K中では毎月1回授業参観の日があります。昨年度からです。
授業参観の日を増やすことにより、多くの保護者に学校へ出向く機会をつくってもらい、学校における子どもの生活振りを見てもらうことが目的」だと私は理解しています。
今日は新年度初めての参観日。
次女のクラスは
5校時13:30~14:20 数学
6校時14:30~15:20 総合的な学習
数学の授業を見たかったのですが、残念ながら前記学校保健会役員会と重なっちゃってました。途中現場に寄ったりしたため6校時にも少し遅れてしまいました。
学校へ着くと、結構な数の保護者が来てましたよ。ご夫婦もいらっしゃいました。
以前次男の参観日の時がそうでしたが、学校へ来たものの次女のクラスがどの棟の何階にあるのかを知りません。すこしうろうろしました。
2-3組の教室の後には7人程のお母さんがいらっしゃいましたよ。
総合的な学習。
内容はこの先進学して行くであろう高校の調査発表「高校調べ」です。
各班持ち時間は5分。
これは次女達の班の発表。
時間をオーバーしてしまい、先生より指摘を受けていました。
限られた時間の中で、その学校の特色をどれだけ掴み、発表で伝えられるか、が狙いだとおもうんですが、
班によっては、
学校パンフの文章そのままじゃ?というようなところがあったり、
事前の打ち合わせが全然できて無いところがあったり、
詳しすぎて時間が掛ってしまったり、など。
とにかく、過半が声が小さい。後ろに立ってる私には聞こえない部分もありましたよ。
まずもって、聞こえてなきゃ、伝わんない。
それぞれの発表の後、「質問は?」があるんですが、全部「ありません」でした。
えっ?ほんとに何にもないの?
今後も参観しようと思います。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&o=9&p=13&l=ur1&category=endless&banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&m=endless&f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border: medium none;"> </iframe>
<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&o=9&p=13&l=ur1&category=amazoncampaign&banner=1K739WF8E5Z6V54QHRR2&f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border: medium none;"> </iframe>