goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

依願退職

2020年01月10日 09時11分43秒 | お仕事

お世話になった会社が60歳定年と決めている訳ではなかったのですが、
昨年9月で60歳になりましたので、9月末付けで退職願いを提出しました。
業務の引継ぎ等から昨年12月末まで勤めました。
10数年、会社員と自営業者の兼業でやってきましたが、
これからは自営業一本でがんばります。
今後はお世話になった会社の下請けとしてお付き合いする形になるぐらいで、
業務内容が特に変わる訳ではありません。
定年後の第2の人生、とまで大げさではなく、
節目をつける意味での依願退職です。

 

一昨年、母屋・納屋付きの土地を購入し、
母屋・納屋の改修をしてきました。完成はまだ数年先の予定です。
また、地主さんに許可を得て隣接する耕作放棄地の整備をしてきましたが、
そこに果樹やら野菜やらを育てることに興味が沸きだしました。

あと何年生きれるのか分かりません。
いつ病気で倒れるかも分かりません。
老後の為のお金は大事ですが、
仕事人生(だった訳ではありませんが)から仕事以外で楽しめる人生にシフトしようと思うのです。
これからの数年は今後の生き方を模索しながらやって行こうと思うのです。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかい

2019年11月27日 12時48分32秒 | お仕事

某高校のALTの先生が住んでおられる職員宿舎のポリ浴槽の取替え工事で、
お邪魔しました。


写真で撮ってしまうとそうでもないですが、

真ん中が私の安全靴。
履いたり脱いだりが楽なように、サイズはちょっと大きめにしていて26.5cm。

ALT先生のは31cmだそうです。

もしかしたら、このサイズは初めて見たかも。

追記:


地下足袋は30cmと表示してありました。
私は25cm

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立足束

2019年06月17日 15時41分24秒 | お仕事

先生方がお住まいの教職員住宅の修繕工事でお邪魔しました。
ここは空室の玄関部分。
お仕事内容とは別のことなのですが、
玄関の上がり框部分にめずらしい納めをしてありましたので。

玄関上がり框の両側に突き出た「束(つか)」があります。

和室の床の間によく見る「立足束(たたらづか)」というものでしょう。

お借りした上の写真だと④になります。
解説では、「 床を支えるための束 」とあります。
床框を止めるため、と考えていいでしょう。

こちらの建物は結構古いRC造の1階建ての建物になります。
教職員住宅ですので、「床の間」という贅沢なスペースはありません。

玄関の上がり框を納める(止める)ために、同じ「框(かまち)」だから、
ちょっと洒落っ気を出してあえてここに立足束を入れたのか?

いや、巾木をどこで止めるか?どういった納めにするか? からなのか?

両方解決できるじゃないか! だったのか?

なんて、考えてしまいました。 

 

調べてみると
栭束(たたらつか) 「 高欄の束 」とありました。
お寺等で欄干を立てに支える柱や子柱のことだそうです。
関連があるのかな?

同業者以外には、興味をそそらない話題でした。アハハ。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会

2018年12月17日 10時41分08秒 | お仕事

昨日は講習会(10時から16時まで)に参加してきた。

「応急仮設木造住宅建設に係る仮設講習会」

ある全国組織の協会・組合に登録している県内事業所から大工さん・現場監督等が参加した。

長崎県と災害時における木造での応急仮設住宅建設の協定を結んでいるそうで、

災害発生時に、仮設木造住宅建設の迅速な対応できるよう座学・実技訓練が実施された。

仮設をプレハブだけで建設してしまうと、大手が中央にお金を持って行っちゃって、地方にお金は落ちない。
地場の大工さんたちで木造仮設を建て、地場にお金を落としそして、その地域にお金が廻ることですこしでも復興に役立ちたい、そんな思いもあるそうだ。



一応、仮設住宅建設と言うことなので、プレカットの建て方から、ボード貼り、そして、解体、撤収まで。

実技のメインは連棟におけるお隣同士を区切る界壁(石膏ボード貼り)の施工方法について。

 

30名前後の大工さんたちが班に分かれ施工する。

あっという間に棟上を終え、そして、メインのボード貼りへ。

午前の座学で図面は見たはずなのに、いきなり間違って貼ってみたりと、

「図面はちゃんと見ましょう」だった。

やはり、やってみないと身にならないんですね。

いやぁ、勉強になりましたよ。

 




↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多機能

2018年12月14日 16時36分02秒 | お仕事

先日注文した品が届きました。

現場用のラジオ付きTVです。

AC100Vでも、インパクトドライバーのバッテリーパックでも使えるます。
SDカードやブルートゥースでスマホからも通信可能。

次男が現場用のラジオが欲しいと言い出し、
二人でカタログを見て、
「どうせならTVも観れるやつ」になってしまいました。

とりあえず私が支払いをしますが、
しっかり次男への貸し金として処理させてもらいます。
彼には以前買った道具の費用を毎月返済してもらってますが、
世の中次々と新しく改良を加えた道具が発売されます。
彼なりにがんばって使っているようですが、
道具は消耗品なのでどうしても買い替えが必要になってきます。

これがどうして安くありません。
返済より、買掛金がどんどん増えているのが実情です。

まぁ、それでも親ばかなこともあって、
ついつい注文しちゃうんですよね。

よく「出世払い」なんて言いますが、
一人前になってくれれば、親としては嬉しいものです。

 



 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする