goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

伊予柑 収獲完了

2025年01月21日 14時37分07秒 | 菜園・果樹園

 

昨年よりも遅くなりましたが、伊予柑の収穫を終えました。
いつものことながら「完全無農薬」、「放ったら果樹」です。
調整しないので「表年」と「裏年」があります。
今期は「裏年」にあたるので収獲量は少ないです。
その分、大きめの実に育ったようです。
薄いコンテナに19箱でした。一箱当たり50~55個ぐらいですので、
ザッと1,000個ぐらいですね。


御覧のように、見た目は良くありません。
スーパーで見る伊予柑は色艶もよく、素晴らしく美肌ですが、
「放ったら果樹」ではあんな果実にはなりません。
風で枝に擦れて傷や汚れがついてしまいます。
見かけは悪いですが、
ネット等で「訳あり」として販売されているように、味は変わりません。
逆にスーパーのやつはどれ程農薬を散布されたのか?と考えちゃいますね。
詳しくは知りませんが、
「腐敗防止剤」「着色促進剤」なんてのがあるみたいですね。
まぁ、残留農薬は基準値内と言うことなんでしょうけど。


本来、柑橘類は収穫してしばらく置いて追熟させて酸味を抜くんですが、
食べてみたところ、今期もすぐに食べれるぐらいでした。
伊予柑は「酸味」と「甘味」の両方を持っています。

その一つの糖度を計ってみました。

一般に伊予柑の糖度は11~13度程度だそうです。
まぁ、まずまずと言ったところですね。

無農薬ですから、今年は皮を使って「伊予柑ピール」に挑戦してみようと思います。

毎年お届けしている皆さ~ん、お楽しみに!


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲いてます

2024年07月05日 12時51分10秒 | 菜園・果樹園

長いこと雨が続き、手入れもできず・・というか、
手入れもせずにおりました。

小豆の枝は自身ではシッカリとは立てないようです。
雑草が支えになっていますので、残した状態で置いてます。

小豆の花が咲いてます。

 

雑草に紛れてちゃ、「受粉はどうすんの?」なんですが、
蟻さんが頻りに行ったり来たりしてますので、
彼らが手助けしてくれるんじゃないでしょうか。

収穫はいつ頃なんでしょう?

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ南高

2024年06月11日 12時00分07秒 | 菜園・果樹園

先週で高総体も終わりました。
「南高」と言っても高校ではありません。

先月誤って草刈り機で大きく切り込みを入れてしまい、
しばらく添え木とかで処置していましたが、
強風で折れたため、切ってしまった「南高梅」のお話です。

期待はしていたんですが、
見ると




幾つも芽吹いています。



あっ、「南高」は「南部高校」に由来しているんでしたね。

詳しくは「紀州南高梅とは」をお読みください。
(勝手にリンクお許しください)

改めて、

がんばれ!「南高」

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時折雨のパラつく中・・・

2024年06月08日 16時34分49秒 | 菜園・果樹園

本降りにはなりそうになかったので作業をしました。

まず、昨日自宅にも設置したヘチマのグリーンカーテンです。
ネットは100円ショップで購入しました。





仕様は自宅とほぼ同じです。


次に庭の植え込みの除草をしました。
そしたら、左手の親指の腹を鎌で切ってしまいました。
自分の指は刈ったらいけませんね。痛いですし、血は流れるし。

ブルーベリーに5cm以上もある毛虫が2匹いました。
一匹は枝に止まっていたのを切り取って避けたんですが、
作業途中に又下に止まっている一匹には驚きました。
刺す種類だったんでしょうか?

それが、終わったら今度は綿花の移植です。
先日ネットを見ていたら、綿花は色の違うのを傍に植えると色が混ざりやすいそうです。
白を3段、ブラウンを2段と下から段々に植えてましたので、
白を移植しました。
白は発芽率が悪くて半分も芽が出ませんでした。
数えたら11本ほどです。




それを終えたら、白綿花の移植跡に妻が植えていた落花生を植えました。



刈った草を根元に置いて乾燥を防ぎます。

さぁ、次です。

プラグトレイに蒔いていた「アキレア 美色混合」を移植です。

何処に植えるか?悩んだ末、先に植えてた宿根草たちの上の段にしました。
ざっと草を刈って土留めをして、植え付けました。



この下の段に植えている宿根草たち。
雑草刈りを時々してるんですが、
どれが何の花なのか分かりません。
何種類もの種が同じ袋に混ぜてあったんです。
ある程度大きくなって区別がつくんですが、
雑草に混ざって宿根草も刈ってるかもです。







あっ、そうだ。月曜日の修繕現場で使うケイカル板を塗装しとかなきゃ。

それで、本日の作業は終了です。






↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも実をつけた

2024年06月06日 12時34分30秒 | 菜園・果樹園

栗の木に実が付きました。

まだまだ、棘を含めた外郭の寸法は2cm程です。
昨年は実をつけたのは数個でしたが、今年はあちこちに実をつけてますので、
「収穫」が楽しめるんじゃないでしょうか。
楽しみです。


さて、
母屋広縁前のお庭のクラピアはお花が最盛期です。


白い小さな点がお花です。
右側にある大きな球はゴルフボールです。
次男がパターを練習したんでしょうか?
私はゴルフを全くやったことがありません。
なんでも次男はお客様からワンセット買って頂いたんだとか。



クラピアの花ですが、
よく見ると、ミツバチが数匹蜜を集めています。
クラピアは防草対策には良いですが、
ミツバチ等が寄ってくるのが苦手な方は、
早めに花を刈ってしまうと良いかもしれません。
ただ、芝もそうですが、
広がった芝やクラピアの陰は小さな虫の隠れ場になっているのは確かでしょうから、
虫が嫌いな方は他の方法を考えた方が良さそうです。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする