goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

確かに雌花

2023年05月11日 15時22分23秒 | 菜園・果樹園



1つだけ花をつけているヘイワード。
昨日花弁が開きましたので確認しました。
間違いなく雌花のようです。
とりあえずは良かったです。


昨年は10個程度実を付けた「びっくりグミ」ですが、
収穫前に鳥に食べられてしまいました。
全体的にはあと数日後かなぁ?と思うのですが、
今年も鳥さんに先を越されるかも。

 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念! オスだった

2023年05月08日 12時28分42秒 | 菜園・果樹園



自宅の庭に埋めた生ごみから芽を出したキウイ。
今村ベースへ移してここまで大きくなりました。
ただし、キウイは雄木と雌木があるらしく(雄雌異株というらしい)、
どちらか一方だけでは実はならないんだそうです。
一般に販売されているキウイを種から育てても70パーセントの確率でオスだそうです。
残りの確率に期待していましたが、



本日、開花した花を確認したところ、オスでした。
もしかしてメスだったらと通販で花粉を購入して準備していたんですが、残念!!





下の畑のキウイ棚には右側ヘイワード(メス)と左側トムリ(オス)を植えています。




ヘイワードに1つ花を見つけました。
ことし1つでも収穫出来たらうれしいんですけどね。


庭先のクラピアもすっかり緑になり、小さな花を咲かせ始めました。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花

2023年02月17日 10時22分00秒 | 菜園・果樹園

毎回、応援ポチをして頂いてる「博多発 森の熊さん」と同じ記事になりましたが・・・。
いつも、応援ありがとうございます。
勝手にリンクすみません。
我が家も昨晩ふきのとうの天ぷら食べました。笑。


梅の花が咲きました。

こちらは小梅。



 

お隣の南高

もう少しですね。
今年収穫できるかな。楽しみです。


先日の寒波で葉が枯れてしまったレモン。



もともと寒さに弱いそうで、
零下になるからと、ビニール袋を被せていたんですが、枯れてしまいました。
根まわりも藁等で保護しとかないといけなかったようです。
葉は強制的に落としました。
枝も枯れている部分はカットしました。
このまま枯れてしまうのか?
復活するかは分かりません。

レモンの葉はアゲハ蝶が好んで卵を産み付けて、
幼虫が葉っぱを食べるんですよね。
実家にも昔植えたんですが、葉を食べられてしまい、育ちませんでした。


それから柚子。



全部で3本あります。
これは苗木を買ったのではなく、母屋の庭先に出てきたやつです。
多分、生ごみポストをあちこち移動設置していたので、その生ごみからでしょう。
こちらに移植しました。

「桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十八年」と言われるそうで、
収穫を楽しみにするのなら、接ぎ木されたのを買えば、4~5年後には収穫できるとか。
種からなので、10年以上経たないと無理みたいですね。
生きているうちに実を収穫することができるのか?



こちらは暖地桜桃




お客様宅の庭先に植えてあったものですが、
伐根する際に株分けしてこちらに植えたものです。
厳密にはこれは鑑賞用だそうですね。
実家にも植えているんで、
一度、実を大きくしようと摘果したんですが、
調べたら、これは摘果しても大きくならないとありました。残念。
開花時期3月。

こちらはビックリグミ

昨年幾つか実をつけましたが、すぐに鳥に食べられました。
開花時期3月~4月。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋柿

2022年10月18日 10時05分44秒 | 菜園・果樹園

干し柿用に渋柿をまた収穫してきました。

収穫した中の2個ほどにカラスが突いた跡があったので、
「この柿、もしかして甘柿か?」と思い、
一つかじってみました。



甘柿だとしても、ちょっと早いのかもしれません・・・



しっかり渋かったです。
カラスも渋いので一突きだけしたようです。

甘柿の木の実はほとんどありません。
すっかりカラスに食べられてしまったようです。



もうちょっと色づいた頃が収穫時期かなぁ。
先日10個ほど収穫したのを妻が皮を剥いて干してます。
追加してもらいましょう。
でも、皮剥くのが手間なんで、嫌がられるかもね。




 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘柿と渋柿

2022年10月10日 09時48分34秒 | 菜園・果樹園

納屋の裏にある柿を収穫しました。
一本は甘柿。種類は判りません。
里道の途中にある一本は渋柿。





今年甘柿は沢山なりました。
カラスが先に食べてます。
写真は10日ほど前のものですが、
カァーカァー鳴くので見てみると、
この時は10匹以上のカラスが集まって食べてました。
私の姿を見て一斉に飛び去った後に撮ったものです。




昔から「柿の木に登るな」と言われていて、枝先は折れやすいようです。
崖の上にありますので、折れて落ちると死にます。
裏の方を少し収穫するしかできません。
なんとか高枝切りバサミで届く範囲を収穫しました。
この日はカラスも集まっていませんでした。
カラスに限らず鳥や獣は美味しい時期を知っていますよね。
油断してると先を越されちゃいます。




私は残念ながら「熟し柿」は食べれません。
ジャムと思えば良いのかもしれませんが・・・。


里道の脇に渋柿があります。
昨年、4~5個しか収穫できませんでしたが、
干し柿にしたところ、大変美味かったです。
今年は40個以上収穫できそうです。
少し早いのかも知れませんが、色づき始めを収穫しました。



今年もこちらは妻に干し柿にしてもらいます。



 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする