お盆の時期となりました。
年に何度かですが、吾妻の嫁さんの実家に姉妹が集まります。今では子供達も大きくなって泊まるスペースの問題も有り、それぞれ仕事だったり、塾だったり、クラブだったりと忙しくなり、全員がそろうことは有りません。わざとずらしたりと姉妹同士で連絡を取りあっているようです。それでも今日集まったのはピーク時に義父と義母を除いて、15人。
実は嫁さんは5人姉妹の次女。夫婦五組、外孫16人で26人。
2007年に天草に義父と義母、そして4家族で旅行に出かけた時は総勢25名。子供が多い。長女、次女、四女がそれぞれ4人。三女が3人。夕食の時、一座敷貸し切ったものだから、旅館の仲居さんに「子供会ですか?」と言われみんなで大笑いしたものです。
その後、五女が結婚して一人娘を含めて、五姉妹の五家族総勢26名です。
話はこれで終わりません。
三女家族は筑後に住んでいるんですが、これがたまたま私の妹の嫁ぎ先も筑後で、しかも同じ苗字。オヤジさん同士は知り合いだったそうで、「大村の娘さんを嫁にもらうらしい」と話していたらしく、それが義兄の妹だったという『世間は狭い』そのもの。私も義妹からきくまで知らなかった。しかも家が近くで小学校は同じだそうです。面白いですね。
そしてあと一つ 妹の誕生日と私の次女の誕生日が同じ8月9日。
嫁さんの誕生日と妹の子(どっちだったか覚えて無いけど)の誕生日が同じ3月22日。
一度、もう少しいろいろ調べてみようかと思います。いろいろ共通点が出てくるかも。
義兄弟、うまくいってます。
縁って不思議ですし、大切なものですね。『縁は異なもの味なもの。』
ここでちょっと子供たちを列挙してみましょう。
長女の子 長男(2×?)社会人、次男(2×?)社会人、長女(20)専門校、三男(高3)。
次女の子 長女(高3)、長男(中3)、次男(中1)、次女(小5)。
三女の子 長男(大学進学準備中)、次男(中2)、長女(小6)。
四女の子 長男(中3)、長女(中2)、次女(小5)、次男(小4)。
五女の子 長女(小1)
ついでに
妹の子 長女(中○?)、次女(小5)。 もうよく解りません。
子供達に聞かないと私は全く覚えていません。
あと10年たったらどういう構成になるのでしょうか?