goo blog サービス終了のお知らせ 

新・台所太平記 ~桂木 嶺の すこやかな日々~

N響定期会員・桂木嶺の、家族の介護・闘病・就職・独立をめぐる奮戦記を描きます。パーヴォ・ヤルヴィさんへの愛も語ります。

「納豆」がとりもつ、海外交流と、モテまくりなわたし(笑)

2019-02-22 09:00:14 | くらしのくふう

きょうは、実は都内某所のホテルにとまって、この記事を書いています。(ストーカー氏がこわかったからなんですけど、とりあえずきょうは無事です^^)

そこで、たのしく小さな海外交流ができました。そこはいわゆるビジネスホテルなのですが、朝ごはんをレストランで食べていたら、たまたま隣の人が外国人の方だったのです。で、様子をみていたら、彼は納豆をパクパク食べているではありませんか!

実はほんとうは「朝ごはんは納豆に海苔にご飯」が大好きと来ている私は、おもわずうれしくなって話しかけてみました。

「ボク?うん、納豆もごはんも大好きさ!実は仕事で2週間ほど日本に滞在するんだ。イギリスからきたんだよ。シンガポールにもこれから行くつもりだけど、きょうは水天宮駅にいこうと思って。ここからの行き方わかる?」

ということなので、わたし、とりあえず、つたない英語でしたが教えてあげました。すると彼は大変喜んでくれ、話がたのしく弾みました。

「へぇ、君、パーヴォ・ヤルヴィのファンで、音楽評論をしてるなんてすごいね!彼はロンドンでも大人気だけど、NHK交響楽団の指揮者をしていたなんてしらなかったよ。きのうの演奏もすばらしかったの?ますます彼は本物だね!えっ、ロンドンにNHK交響楽団が来年くるの?それはぜひいかなくちゃなぁ♪」

私はすっかり嬉しくなりました。ストーカー氏にもある意味感謝しなくちゃなりませんね。彼のおかげで、このイギリス人の彼ともたのしく国際交流ができたわけですから(笑)

あとで、ホテルのエレベータ―の中で、見知らぬ素敵な日本人の男性に話しかけられました。「あなた、あれだけ流暢に英語を話されるなんて素敵だな。ボク、すっかりあなたにあこがれてしまいますよ」

わーい♡ なんだかきょうはモテ運がついてるぞ♪

というわけで、わたしはこれからチェックアウトして、いろいろ都内をお散歩してまいります♪

ではみなさま、よい一日を!

 


【シアワセへの近道♪】かつらぎ流・たのしい家計管理♪ アナタも5分で家計簿がつけられる!

2019-01-19 04:13:46 | くらしのくふう

今月ももう20日があっというまに過ぎようとしています。

おかげさまで、なかなか充実の日々が続いていて、われながらとてもうれしいですね!

今年の抱負としては、やはり「音楽・演劇評論家として一層の飛躍を果たす!」ということと「就職する!」ということ、そして、ちゃんと「家計簿をつけて、お小遣いをきちんと管理する!」ということを目標にしたいと思っています(^_-)-☆

そうなのです!昨年秋、青山での生活は、実はこの「家計簿つけ」がなぜかうまくいかず、大変なことになってしまったのですね。

理由をいろいろ分析してみて、母と話していたら、母が「ともちゃん、それは大変だったわねぇ~ そんなに大変なことがおきていたのなら、もっと早くママが気づけばよかったわ」といってくれたほど、実は客観的には大変なことがおきていたのでした。

でも、調布の実家で暮らしてみて、精神的にもとても安定するようになりました。

決して大きな家ではないですが、ちいさな狭い家ですけれど、両親と3人でたのしく暮らすようになって、執筆活動も安定するようになりました。

また、家計簿つけも落ち着いてできるようになったので、(コンサートや観劇代などの)チケット代の心配もあまりすることなく、たのしく家計のやりくりをできるようになりました。

というわけで、きょうは「かつらぎ流・たのしい家計管理」と題しまして、どんな形で、私がいまお小遣いをやりくりしているか、ご紹介したいと思います。

わりと意外に簡単にできるので、みなさまもぜひ実践してみてくださいね

その1 家計簿ノートと、レシート・領収書ノートをつくる!

これらは、わたしがいま使っている家計簿と、領収書・レシート貼付ノートです。ノートは100均ショップで買ったものや、使っていない古いノートを利用しています。この2冊を使って、たのしく家計管理をしていきます。

その2 100均グッズをフル活用して、カンタン家計簿つけを実現!

こちらは、100均ショップで売っていた、ビニール製のホルダーです。

ちいさいサイズから大きいサイズまであり、わたしはB5サイズのものを選びました。電卓・ボールペン・銀行の封筒(銀行名がバレバレですが(笑))・家計簿・レシート貼付用ノートなど家計管理にまつわる小物類を、このホルダーひとつに、すべてまとめて入れています。

そして、100均ショップで買った、A4サイズのクリアファイルに、銀行や郵便局からの書類やご案内状、クレジットカードの明細・請求書などを随時まとめて入れています。

どうしてもこれらのものは、かさばるし、机の上においてしまうと、すぐにどこへいったか分からず、あたふたしてしまうので、クリアファイルにまとめて保管しておきます。

そして、これまた100均ショップで買った書類整理ボックスに入れて、すぐに取り出しやすいようにしておきます。ボックス自体はどこに入れておくか、あらかじめ自分できめておき、大切に保管します。

その3 【家計簿セット】をつくる!

この3点セットで、たのしく家計管理をしていきます(^_-)-☆ひとつにまとめると、取り出しや、家計簿をつけるのが、カンタンにできます

その4 家計簿はその日か翌日までに、空いた時間でサクサクつける。たったの5分で家計簿がつけられます

 

これはちょっとご紹介するのが照れ臭いですが、昨年のクリスマスイブの、わたしの領収書ならびにレシートノートです。

たとえば、昨年の12月24日だったら、鑑賞した映画のチケットの半券、水道代、交通費(タクシーの領収書やチャージ代など)などをこのノートに、ペタペタとその日のうち、あるいは翌日までに貼っておきます。

そして、空いた時間を利用して、家計簿ノートに、レシートノートに貼ってあるレシートをみながら、たのしく金額と明細を記入していきます。

これならたったの5分で、家計簿があっというまにつけられますね

その5 台所のキッチン、ミニデスクなど、ちいさな机がひとつあれば、楽に家計簿がつけられる!パソコンで作業ができる!

 

「でも、いそがしくて、とってもじゃないけど、机とかに向かう余裕ないなぁ」とか、「デスクなんてそもそも私(僕)にはないなぁ 」という方も多いかと思います。

書く場所は、デスクをわざわざ用意しなくてもいいのです

たとえば、いま私は両親のもとで居候しておりますので、母が使っていた、お裁縫用の小さな折り畳み式の机を借りて、家計簿管理から、パソコンでのすべての作業(ブログ執筆や原稿執筆)、お手紙をしたためるなど、すべて作業をこれでしています

これは、NHK大河ドラマの衣装部にいたときにヒントを得た、生活の知恵でもあります

たとえば、衣裳部屋は役者さんのお着換えの場所でもあり、衣装を着せたり畳んだり、アイロンがけをしたりする場所なので、衣装スタッフ個人ごとのデスクは、実はまったくないのですね

そこで思いついたのが、アイロン台をデスクにするという考え方です。

そして、いま住んでいる部屋も、決して広い部屋ではなく、ちいさな団地の部屋ですし、母の部屋に布団をしいて住まわせてもらっています。

台所のテーブルも、母の薬などで所せましと物が置かれています。この家に、私のデスクなんて置くスペースがあるわけがないのです

そこで母が思いついてくれたのが、「ママの裁縫用に使っていたミニデスクを使ってみてはどうかしら?」ということなのでした。

この写真の、水色の台がそうですね

使ってみると、実はなかなかコンパクトで収納に便利です。どんな小さなスペースにも置けますので、私のノートパソコンと、家計簿セットで、大概のことはできてしまいます。

このデスクから、いろいろ家計管理もたのしく落ちついてできるようになりましたし、パソコンの作業も楽にできるようになったので、大変重宝しています

創作活動にも、いい影響を与えてくれていて、なんだか楽しくて、ウキウキするような、いい文章が思いつくのでうれしいですね

自由が丘や青山に住んでいるときは、無印良品の立派なデスクを使っていたのです

ところが、なんだか、書いていた内容は、自分の身の上を嘆くことばかりだったような気がします今思うとすごく贅沢ですのにね

人間、なんでも頭の切り替えと、発想を柔軟にすることが大切なのだなと感じますね

それに、やっぱり一人暮らしは気ままでいいけれど、いろいろ生活していくと、よもやまごとで「あーあ 自分はダメだなぁ」とか「落ち込んじゃうなぁ」とへこむこともしばしば。気分がすぐれず、肝心の家計簿つけなど、できるような心の余裕も生まれにくかったような気がします。

いまは、父もいますし、まぁ、彼ともときどき壮大な大ゲンカをしたりしますけれども でも、ケンカしても、2時間以内に私も父も謝るので、なんとなく、結局たのしくうまくいっています。

母は、病身で日々大変すけれど、でも、彼女の限りない愛情と優しさで、とても心がなごみますし、いちばん私のことを応援してくれているので、ありがたいですね

母も、私のブログを読んだり、私がコンサートや観劇に行って、うれしそうに報告するのを、とってもうれしく聴いてくれているので、ありがたいです。

私自身の「病気」も調布の実家に戻ったら、すっかり治ってしまったし・・・。いま、クリニックもまったく通っていませんし、主治医も、「もうかつらぎさんは大丈夫だよ。その必要はないよ」と言ってくれていますので、とっても体力と健康に自信がついてうれしいですね

人間、やっぱりココロと体の安定と健康が、いちばんのシアワセにつながるんでしょうね~

(スミマセン、どすっぴんで、しかもちょっと白髪がでていますが、失礼します。きょうは染めに行かなくちゃ>もう50歳だから白髪は当たり前なんですけどね(笑))

というわけで、家計簿の話から、結局「かつらぎの幸福論」になってしまいましたが、みなさまの、くらしをかしこく工夫するヒントになったり、お役に立てれば幸いです


新居探しで理想のお部屋を発見!!!

2018-12-31 04:22:42 | くらしのくふう

ただいま新居探しもしていますが、理想ともいうべきお部屋をいくつかネット上で見つけることができました。年明けには、さっそく不動産業者さんに連絡をとって、内見させていただいて、即転居ということになるとうれしいですね!

いま探しているお部屋は、都内で大体月額8万円くらい(管理費・共益費込み)です。ちょっとお高めですけど、20㎡~25㎡くらいの広さで、マンションで、駅から10分圏内で、バス・トイレ別で、お台所が広くて、収納付きで、お買い物に便利で、静かな住宅街であることが必須ですね。

倉庫に荷物を置いたら、段ボール20箱くらいになってしまったのですが、それを収容しつつ、最低限の広さを確保するとなると、このくらいの広さと強度であることが必要だと、不動産業者の方にアドバイスしていただきました。

で、今はやりの敷金・礼金もゼロという物件は、一見とてもよさそうなのですが、実は落とし穴がいくつかあるそうですね。たとえば、敷金・礼金という名目はなくても、消毒料や、24時間あんしんサポート、という名目で、実質敷金と礼金ぐらいのお金を取られてしまうことがあるそうなので、

1)初期費用がいくらかかるかを、不動産業者に必ず確認する。

2)部屋を出る時、いくらくらいとられるかを、やはり確認する。

ということが大切なのだとか。

ロフト付きというのもいまはやっていますが、これもなかなか考えものだそうです。まったく使わない荷物だったら、ロフトにおいても大丈夫ですが、書籍などの重たい荷物は載せられないし、ベッド替わりに使っていても、いちいち梯子を使って上まで上がるのは、将来的には疲れてしまって、ゆっくり休むこともできないだろうということです。

バス・トイレ別ではない物件が都会では多いのも特徴です。古いマンションだとユニットバスにしてあったり、洗濯物のスペースがなくて、コインランドリーで対応していたり・・・とちょっと落ち着かないことが多いので、その点、新築から3年以内だと、いい物件が多いようですね。

新築から3年以内だと、浴室乾燥機が使えるので、女性にはうれしいですね。お洗濯ものを外に干すのって、女性の一人暮らしでは勇気が要りますから。

キッチンも大事な要素です。都会に多いのは、一口コンロに狭いキッチンなので、事実上「外食ですませてくれ」ということなのですが、これだと食費はかかってしまうし、健康にもよくないので、自炊がしやすい広めのキッチンを選ぶことが、私の場合は必須です。私、料理が好きだし、料理で気分転換できるので、キッチンも大事な要素ですね。

収納付きなのも、大事です。お洋服の収納だけでなく、書籍やめったに使わない資料だけど大切なもの(たとえば保険証書とかそういったもの)をしまえるスペースがあったほうがいいですね。家具だけでかなりスペースをとってしまうので、必要最低限の収納で済ませられるようにしたほうが、実は全体的な予算が抑えられると判断しました。

都会に住んでみておもったことは、コンビニもスタバもあって便利でもあったけれど、誘惑も大きかったし、あと、幹線道路沿いだとしょっちゅう夜中にパトカーや救急車が走り回っていたので、眠れなくてよわりましたね。いま住んでいる実家はまったく静かなので、そういう意味でも静かなお部屋であることが大事ですね。

・・・というわけで、探していたら、ありました、ありました、理想のお部屋が!!

しかも三軒もありました!探せばあるんですね!!!

でもたぶん人気の物件なので早めにおさえることが大事なので、メールを出しておきました。ぜひ住みたい!という意思表示も大事です。

あと、こちらの事情(いいにくい事情も含めて)はなるべく正直に不動産業者さんにお伝えしたほうがいいです。好感をもってもらえますし、大変な事情があっても、不動産業者さんは基本的に親切な方が多いので、いろいろ相談にのってくれます。また、希望条件も一緒に考えてくれて、適切な提案をしてくれるので、なんでも腹を割って最初に率直に正直に話すことが互いの長い信頼関係を築く上で大事なようです。

それから、なんといっても大切なのは、実は日当たりです。いい物件でも北向きなどはやはり避けておいたほうがいいでしょう。友達で北向きの部屋が格安だからと住んでいた人がいましたが、実はけっこうトラブル続きで大変だったみたい。風水的にもあまりよくないし・・。やはりお日様が当たることで、お部屋の消毒になるし、気持ちも明るく家ですごせるので大事です。暖房費もオトクになりますしね(^_-)-☆!

というわけで、いろいろな条件をかんがえてみると、楽しく新居探しをすることで、毎日を元気にすごしたいと思います!


評論家として、大成、再生を誓う~生活保護のグループホームを経験してみて~

2018-12-29 21:55:05 | くらしのくふう

今年は、オットと離れて暮らして、初めての年末年始となります。でも、両親のおかげで、3人で仲良く過ごすことができるようになったのは、本当にさまざまな方に感謝したいですし、両親にも感謝したいと思います。

今年は実にさまざまなことがあり、浮き沈みも激しく、激動の一年となりましたが、結果的には、家族が大事、仲間が大事というごく当たり前の事実を思い知ることとなりました。パーヴォはいま、ハワイかフロリダのリゾート地におられるようなのですけれども、パーヴォなりに、いろいろ私のことを気遣ってくださる様子に、感謝しています。彼との月日も、本当に忘れがたいものになりそうです。

しかし、やはり今後の私の人生での貴重な出会いとなったのは、生活保護の申請をして出会った、杉並区のグループホームの寮の女性たちです。

非常に過酷な状況を経験して、ホーム入りした彼女たちの話を聞くだけでも非常に貴重な体験でしたし、私が(家庭の事情や健康の問題をかかえていたとしても)全然大した悩みのある人間ではないことを思い知って、自分がいかに幸せで、まわりの人たちのご縁に恵まれているか、感謝をすることの大切さを痛感したのでした。

彼女たちのホーム入りした事情は実に複雑でした。路上生活を経験して、行く当てがなく、保護された女性もいました。つきあっていた男性に全財産を持ち逃げされ、就職活動をしながら、がんばっている女性もいました。病気になって家を兄弟たちに追い出され、行くところがなくてホーム入りした女性もいました。あるいは・・・そう、芝居や音楽を見たり聞いたりしているだけでは絶対に出会えない人たちとの出会いがあったのでした。

小説や新聞記事では読んだことがあっても、実際に会うとなるとその衝撃は非常に大きいものでした。なぜなら、彼女たちは、そんなに悲惨な目に遭いながらも、希望を失わず、人間としての尊厳を大切にし、規律正しく、明るく元気よく、まわりに気遣いを忘れることなく、日々の生活を送っていたからなのでした。

こんなにすばらしい人たちが、住む家もなく、年を越さなければならない、日本の社会の現実の一面をしりました。私は評論を志すものとして、だれのために、今後評論を書くべきか、しっかりと見定めることができたように思いました。

パソコンも持てず、スマホも持てず、新聞も読めず、雑誌も読めず、社会と隔絶されながらも、寮に一台だけあるテレビをみて、希望を失わずにがんばっている彼女たちのために、情報発信していき、がんばろうと決意したのでした。

いままでは、パーヴォのためでもあったけれど、「もっともちいさき、よわき人たちのために」私は自分の人生を全うしようと心にきめました。

彼女たちは、パソコンでブログを書いていたり、メールを書いていた私に、励ましの言葉をかけてくれました。

「かつらぎさん、あなたはここに長くいちゃいけないわ。あなたのような文筆家は、早く出て、社会に復帰し、がんばって再起してくださいね」

彼女たちの優しい言葉に、思わず落涙し、嗚咽する私でした。私は、いまは、金もなく、力もありませんし、知識もまだ未熟ですが、きっと内定先の企業でも一生懸命働き、評論家としても努力を重ねて勉強し、大成し、かならずや、彼女たちや、こうして家もないのに、希望を失わずに生きている人たちのために、私の文章や思いを届けて表現していこうと、堅く心に誓いました。

そして、彼女たちのために役立てるように、大成しようと心に決めたのでした。多少の人生の苦労があっても、彼女たちのためなら頑張れると思いますし、芝居や映画、音楽や小説などでは絶対にうかがい知ることのできない、人生の壮絶な修羅場を知ることができたことは、実は今年、神様がわたしに与えてくださった最大のプレゼントだと思いました。

もし、いまも彼女たちの人生を知らなかったら、私は本当に、ただの「セレブ気どりのイヤミな、思い上がった女」で終わっていたに違いありません。

神様は私が本当に、世の光として役に立つために、あえて今年は試練を与えてくださったのだと思ったのでした。

これからは、いっそう謙虚に、物事の修養につとめ、頑張っていきたいと思いますし、社会のため、地域のため、家庭のため、仲間たちのために、尽くしていける人間になりたいです。

さまざまな得難い体験を得た、今年の年の瀬でした。

みなさまも、どうぞ、彼女たちのために、祈ってやっていただきたいと思います。すばらしい日々が彼女たちの上にも訪れますように。


新居探しに四苦八苦(笑)

2018-12-29 21:23:53 | くらしのくふう

きょうは、オットの家に預けてあった家具や荷物を、トランクルームに運び込むべく、父と一緒に調布のとある倉庫にいきました。トランクルームにすべてとりあえずの荷物を入れ込んで、あとは引っ越し先が決まってから、随時処分していく方向で進むことになりました。

新居探しも並行して行っています。いろいろ考えた結果、新築もしくは築浅の物件をさがしたほうが、希望条件も折り合うし、効率がいいだろうという判断になりました。いま、新築や築浅で、敷金や礼金をもらわないところも増えているようなので、そうしたかったのです。

