goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

冷えましたね

2018年12月13日 19時17分22秒 | お仕事

新築の現場は、今日から屋根瓦の職人さんが入りました。

朝一番は軒先に溜まった先日の雨が凍ってました。

日中も曇りであまり気温は上がりませんでしたね。

明日は晴れの予報。すこし温かくなると良いんですが。

寒いと身を強張らせるせいで肩が凝って、そして頭痛を起こします。

冬は嫌いです。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全靴

2018年12月11日 12時28分25秒 | お仕事

私が建築業界に入りたての頃の半長靴の安全靴といえば、

サイドのファスナーは当時から在ったのか?無かったかは記憶に無い。

フックの部分に紐を引っ掛けるのを、
片手で左右2本の紐を持ち、左右に振って引っ掛けて最後にサッと結ぶのが一人前だと教わった。
どんなことを言ってるのか、分からないだろうなぁ。

これは、土工事関係の時の安全靴で、主に外回り用かな。
たとえ養生をしていても、内部にこれを履いては入らないのが普通かな。

建築業界では、今はスニーカータイプの安全靴が多いのかもしれない。
昔に比べてカラフルだし、普通のスニーカーと見た目は変わらないぐらいだ。

今はいている安全靴もスニーカータイプ。
しかし、メッシュタイプなので夏向き。

今からの季節用にと〇フコに行ったついでに新しく買った。

〇フコなので安価なもの。

「安物買いの銭失い」かも知れないが。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上

2018年12月10日 12時29分25秒 | お仕事

金曜日が墨だし、土台敷き、そして、1階床下地まで。
土曜日が2階床下地まで。
そして昨日(日曜日)が上棟式でした。

 

次男が弟子入りしている棟梁に今回の現場をお願いしました。
新築は随分久しぶりです。
瑕疵担保保険の手続き・検査やら、
ネダレス工法も始めて。
既に、次男の方が私よりよく分かっているみたいです。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで計ったかのような

2018年12月05日 17時41分37秒 | お仕事

仕事ネタばかりで申し訳ない。
まぁ、これ系のネタなら事欠かないってこともあるんだけど。

 

いつもご愛顧いただいている大家さんから、

「アパートの101号の浴槽と103号の浴槽と便器を取り替えて」との依頼の電話があった。

過去にも同じ棟の別のお部屋を替えているので要領は同じ。

103号の工事は設備屋の長男と職人さんにお任せし、先週既に終了していた。

101号の浴槽を取り替えようと先週土曜日に長男と待ち合わせして訪問したら、

なぜか、101号だけ使っていないバランス釜が設置されたままになっていた。

「え!なんで~。他のお部屋は皆はずしてあるのに~」

新しく取り替える浴槽はバランス釜が撤去されて、

スペースが広くなった分浴槽の長さを900mmから1000mmに変更したものだ。

いまでちょうど収まってるんだったら、当然、入らない。

道具も何も準備してなかったので、大家さんとこに事情を説明して、改めて出直すことにした。

 

今日、大家さんから

「バランス釜をはずしてもらったんで、穴の開いとってお風呂に入れらっさんけん、浴槽早めに替えて上げて」と連絡があった

早速、長男に手伝ってもらい納品に出向く。

この浴槽、お風呂の入り口折れ戸からは入らない。

浴室の窓から入れるのだ。

たぶん新築時もそうしたんだろう。

据え置きの浴槽をここから入れることを想定して注文したかのような寸法なのである。

無事に納品完了。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待たせるねぇ~

2018年12月03日 18時46分27秒 | お仕事

ある申請に某所へ行った。

書類を受付する(向かって右の)窓口は一箇所なので、順番制なのは分かる。

私の前にお一方いらっしゃったので、

(向かって左の)別の窓口の方に、「~申請ですね。待合で少々お待ちください」と案内を受けた。

受付を背にしてソファに座ってしばらく待っていた。

聞こえるお話の内容からすると右の窓口担当の方が、

後から来た方々の書類を受け付けているような気がする。

(えっ、大丈夫か? 俺、忘れられてない?)

ぐっと我慢してさらに待ち続ける。

10分経ってもまだ声を掛けてもらえない。その間にも数人の処理は済んでいるような・・・。

ようやく呼ばれて書類を見せる。

 

「証紙は購入されてますか?」 「いえ、まだです」

証紙を買うように言われた。

その窓口である左の窓口が他の用件で対応中なので、

また、「(待合で)しばらくお待ちください」と右の窓口に言われた。

先ほどと同じように窓口に背を向けて座って待っていると、

左の証紙販売の窓口担当の女性が電話を掛け出した。

(そうか、先に用件が入ってたんだな)と待つ。

終ったかと思ったら、また、別件の電話を掛けているようだ。

(おいおい、公平を期すため処理業務が順番制なのかもしれないが、

証紙の販売ぐらいなら、私の方を先に処理してくれても良いんじゃないのか?)

割と気の長い私もついつい「ウソやろう? いつまで待たせるの~」と聞こえない程の声発してしまった。

 

ぐっとこらえて待ち続けること5分。

そしたら、たった今窓口に来た方が証紙を購入しだした。

慌てて右の窓口の方が「あちらに先に証紙購入の方が」と私がいることを告げた。

そして「すみません。手違いがあって」と詫びてくれた。

どうやら、左窓口の彼女は私が証紙を売ってもらうのを待っていることに気づいてなかったようだ。

とはいえ、最初に私に待合で待つよう告げたのは、左の窓口の彼女だ。

私がいることは分かっているはずだ。

しかも、彼女達からは、私が座っているソファーは前にある。

状況・雰囲気を察して、優先順位を考えてくれても良いんじゃないのか?

 

結局、申請を終えて帰るまで、窓口到着から20分以上もかかってしまい、

なんとも気分を悪くして帰った。

 

たまたま、私のタイミングが悪かったのか?

文句言うほどのことでもないだろう。向こうは謝っているんだし・・・なのか?

受付担当個人をどうこう言うつもりではないのだが。

 

 



↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする