goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

もう春です

2021年03月02日 01時22分34秒 | 菜園・果樹園




菜の花ですね。














ミツバチが来てました。










梅の芽も少し大きくなりました。



小梅も



こちらはびっくりグミ。


伊予柑畑も雑草に埋め尽くされてますが、
いろんな色の花が咲いでいます。
それはそれできれいですね。

今回は黄色を挙げてみました。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫準備

2021年03月01日 01時18分42秒 | 菜園・果樹園



イノシシが掘ってますね。
良く見ると







たけのこ ですね。
地中にある えぐみの無いタケノコを先どりですね。

伐採した八朔の枝を少しずつ整理しています。






八朔の樹の根元にあったのを少し端にまとめました。
そうしないと脚立も立てられません。
この樹も残りの実の収穫を終えたら高い位置の枝を切る予定です。
これが一番西側、低くして東側の枝に陽が入るようにしたいのです。
高くて収穫も危険ですし。

これでもほんの一部。
ここの八朔畑は、昨年から伐採を進めていますが、
伐採した八朔の枝、倒れた竹、その他伐採樹木や倒木は相当な量です。
4t車3台分ぐらいあります。
燃やすと早く処分できますが、
栃木足利の山火事のようになったら大変ですので、
自然に朽ちていくまで我慢します。

それでもなるべく小まめにカットしておかないと
たけのこの収穫の邪魔になるんです。
収穫まであとひと月。
とても全部は処理できませんが、少しずつでもやらないと片付きませんからね。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽

2021年02月22日 00時43分43秒 | 菜園・果樹園

南高梅の新芽が出てます




小梅も。



梨もこれが新芽ですかね。




こちらは豊水。




こちらは幸水。





キウイは変化が分かりません。



もうしばらく様子を見ましょう。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園増設

2021年02月21日 23時46分36秒 | 菜園・果樹園




畑は耕して小石を取り除かないとダメですね。
ダイコンは相変わらずお見せできるものではありませんでした。アハハ。
ニンジンは種の購入分はあったようです。
農家さんだとこれは収穫した後の畑に置き去りにされたやつですね。

アスパラと畑わさびを植えるために増設しました。





畑わさび2株。
アスパラ1株。
その下にニンジンを蒔きました。

 






こちらは



全体を深く耕すのはあきらめて、穴掘りスコップで



30cm程掘って小石を振るって種を蒔いてみました。
しかし、湿った土は道具にへばり付いて大変でした。
こちらはダイコン8カ所とホウレンソウを蒔きました。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう

2021年02月01日 23時24分31秒 | 菜園・果樹園

自宅の裏に ふき を植えてます。




敷地の北西角地、砂利だらけの場所ですが、
年々、範囲を広げているようです。

もうそろそろ時期じゃないかと見てみました。

ありましたよ。


 



妻が剪定ばさみで収穫しました。




畳一帖もない範囲でこんだけも。

調理方法は天ぷらが一番のようですが、
私も妻もそれほどでもありません。
そのまま全部義姉のところにあげることになりました。
義兄が天ぷらにするとか。

今日から2月。
三寒四温 で段々と温かくなっていって欲しいです。
伊予柑の収穫は終えました。
あと数年かけて切り戻しをしていきたいと思います。

八朔はあと少し残ってます。
八朔は収穫を終えたものから枝を切ってます。
余りに高木になりすぎてますので、2m~3mの高さまでで切ってしまってます。
枯れるかもしれませんが、すでに管理できる範囲を超えてしまっています。
頸椎ヘルニアの私には上を向いての収穫がつらい事、
3mほどの剪定脚立を使って、さらに高枝切りバサミでの収穫が今後私が歳を重ねるにつれ危険度が増すこと、などを考えると仕方がないですね。
2本か3本は少し剪定する程度にするつもりです。
なので、来年からは八朔の収穫は極端に減るとおもいます。






↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする