goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

果樹たち

2021年07月08日 00時50分13秒 | 菜園・果樹園

「菜園・果樹園」記事が続きますが。

他の果樹の今を。

イチジクです。詳しい品種は忘れてます。



先日、妻に「摘果した方が良いんじゃない?」と言いました。
そんなら、と妻が小さいのを摘果してしましましたが、
ネットで調べたら「イチジクは順次実が成長していくので摘果は必要ない」という事でした。
もったいないことをしました。
まぁ、まだ若いのであまり実をつけない方が負担にならなくていいのかもしれません。


「南高梅」

 


「小梅」

 


「びっくりグミ」

 


「ユズ」
柑橘系は蝶々の幼虫に葉が食べられてしまい、なかなか成長できません。
日照りも続いて一度は枯れたか!?と思ったのですが、生きています。



「レモン」
寒さには弱いらしく、気温が3度以下になると良くないみたいですが、
筑後の義弟の家では庭に植えてりっぱに成長しているそうなので、
地植えにしています。
これも蝶々の幼虫だと思いますが、葉を食べられますね。



「暖地桜桃」



「ビワ」
友人の奥さんが自宅のを掘って持ってきて植えてくれました。
移植時に剪定をすべきだったんだと思いますが、
そのまま植えています。
なんとか根がつくんじゃないでしょうか。

メインの伊予柑ですが



これくらいになってます。
一昨年、昨年とほとんど摘果せずに「放ったら果樹」でしたが、
今年はすこし摘果をしてみようかと考えています。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ! 梨も棚が必要!

2021年07月07日 00時37分49秒 | 菜園・果樹園

前記のキウイの棚づくりで動画をチェックしていたら、
何と梨も棚づくりであることを先程知りました。
私は柿みたいなイメージでいたのですが・・・。

昨年の秋に植えたばかりなので
今年はとりあえず主枝を伸ばしつつ、
斜めに誘引する作業だけのようです。




幸水と豊水ですが、
どちっちかは覚えておりません。
というか覚えられません。忘れてしまいます。(笑)

この斜めの支柱はそれ自身の支えがないので、
この状態では枝に負荷が掛かって折れる可能性がありますね。
Youtubeでは30cm程離れたところにまっすぐ立ててそれに結んでいました。
後でやり直そうと思います。

実をつけるには両方を植えないといけないそうです。
1本ずつでは枯れてしまった時が心配なので、
2本ずつ買って植えたのですが、
残りの2本の方が生育に差が出てます。






先の2本が伸びているのは上方に貯め水用の浴槽を置いているので、
そこからのこぼれ水がしみてくるからではないか?と考えています。

それと昆虫の幼虫やアブラムシで葉が食べられています。
先日、妻が購入した収穫直前まで噴霧していい薬を掛けました。


今年の作業は誘因を進めるだけのようです。
棚づくりはボチボチ進めます。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ棚完成

2021年07月06日 01時30分01秒 | 菜園・果樹園

 

キャップの数が足りませんが、
とりあえず骨組みとワイヤー張りはこれで完了です。

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ棚 続き

2021年06月29日 20時24分02秒 | 菜園・果樹園

畑の傾斜方向に方杖を入れました。
力学的にみても傾斜方向へは崩れやすいと思ったからです。

短辺方向にも方杖を入れた方が良さそうです。
横ブレがします。
次回やりましょう。

完璧には根がらみも入れた方が良さそうです。
基礎をしっかり作らなかったからですね。反省です。

まぁ、現段階では枝も絡んでいませんのでそこまでしなくてもいいでしょう。
様子をみましょう。

エクセル線というのをネットで購入し、張ってみました。
#10番(3mm) ひと巻き500mです。
500mもいらないんですけどねぇ~。
もう少し細い2mmだと100mで売ってましたけど。

最初は勝手がわからず巻きづらかったですが、
最後の方は要領も分かってきました。
Youtubeにありましたけど、4mmだと硬くて普通に巻けないようです。
3mmは何とか巻けました。


少し長めに切った方が赤矢印の方にペンチで引っ張りやすです。
図示のワイヤーに2回ほど巻き付ける部分は結構小さく巻き込んでも折れません。
やってるうちにどなたも要領はつかめると思います。

ただ途中で何度も指がつってしまいワイヤーを引っ張ることが出来ず、
痛いのを我慢しながら笑っていました。
「あっ痛ったった~。引っ張れんじゃん~」
天気が良くて水分補給が足らなかったからだと思います。
それと、保護メガネをした方が良いと思います。
途中で線がバレた時に反動で目をケガするかもしれないからです。

汗だくになったので、
コーヒー牛乳とカップアイス「爽」を買ってきて、
休憩を入れました。

休憩後は、明日の現場の材料積み込みを済ませました。
作業場に来た目的はこの積み込みの為だったんですが・・・。

何とか、ワイヤーも張り終えました。



約40cm間隔です。
4m単管と3m単管で組んだ大きさだと、
4m方向に8本 1本6mとして、48m
3m方向に10本(?) 1本5mとして、30m
合計78mぐらいですね。

メスのキウイ(ヘイワード)を斜めに誘引する分もワイヤーを張ってみました。



オスのマツアは伸びがありません。




疲れた~。



 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚づくり着手

2021年06月26日 21時55分57秒 | 菜園・果樹園

納屋の改修も途中ですが、
キウイの蔓が伸びて、そろそろ横に誘引するころのようなので、
棚づくりに着手しました。

単管とクランプはすでに購入済です。軽トラで運びました。
3mと4mです。
棚の高さを1.8mぐらいにするのが良いらしいので、
埋め込み長さを0.5mとして、2.5mがあると良かったのですが、
無かったので3mを2.5mに高速カッターでカットしました。

穴は「たて穴掘り用複式ショベル」で。

四隅の単管は掘った穴にそのまま埋めたので荷重で沈む可能性があります。
1個300円もせずに単管用のベースがあるので、
それを差し込んで埋めれば良かったです。
せめても平石を置いてその上に乗せればよかったのですが、
この部分は手抜きしたのを後悔しています。
ネットで調べると皆さん基礎はシッカリと作っておられますね。

途中の2本は3mをカットせずに割れモルタルを置いて立てました。
沈んでも高さを修正できるようにですが、役に立つのか?はわかりません。

次はワイヤーを張ります。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする