きのうは、父にチケット代を出してもらうことができまして、浅草公会堂の新春浅草歌舞伎に行ってくることができました。昼夜通しでちょっとくたびれましたが、とても楽しかったです!
はい、ごらんのとおり、Instagram用に・・・。
#新春浅草歌舞伎見に来たよ!
というわけで、ポーズをみなさんと撮らせていただきました(^_-)-☆
浅草歌舞伎は、いよいよ平成最後となりましたが、ごらんのように大盛況!大入り満員でした(^_-)-☆
プログラムと合わせて売られていたのが、こちらの別冊カドカワのムック本。大変おしゃれな構成になっており、楽しく読ませていただきました。浅草歌舞伎の9人衆の「現在(いま)」がビビッドに描かれたインタビュー集は必読です!
こちらはポストカード。和服姿もとってもりりしいみなさんですね!プログラムを読んでいたとなりの若いお嬢さんは、梅丸さんの美貌にすっかりハートを射抜かれていました♡
お芝居の中で特に素晴らしかったのは、なんといっても、隼人さん・種之助さんコンビによる「番町皿屋敷」!岡本綺堂の名作ですが、なんといっても本が素晴らしいし、セリフもいい。そして演ずる隼人さんと種之助さんがよくセリフを研究して、見事な演技を披露されています。隼人さん扮する青山播磨の、「伯母様は苦手じゃ」という鷹揚の味わいも時分の花をさかせて素晴らしいですし、種之助さんのお菊も哀れで可憐で素敵です。
特に「播磨が一生の恋も、ほろびた」という絶唱を隼人さんが見事にきかせ、会場の涙を絞りました。とにかく隼人さんが切ってはめたようなはまり役で、彼の当たり役になるでしょうし、ちょっとうつむいた時のなんともいえない甘やかな魅力が、隼人さんの硬質の美貌とあいまってすばらしい劇的効果を生んでいます。種之助さんも、立役としてあれだけ立派なひとなのに、女形でも嫋々たる風情を醸し出し、恋する女の一途な暗い情熱を浮き彫りにして、その演技の造形たるや見事なものがありました。彼を一躍スターダムに押し上げるであろう名舞台ですね!
脇を固めるのは、橋之助さん、そして、隼人さんのお父様の錦之助さん。橋之助さんには得も言われぬ色気があり、侠客の危険な魅力も出したのは立派です。そのほか、橋吾さん、蝶十郎さん、桂三さん、鶴松さん、と魅力的な配役にも恵まれて、好劇家垂涎の傑出した舞台が誕生しました。
ほかにも、松也さん、おなじく隼人さん、新悟さん、梅丸さんたちの熱演が感動をよぶ「義賢最期」も見ごたえ十分です。こと、松也さんは時代物役者としてますます頭角を現しそうですね。大立ち回り、仏倒しと難なくこなしたので驚きです。仁左衛門さんが指導されたということですが、迫力は松也さんのほうが上かも?(^_-)-☆
また、巳之助さんと橋之助さんの「芋掘長者」はお正月らしくて大変たのしい一幕。現代的なコメディの要素も、巳之助さんが描きつくし、彼のユーモアセンスの見事さも現れています。
「戻駕」も、歌昇さんの浪花の次郎作(実は石川五右衛門)の迫力が素晴らしく、種之助さんはここでも真柴久吉を快演して大ヒット。播磨屋の若きホープたちは強烈な存在感をしめしました。
「対面」は豪華な顔ぶれで、特に錦之助さんの工藤が傑出しており、堂々とした舞台。さすが大先輩としての貫禄をみせつけました。
追い出しの「乗合船」は一座総出のたのしい一幕。晴れやかな気分で劇場を後にすることができました!
ところで、すみません、こちらのおじさんが映ってしまいましたが、スターの手形ということで、浅草公会堂前には、たくさんのスターさんの手形が飾られています。いくつかご紹介します。
まずこちらは今は亡き、十代目・三津五郎さんの手形です。なつかしいですね!巳之助さんが「芋掘長者」と「乗合船」で大活躍されているのも、天国できっと喜ばれていると思います(^_-)-☆
こちらは私の敬愛する、当代の吉右衛門さんの手形です。りっぱな大きな手ですね!素敵です!
こちらは今は亡き名優・森繁久彌さん。サインも頂戴したことがありますが、大変達筆ですばらしいです。大好きな俳優さんでした。
「楢山節考」「うなぎ」「復讐するは我にあり」などの巨匠・今村昌平監督も手形を残されていたのですね!
そして、晩ごはんは、終演後、浅草の天ぷらの名店「三定(さんさだ)」にて。衣サクサク、中はふんわりと理想的なおいしい天ぷらに久々に舌鼓を打ちました。
あーおいしかった♡
こうして、浅草の夜は暮れていきました!
すばらしい一日でした!いろいろ歌舞伎公演ある中でも、浅草歌舞伎は必見の名舞台です!
チケット代を出してくれた父に感謝です!