昨日から開催されている
「第7回 全国障害者芸術・文化祭ながさき大会」
諫早の現場からの帰りに寄ってみました。終了間際の4時半過ぎでしたので来場者はまばらでした。
昨日は「弘道おにいさん」、今日は何とあの「ノッポさん」、そして長崎が誇る「マジシャン小川心平さん」が出演されたようです。事前に知っていたら仕事そっちのけで行ってたところです。
明日は掛屋剛志君のコンサート、平原綾香さんのミニライブが有るそうです。
全国障害者芸術・文化祭ながさき大会
昨日から開催されている
「第7回 全国障害者芸術・文化祭ながさき大会」
諫早の現場からの帰りに寄ってみました。終了間際の4時半過ぎでしたので来場者はまばらでした。
昨日は「弘道おにいさん」、今日は何とあの「ノッポさん」、そして長崎が誇る「マジシャン小川心平さん」が出演されたようです。事前に知っていたら仕事そっちのけで行ってたところです。
明日は掛屋剛志君のコンサート、平原綾香さんのミニライブが有るそうです。
全国障害者芸術・文化祭ながさき大会
10:00より「郡地区公民館」開会記念式典に出席してきました。
テープカット
レリーフ除幕式
式典
終了後、祝賀行事として「寿古踊り」「沖田踊り」「黒丸踊り」が披露されました。何れも県の無形民俗文化財です。しかも、大村ではこの3つだけが無形民俗文化財として県の指定を受けているんですね。それどころか、この3つは「大村の寿踊り」「大村の沖田踊り」「大村の黒丸踊り」として国選定無形民俗文化財となっています。国選定とは「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として選定しているという事のようです。今調べて分かりました。
少年センターのY口指導主事(ひとつ先輩です)が仰っていました。「大村に住んどりながら初めて3つの踊りを見た」
実は私も同じで、じっくり見れたのは初めてでした。伝統ある踊りは良いもんですね。これも継承して行かなければならない大切なものです。
まずは「寿古踊り」
つづいて「沖田踊り」
最後に「黒丸おどり」
遠目に似てると思って観ていたのですが、黒丸踊りには我が竹小PTAK保副会長が出演してました。彼もまたいろいろと忙しい人です。今日は風がちょっと強めだったので大変そうでした。
寿古踊りと沖田踊りの子供達の中に、腰に祝儀袋を下げている子がいました。良く見ると「花代」「お祝」とありました。こういう慣習だという事も知りませんでした。
「わらじ」に見入っていたのは私だけかも。
終了後、施設見学。(第一会議室を撮り忘れ)
明日以降も開館記念イベントが有ります。チラシをどうぞご覧ください。