goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのお気に入り

わたしが見つけた すてきなもの、
かわいいもの、めずらしいもの、
育てている植物などを紹介します

桑名の千羽鶴

2011-01-30 | いろいろ工作
一枚の紙から、数羽の鶴を折るという折り方がある。
桑名市の無形文化財に指定されているらしい。
本には、様々な形態でつながっている鶴の折り方が書いてあるが、
なかなか難しい。
その中から、2羽がつながっている鶴を折ってみた。

横に並んで <妹背山>



大きい鶴が小さい鶴を <杜若>



あとは、本にはついてなかったけれど、作ってみたもの。

羽と羽



しっぽとしっぽ



くちばしとくちばし



難しいものにも、挑戦してみたい。


コサソリの卵

2011-01-08 | いろいろ工作
「たまご」と言って、これを思い出した。



「コサソリの卵」

「虫や動物アレルギー疾患、または心臓に疾患のある方はご注意ください」
と、もっともらしい注意書き。
「コサソリ」などという、あまり聞いたことのない名前。
ちょっと、びくびくしながら紙を開くと…。

ガサゴソッ!

と大きな音。
思わず「わっ!」と声が出てしまう。

いわゆるびっくり箱。
中身はこれ。



ゴムの戻る力で、ワッシャーが大きな音を立てる。
なかなか効果的。

きょうりゅうのたまご

2011-01-05 | いろいろ工作
きょうりゅうのたまごの作り方を教えてもらった。
材料は、アルミホイルとビー玉。
他に、筒状の容器。



<作り方>

①アルミホイルで袋を作る。
 端をしっかり折る。(2回折ると良い)
 袋は、小さめの方が上手にできる。



②中にビー玉を入れて、ふさぐ。

③筒状の容器の中に入れ、振る。



④不思議なことに、だんだん丸くなってくる。



⑤できあがり
 ペンで模様を描いても良い。



<遊び方>

てのひらにのせて、軽く揺すると、不思議な動きをする。
机の上を転がしても良い。
まるで、卵の中に何かいるような…。


レンジで押し花

2010-05-16 | いろいろ工作
種が熟したら片付けようと思っているれんげ草の種が、
なかなか茶色になってこない。

「それなら、押し花にしよう!」と娘。

前から、やってみようと思って買ってあったタイルを使って、
押し花を作ることにした。

①ティッシュに花を並べて、ティッシュではさむ。



②さらに段ボールではさみ、タイルではさむ。

 つまり、
「タイル・段ボール・ティッシュ・花・ティッシュ・段ボール・タイル」

 これを、輪ゴムで十字にとめる。
 
 


③電子レンジで1分。
 とても熱いので、なべつかみで取り出す。
 ティッシュの上で冷ますと、ぱりぱりに。

 色は少し変わるが、本の間にはさんで作る押し花より、
 色はきれいに残る。



④ラミネートして、しおりのできあがり。
 

あぶりだし

2010-01-10 | いろいろ工作
昔、子どもの頃やったことのある、あぶり出し。

①みかんをしぼる。しなびたみかんを使った。

②画用紙に、好きな絵を描く。

③乾かす。



④あぶる。

 電熱器がいいのだが、ないので、ガスコンロに網をのせて。
 でも、なかなか色が出てこなかったので、ガスの火で直接あぶった。
 熱いし、燃えないようにするのは、子どもにはちょっと難しいかも。



こちらは、レモンの汁。
みかんは絵が少し見えるが、レモンはほとんど見えなくなるので、
「手品」として「秘密の手紙」としてなら、レモンの方がいいかも。



あぶれば、みかんと同じ。
色の違いはあぶった時間の違い。



他にも、酢でもできるとか。