今朝の庭。
金糸梅は花盛りを迎えています。
アガパンサス・サファイアの蕾が膨らみ、
この中に紫色の花がときめきながら誕生を
待っていると思うと、最高!
今朝の病院からの連山。
午後の庭ではストケシア(キク科)が咲き
始めました。椿の木の根の脇から出ていま
すが、もっと増えて欲しい花です。
午後、隣家の八重の立葵がゴージャス。
こんなドレスを着て踊ってみたいなぁ~。
昨日の続きの「紫陽花」の話です。今日は
紫陽花の真花(しんか)がよく観察できま
した。
午後の筑紫落葉松。
注文していた夏用のバブーシュが届きまし
た。(MAISON BLANCHE)
この室内履きのおかげで、室内での足の指
の骨折が無くなりました。これからも気を
抜かないように注意深く行動しないとね。
紫陽花のびっしりと並んだ飾り花(装飾花)を
かき分けると、現れてくる小さな花が見つか
ります。その一つを矢印で示しました。
花弁が開き、雄しべと雌しべが露出していま
す。有性生殖器官としては、こちらの方が
「通常花」であると知りました。
「通常花」は萼片、花びらが5、雄しべ10、
雌しべ1(花柱3)なので、観察を続けてみた
いと思います。
一日の日照時間が13時間57分。最高気温が
25.3℃と過ごしやすい日となりました。
待っていましたとばかり、大きい物の洗濯
に励み、いろいろな物を干しました🌞
月齢10の月です。昨夜と同じ午後7時と8時
に写真を撮りました。
17日には満月となります。
月の右斜め下に「スピカ」が観えます。
午後7時と8時の月(月齢9)。
空の色が1時間でこんなにも違います。
月の下にはスピカが小さく輝いています。
カメラを構えている私は、怪しい人影に見え
ているのでしょうね。だから家の敷地の外に
は出ないようにしています。
雨が上がった今朝の露草の正面と後ろ姿。
白いベルのような蛍袋。
蕺草。4枚の白色の苞(ほう)の真ん中に
棒状の淡黄色の小花が密生しています。
朝日が眩しい。
南天の蕾が遠くからもわかるようになって
きました。
午後の太陽を浴びて、筑紫落葉松が可愛い。
東南東の空に夕月(月齢8.9)を見つけま
した。今夜が楽しみです。
午後8時。南南西の空に梅雨の月とも思えな
いほどの奇麗な月(月齢8)です。
昨夜が「上弦の月」でしたが、雨で観るこ
とがかないませんでした。
今夜は出会えて嬉しい。
従妹の知り合いで、私の句集と詩集を読んで
みたいと仰る方に、レターパックで贈る用意
ができたので、月を見上げているところです。
今日の日照合計時間は1時間でした。
懐かしい『フォーエバー・フレンズ』が先日
テレビで放送され、録画したものを午後から
観ました。(英: Beaches)
ベット・ミドラーは好きな女優で、彼女の
のびやかな歌声に、いつの間にか不調だった
私の体調も快方へ。
今日の八重の立葵。ますます素敵💕
額紫陽花は可憐ですね。
梅雨寒の朝。山も空も戸惑っているようです。
人間の衣服はさまざまで、それぞれに快適な
服装で歩いています。
『看護大いきいきサロン』出かけてみたい
会です。
紫色が雨に流れ出しそうな北庭の蛍袋。
隣家の紫陽花を窓から一枚。
住宅の真上を4機が通過した。結構な音です。
何事でしょう。
つかの間の梅雨の晴間のようです。やがて
雨になると報じています。
今年は白い蛍袋があまりにも元気なのが気に
なります。
紫は小振りで、控えめ。
筑紫落葉松が咲き始めました。絶えること
なく細々でも咲いてくれるので、嬉しい。
睫ほどの花びらです。
強烈な色のアスチルベが咲きだしました。
この色は植えた覚えがないのですが・・・。
隣家のパーゴラの下で咲く薔薇。
四季のある国に暮らすことができて、幸せで
あるとしみじみ思います。
梅雨の時期は湿度がお肌に優しいので嬉しい。
ご近所の沙羅の花をほぼ毎日のように、見せ
ていただき撮らせていただいています。
雨に濡れている紫の蛍袋。
庭で育てている鬼灯は「青鬼灯」の真っ盛り
となりました。これはほんの一部で、これの
10倍以上は育っています。
「金糸梅」も雨の中で黄金色に輝いている
花もあります。
隣家の八重の立葵が咲き始めました。
優しい色でしょ。癒されます。
本日、東海、関東甲信、北陸、東北南部が
梅雨入りをしました。
紫陽花が一番喜んでいるようです。
紫の蛍袋は降りやまない雨に、困った顔。
唐糸草の蕾が可愛い。
沙羅の花(夏椿の花)が咲いているだろう
と、雨の中を出かけました。
この瑞瑞しい花に出会えてよかった。