんざいをつくってくれました。

 


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがチョーク

2011年09月11日 03時00分41秒 | ブログ

現場の工程写真を撮るときに必要なものが、黒板とチョーク。

Img_1545

「チョークなんて、どれも一緒やろ!」

 

そう思って100円ショップで買ったのが左。
赤・青・黄色と白で30本入り。
これが100円だから「儲けもんだ」。そう思ったんです。


ところがどっこい。
どれも同じじゃありませんでした。このチョーク、黒板にスラスラと書けないのです。
どういうことか?
書いている途中で急に固い部分が出てきてチョークが削れないため書けないのです。

買った当初は、
「たまたま堅い部分があったんだろう。チョークが替われば大丈夫だ」と、
こんな時はチョークを回して書いてました。
ところがチョークが替っても同じ症状が出るのです。
これがとてもストレス。

そして、先日は「力を入れれば書けるのか?」
そう思ってチョークを黒板に強く擦りつけたら、書けるどころが逆に黒板にキズ(凹み)を作ってしまいました。

「あ~ぁ。黒板が凹んだじゃん!!」

そうすると、その部分は凹んでますのでチョークが乗りません。傷の線がくっきり出てきてしまうんです。
分りますかね?紙に爪を擦りつけて凹みをつけたものに、鉛筆で軽く広範囲を擦ると爪痕が出ますよね。あの状態です。


チョークの材質は〝焼き石灰〝と表示されています。
焼きと精製が甘いのか?
手抜きなのか?雑なのか?
混ぜものが入っているのか?

「ちぇっ!安物買いの銭失いだったか」

 

先日、〇フコに行った時に買ってきました。写真の右。
24本入り、135円。
135÷24=5.625円/本
100円ショップのは、105÷30=3.5円/本 
24本入りの方が一本当たりの単価は1.6倍もします。 

しか~し、

こちらは、スラスラと気持ちよく文字が書けるんです。
文字の乗りも良い。
やはり高いだけある。

黒板用のチョークを買うなら、やっぱりちゃんとしたものを買いましょう。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする