goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

六月の三日月

2019-06-06 19:34:35 | 日記

今朝の「金糸梅」の色が濃くなっています。
この花は中国原産で、日本への渡来は1760年
頃。沢山の黄色のおしべを「金の糸」に、
5弁の花を「梅」にたとえたと聞きます。




大紫露草。黄色い💛の仮雄蕊が虫を誘ってい
ます。




紫の蛍袋は白から離れて咲いている方が、
色が濃いように感じます。







芍薬が咲き始めましたが、大輪過ぎて本人
も、やや持て余している様子。いったい花
びらは何枚なんでしょう。




芍薬の傍には、隣家のコクテール(カクテル)
が美味しそうに咲いています。まるで砂糖菓
子のよう。







午後7時20分、ようやく雲が切れて西の空に
三ケ月のお出ましです。







西窓から庭を観れば、夕暮れの蛍袋。
なんだか明日への希望で胸が膨らんでいる
ようにも見えます。



互いの距離感

2019-06-05 17:16:20 | 日記

ホホホと微笑む今朝の「金糸梅」。




やはり午後には笑てくれました。




今日の最高気温が29.3℃ (13:48)と、もう
真夏日のような暑さです。

二人静は互いの距離を考えて咲いているよう
で、涼しそう。




互いの距離といえば、河原鶸(カワラヒワ)
のこの2羽。







今朝やって来た鳥。小さな身体なのに、嘴が
鷹のようにカギ型をしているので「百舌鳥」
だと思います。
それに嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く
筋状の斑紋(過眼線)が黒いので、これは
雄でしょう。なんだか痩せている。










今朝の庭に今年になって初めて「露草」が
咲きました。花びらが2枚の植物は珍しい。
別名「月草」、「蛍草」とも言います。




今夕の「芍薬」です。花が重く茎で支えら
れないようなので、支柱を立てて麻紐で括
ってあります。


朝からウキウキ

2019-06-04 17:46:45 | 日記

朝日を慈しむ蛍袋。




夕方には無事に紫も咲きました。







夕陽のスポットライトを浴びてスターのよう
な「京鹿子」。







スマホを新しくしました。さっそく設定を
済ませ、またfbやブログを持ち歩くことが
できるようになり、ウキウキ😻

優しい色の「アルストメリア」(ユリ科の
多年草)が一斉に咲きだしました。




近所の山法師の実がしっかりしてきました。




大好きな「沙羅の花(夏椿)」の蕾がくり
くりとして可愛い。


命のリレー

2019-06-03 17:34:48 | 日記

♪ピーヨロイロピ♪と高い声で鳴くので窓か
ら見上げると、鵯(ヒヨドリ)です。この声
は好き。










もう咲き終わったかのように思っていたので
すが「二人静」が磁気のような白を見せてく
れています。




今朝、小さな蕾が弾けたように華やかに咲く
「京鹿子」。庭が明るくなり、元気をもらい
ました。




「蛍袋」は白ばかりでと嘆いていたところ、
午後に紫色を見つけ感動しています。今ま
でとは全く離れた庭で咲いています。
もともと、咲きたいところで咲いて!が私
のコンセプトなので、嬉しい💕










午後5時30分、ラッキーなことが起きました。
複数羽の鵯の鳴き声が聴こえてきたので、
カメラを片手に窓辺に。
なんと、鵯の家族です。真ん中は巣立った雛
のようで、右の雌から餌をもらっていました。
左端の雄からは父親の貫禄が見て取れます。
きっと自立をさせる訓練なんでしょう。
命のリレーですね。



歩けば花に

2019-06-02 19:12:50 | 日記

いろは紅葉の成長は凄い‼ 昨年は職人さんに
お願いしましたが、今後は素人でも選定がで
きるものなのでしょうか。







午後3時過ぎ、花巡りのために、少し遠回り
して買い物に。
可愛らしい色の小振りの薔薇。手入れが行き
届いていました。







さて、この植物は? 何年か前に名前を聞い
たことがあったのですが、覚えていません。
いい加減な性格が露呈してしまいました。






追伸
fb友達のお二人から「スモークツリー」で
あると教えていただきました。

調べると、ドライフラワーになるとのこと。
挑戦したくなってきました。花を分けてい
ただけるかお願いしてみようかしら。


子犬のワルツ

2019-06-01 18:55:18 | 日記

最高気温が24.0℃と過ごしやすい一日でした。
今年の蛍袋は、今のところ白ばかりです。紫
は何処へ行ってしまったのかしら?




夕方になって隣家の庭にヴィヴィを見つけて
ちょっとお邪魔しました。
私の心の中では「子犬のワルツ」が響いて
いました。




花水木には若い実ができています。だんだん
膨らんで晩夏の頃には色づいてきます。




優しい色調の薔薇も楽しませていただき、
ありがとうございました。





六月の開幕

2019-06-01 11:37:28 | 日記

六月の開幕を祝うかのように、澄んだ声で
♪チュチュン チュチュン♪と鳴く「白鶺鴒
(ハクセキレイ)」の雄。観ていても飽きま
せんね。
一羽目。



二羽目。




「紫先代萩」北アメリカ原産のマメ科。
花後には蚕豆のような実ができます。
葉に触れると莢豌豆の香りがする。







その隣で咲く時を待つ「京鹿子」。




たった一輪でも視線を引き付ける華やかな
四季咲き性「宿根金魚草」。




隣家の「ガウラ(白蝶草)」が咲き始め
華やかになりました。我が家との境界に
植えてくださっているので、こちらから
も楽しめます。