いろいろと 自分でできるようになったちび。
なんでも挑戦して やろうとするのは とっても良いこと。
だけど、毎日の生活の中で 時間配分を考えないといけないわけで
何時間も 好きなようにさせておけないのが 本当のところ。
ある程度まで 自分でやらせて ものすごく時間がかかるものは
ついついこちらで手を出してしまう。
それで終わればいいのだけれど そう簡単にいかないので困っている。
例えば、お風呂(シャワー)の時、
自分で洗うというので ソープをつけたスポンジを渡す。
少し泡立てて渡すと 自分でやるの!と せっかく作った泡を洗い落とす
時間がかかるのに うまく体を洗えてないからと つい私が洗うと
自分でするの!と洗った部分をタオルで全部拭き取り また洗い始める
最後に シャワーをしながら
『いち~にじゅう』までと『ワン~トウェンティ』まで 数をかぞえるのですが
時々 間違えると またはじめから かぞえる。
それが何度も続く時は また今度にしようと言うのですが
「まだ! シャワーする!」と言いはって いつまで経ってもあがれない。
シャワーに1時間もかけてられないので 切り上げると 泣きわめく。
(でも、最近のシャワーは 一人で全部数字をかぞえることがほぼできるのですが
ちょっと間違いそうな時は一緒にかぞえながら 切り抜ける方法で そこのところは大丈夫になりました)
壁にアルファベット表貼っていたりしますが、湯船に ゆっくり浸かって...なんてことができません。
こっちの浴槽は浅いし、お湯もすぐぬるくなるしね。(洗い場と分かれていないのが不便だし)
普段は 浴槽の中に ちび用のベビーバスを入れて そのわきで私がシャワーの間
ちびは泡風呂に浸かりながら 自分でスポンジ洗いしています。
ちびのシャンプーは私がしてますが(シャンプーは良いらしい)
浴槽にベビーバス入れた狭い中なので 立ち上がった時に 腰が蛇口にあたって激痛。
流血して消えない傷となりました。
ん~
日本の深いお風呂にゆっくり浸かりたい。
それから トイレなのですが
やっぱり うんちっちの時は 私にドアの外で座っててと 今でも言われます。
トイレの中へは 入れてくれません。 待つ場所も指定してくるし
それが 時々「コンピュータールームへ行ってて」「キッチンでクッキングしてて」
と、トイレからだんだん遠くで待たされるようになってきました。
トイレットトレーニングは 2月から始めて
(家にいる時は 常に普通の下着パンツはいていて、外出時はダイパー素材のプルアップパンツ履いてます)
用を足す時は、ステップ足台とトイレシートを自分でセットしてます。
まだ何かに夢中の時は 間に合わずにトイレでお漏らししちゃっうこともありますが
自分でトイレに行って出来るようになりました。
いやぁ、始めの頃のトイレうんちっちで辛かったのは
明け方の4時半に、トイレに座られていたことがありました。
「もういいんじゃないの?」と何度も聞いても「Not ye~t!」で1時間半もねばられました。
下手に機嫌を損ねて 自分でする意欲をそいじゃいけないと思うので
眠い中 忍耐強く待ちましたよ。
ちびは もう 腸の中をすべて絞り出しているんじゃないかと思うくらい出しました。(汚い話でごめんなさい)
はじめの頃は なかなかトイレに行く感覚がつかめなくて
何回か「ちっちぴーぴーは?」と聞いても「ない」と言っておいて
いきなりお漏らしのこともあったのですが
「ない」と言った後で 「じゃぁ、まみぃだけが ちっちぴーぴーかぁ」とか言うと
「No! ちびがちっちぴーぴー!まみぃは No! 」と 我先にとトイレへ走っていくようになりました。
誘導のしかたがわかったので(ちびならでは なのだと思いますが)楽になりました。
いちおうトイレが出来るようになっていますが
まだ うんちっちの時は ついてます。(ついていると言うか何というか)
で、いきなり「まみぃは そっち」と外に閉め出されます。
この前は「テレビルーム(リビング)でテレビ見てて」と言われました。
そして ちび、し終わると「ふぃに~っしゅ!」とトイレで叫んで知らせてきます
今は何が困るかというと 日に何度もこれがあるんですね(2歳児とは思えない)
こちらの都合は関係ないので 大変な時もありますが 便秘よりは出してる方がいいかな。
でも こんだけしてるってことは 十分食事が摂れてるってことだよね。たぶん。

なんでも挑戦して やろうとするのは とっても良いこと。
だけど、毎日の生活の中で 時間配分を考えないといけないわけで
何時間も 好きなようにさせておけないのが 本当のところ。
ある程度まで 自分でやらせて ものすごく時間がかかるものは
ついついこちらで手を出してしまう。
それで終わればいいのだけれど そう簡単にいかないので困っている。
例えば、お風呂(シャワー)の時、
自分で洗うというので ソープをつけたスポンジを渡す。
少し泡立てて渡すと 自分でやるの!と せっかく作った泡を洗い落とす

時間がかかるのに うまく体を洗えてないからと つい私が洗うと
自分でするの!と洗った部分をタオルで全部拭き取り また洗い始める

最後に シャワーをしながら
『いち~にじゅう』までと『ワン~トウェンティ』まで 数をかぞえるのですが
時々 間違えると またはじめから かぞえる。
それが何度も続く時は また今度にしようと言うのですが
「まだ! シャワーする!」と言いはって いつまで経ってもあがれない。
シャワーに1時間もかけてられないので 切り上げると 泣きわめく。
(でも、最近のシャワーは 一人で全部数字をかぞえることがほぼできるのですが
ちょっと間違いそうな時は一緒にかぞえながら 切り抜ける方法で そこのところは大丈夫になりました)
壁にアルファベット表貼っていたりしますが、湯船に ゆっくり浸かって...なんてことができません。
こっちの浴槽は浅いし、お湯もすぐぬるくなるしね。(洗い場と分かれていないのが不便だし)
普段は 浴槽の中に ちび用のベビーバスを入れて そのわきで私がシャワーの間
ちびは泡風呂に浸かりながら 自分でスポンジ洗いしています。
ちびのシャンプーは私がしてますが(シャンプーは良いらしい)
浴槽にベビーバス入れた狭い中なので 立ち上がった時に 腰が蛇口にあたって激痛。
流血して消えない傷となりました。
ん~

それから トイレなのですが
やっぱり うんちっちの時は 私にドアの外で座っててと 今でも言われます。
トイレの中へは 入れてくれません。 待つ場所も指定してくるし

それが 時々「コンピュータールームへ行ってて」「キッチンでクッキングしてて」
と、トイレからだんだん遠くで待たされるようになってきました。
トイレットトレーニングは 2月から始めて
(家にいる時は 常に普通の下着パンツはいていて、外出時はダイパー素材のプルアップパンツ履いてます)
用を足す時は、ステップ足台とトイレシートを自分でセットしてます。
まだ何かに夢中の時は 間に合わずにトイレでお漏らししちゃっうこともありますが
自分でトイレに行って出来るようになりました。
いやぁ、始めの頃のトイレうんちっちで辛かったのは
明け方の4時半に、トイレに座られていたことがありました。
「もういいんじゃないの?」と何度も聞いても「Not ye~t!」で1時間半もねばられました。
下手に機嫌を損ねて 自分でする意欲をそいじゃいけないと思うので
眠い中 忍耐強く待ちましたよ。
ちびは もう 腸の中をすべて絞り出しているんじゃないかと思うくらい出しました。(汚い話でごめんなさい)
はじめの頃は なかなかトイレに行く感覚がつかめなくて
何回か「ちっちぴーぴーは?」と聞いても「ない」と言っておいて
いきなりお漏らしのこともあったのですが
「ない」と言った後で 「じゃぁ、まみぃだけが ちっちぴーぴーかぁ」とか言うと
「No! ちびがちっちぴーぴー!まみぃは No! 」と 我先にとトイレへ走っていくようになりました。
誘導のしかたがわかったので(ちびならでは なのだと思いますが)楽になりました。
いちおうトイレが出来るようになっていますが
まだ うんちっちの時は ついてます。(ついていると言うか何というか)
で、いきなり「まみぃは そっち」と外に閉め出されます。
この前は「テレビルーム(リビング)でテレビ見てて」と言われました。
そして ちび、し終わると「ふぃに~っしゅ!」とトイレで叫んで知らせてきます

今は何が困るかというと 日に何度もこれがあるんですね(2歳児とは思えない)
こちらの都合は関係ないので 大変な時もありますが 便秘よりは出してる方がいいかな。
でも こんだけしてるってことは 十分食事が摂れてるってことだよね。たぶん。