そこで、調布市のとある新築物件を見に行きました。しかし、なかなか「帯に短したすきに長し」というわけで、ぴったりくる物件ではなかったので、もうすこし範囲を広げて探そうということになりました。

不動産業者の方にも、我が家の事情をいろいろご相談申し上げて、いろいろ協力していただいているような次第です。いま、不動産屋さんは年末年始のお休みに入っていますが、それでもいろいろ動いてくださる業者さんがおられるのは、本当に助かりますね。

今年も押し迫って、明日はいよいよパーヴォの56回目のバースデーを迎えます。去年から1年、実にいろいろな経験をし、得難い体験をしましたが、どんな人生経験もすべて自分の身になると考えて、行動していきたいと思います。

パーヴォはいま、たぶんハワイ(?フロリダ?)にて、お休みを満喫されています。今年も彼もいろいろなことの多い一年でしたが、明日はすばらしい誕生日を迎えてくれることを祈っています。

明日も家探しに行ってきますが、いい物件との出会いを信じてがんばりたいですね!

年の瀬も迫っていますが、みなさますばらしい年末年始をおすごしくださいませ。


我が家に新しいベッドがきました(^^)/

2018-12-10 00:08:31 | くらしのくふう

きのうは、浅草でランチのあとは、青山で引っ越し作業の最終確認をし、

とんぼ返りで、我が家にあたらしくやってきたのベッドの組み立てを、

オットとともにするという、大変忙しい一日になりました。

ちょっとおもしろいのは、ベッドのマットレスが跳ね上がるようになっていて、

収納が楽々できるというタイプだということです。

これとはちょっと違うのですが、非常に便利なつくりになっていて、

たとえば、海外旅行用ののトランクも楽々入る大きさなので、

かなりかさばる大物も、このベッドの中に収納することができます。

 

組み立ては主に、オットが頑張ってくれたのですが、私も組み立てのお手伝いをしました。

大変だったけど、とても楽しかったです。

お値段は、我が家で買ったのは、セミダブルで、82000円くらい。

どうでしょうね。まずまずのお値段というところでしょうか。

 

寝心地はとてもいいですね!

それまで、慌ててオットのもとへ駆け込んだので、おせんべい布団状態だったんです。

高さもあるし、ちょっとホテルで使っているベッドのようで気分がいいですね(^_-)-☆

ゆったりのんびり、このベッドで眠りたいと思います。

 

それにしても日本人ってほんとにいろいろなことを思いつくなと思います。

お部屋が狭い分だけ、ベッドで工夫して、収納を広くするというのは、

なかなかすごいアイディアだと思いますけれど、

この跳ね上げ式にはビックリしました!

 

オットは、家事の工夫を随所に凝らすのが好きな人で、

通販で便利な家具を買って組み立ててくれるので、とても助かります。

かしこく通販を利用して、くらしのくふうをこらしたいですね!


物をなるべく持たないという考え方。

2018-12-09 04:07:06 | くらしのくふう

きのうの午前中は、お引越しの準備に明け暮れて、久々に青山の家に戻りました

オットが梱包をてつだってくれたので、とても助かりました~(^^)/

荷物、といっても、かなり処分したので、実際の荷物や家具は少ないです

この一年かけて、わたしたち夫婦は、断捨離をして、シンプルな生活と立ち位置になったということだと思っています

実際、そんなに物っていらないんだなと改めて感じています

昔は、大家族主義だったから、食器も布団もなにもかもたくさんないといけないという思いこみがあったけど、

いまは核家族化が進んでいるので、実はそんなに物っていらないんですね

本もCDも、すごい宝のつもりだったけど、いざ処分してみたら、スッキリ

処分することで、また新しい本やCDを買う事ができるのだなと思った次第です

食器も靴も洋服も大量処分しました

洋服は、教会のバザーに出すことにしたので、ずいぶん感謝されて、これはこれでよかったなと思っています

シンプルイズベスト・・これからも大事なおもいとして考えていきたいですね