goo blog サービス終了のお知らせ 

うちのぼんぼんと田舎生活

ワン達と 2007年9月に生まれたちび(人)との田舎生活を書いてます。

ほんとは麻婆のつもりだったんだけどね

2010-05-20 22:55:04 | 作った
今日は、久しぶりに 麻婆豆腐にしようと思いました。

この前買った韓国のお豆腐と ねぎをたくさんに
にんにく、生姜と取り出して
甜麺醤、豆板醤、紹興酒、醤油、片栗粉など調味料も用意して
作り始めたわけですよ。

にんにくも生姜もみじん切りにして、ごま油で炒めて
豚ひき肉を炒めたところで
お豆腐をパックから出したんです。
(全部用意してから作り出せよ!って)

お豆腐、パック表面を開けて まずあれっ?と思ったのが
ソフト豆腐を買ったはずが 表面にもSOFTと書いてあるのに
木綿よりも固い
取り出したら ぬめ~と糸を引く...

消費期限を見ると 6月21日 大丈夫なはず。
(あ、こっちで売っているお豆腐は
 開封しなければ ロングライフのものがほとんどです。
 ちなみに堅さも何種かあって extra firm これが一番固く
 firm, soft, silk, extra silk とあります。
 日本の木綿がソフトくらいで絹ごしがシルクくらいかな。
 それでお固めのこともあるし
 ま、そのメーカーによって堅さもまちまちなんですけどね。
 こっちの人はスムーズィーに入れる人もいるから
 extra silkのお豆腐、たまにストロベリーとかチョコとか書いてあったりします
 まだ試したこと無いけどね)


そう、でね、消費期限が まだずっと先なのに この状態。
表面がぬめるだけかと きれいに洗って 包丁を入れると
中もきれいに ぬめ~っと糸を引く。

もしかして 私の知らない韓国かも

これは そういうものかも

と、思ったりして 豆腐餻みたいなものだって世の中にはあるし。

とりあえず豆腐をさいの目に切ってみた。
お前は納豆か?というくらい 糸引きまくり

仮にそういうものだとしても 麻婆に入れるのは やっぱり やめた方がいいよな。
ちびは 好きそうだけど、旦那には もしかして納豆か何か入れた?と言うかもしれない。
でもやっぱり腐ってるとしか思えないわ。

幸いもう一つお豆腐があった。
....のだけれど、これがもの凄く柔らかい豆腐で これも韓国のなんだけど、
日本の東北の方で売ってる筒状のパックになったものと同じ(わかる人にはわかると思う)
で、絹ごしを更にやわらかくしたものなのでございますよ。
こりゃ かき混ぜたら 形が無くなる。

で、このままじゃ おかずにはちょっと なんなので
冷蔵庫を見回して 見つけたもの。
こんにゃく、冷凍のほうれん草、そして木くらげ
それを入れることにしました。
(茄子無かったのでございます)



で、出来上がったのが これなんですが
 

 見た目は ちょっとなんですけど 

 炊きたてのご飯に 乗せて食しました。 美味しいですわ

 やっぱり 調味料さえしっかりしていれば わりと何でもありだなと思う母。

 これね、みそラーメンに のせてもいけるはずですわよ 



 
 しかし、最近は ついてないことが多い

 そういう時期なのかしら ...って いつものことか



赤ちゃん ブログランキング


ナナケーキ

2010-03-03 22:24:18 | 作った
最近、ちびと一緒に おやつ作ったりします。

ナナケーキ(バナナケーキのことですが 
    ちび うまくバナナと言えず ナナケーキなんです
 

このバナナケーキ 2回目ですが 炊飯器でできます。

ちびには バナナつぶしと 卵黄混ぜ、
炊飯器にたねを入れるのと スイッチ押す係です


   

今回はIKEAで買った椅子を引きずってきて   バナナをつぶしますが

 

つぶすより 味見の方が多いちび    ダメって言ってるのに食べる

うちではバナナ切らすこと無く買ってます。
ちび、ほんとバナナ好きで 毎日2本食べてます。
旦那さん,食べたの知らないで3本目あげたこともあるし

買うのは まだ青いのと 黄色いのと時間差で熟れるようにしてますが
はやく熟れちゃったものは 皮剥いてラップして冷凍してます。
でも最近は熟れる前にすでに食べてしまうのがいるし
山のようにバナナ買って 半分はキッチンへ置いて
半分は寒いガレージに置いて、その都度 キッチンへ補充してます。


   

 炊飯器で 出来上がったケーキは オイル無しで
 蒸しパンみたいに優しい甘さです。


   

 切り分けて ノンファットのホイップクリームかけて 食べました。


 ほんとはクルミとかも入れても良いと思うけど
 時々ちびが むせて吐き出すので バナナだけ入れてます。




赤ちゃん ブログランキング


スープ

2009-11-21 00:55:45 | 作った
時々 キムチを作るのですが、作りすぎて食べきれず
酸っぱくなってしまうものがあります。
そんな時は、ごま油と砂糖を加えて混ぜて
(甘酸っぱいサラダみたいな感じになります)
それも美味しいのですが、
風邪気味だったり、寒い日には
生姜とにんにく、ねぎをたっぷり入れて 酸っぱくなったキムチを使った
辛い辛いユッケジャンスープがおすすめです。

入れる量はいつも決まっていないのですが 中くらいの鍋にいっぱい作ります。
冷蔵庫と相談して お鍋に入るだけということで(いい加減だし
でもいちおう入れる調味料は これくらいかなと表示しておきました。

材料: 牛肉(塊でも薄切りでも)5cmくらいの細切りに 

    野菜(うちではなんでもありなのですが
      大根 ぜんまい  ねぎ 人参 もやし たけのこ 
      椎茸or干し椎茸 木くらげ にら 玉ねぎ こんにゃく などなど
      冷蔵庫の野菜と相談して、あるものでいいと思います。
      干し椎茸を使う場合は 戻し汁も使ってね)

    豆腐 卵

    生姜(千切り) にんにく(みじん切り)...好きなだけ 
      コチュジャン...大匙2 韓国粉唐辛子(辛くしたい時)...好きなだけ 
   スープ(チキンブロスやビーフブロス、コンソメでも)...6カップくらい
   調味料 {赤だしみそ...大匙2 砂糖...大匙1 酒...大匙2 みりん...大匙1 
       醤油orアンチョビソース(フィッシュソースでも)...大匙1}
   酸っぱくなったキムチ(汁ごと)...好きなだけ 今回は汁ごと1 1/2cup入れてます。
    もし、キムチを入れない場合は 
    できればアンチョビソース(フィッシュソースでも)を入れてください。
   お好みで ごま、彩り用に刻みねぎ

作り方;1. 材料を食べやすい大きさに切る。私はだいたい5㎝くらいの長さにそろえてます。

     2. なべにごま油を大匙1くらい入れて中火にかけ
     (うんと辛くしたい場合、ここで粉唐辛子を好きなだけ入れて少々炒る。
        今回作ったのは大匙山盛り1杯入れてます}
        にんにくと生姜を入れて炒めます。

     3. そこへ牛肉を入れ、コチュジャンも入れて少々炒める。

     4. 豆腐と卵以外の野菜とキムチを加え、そしてスープと調味料を入れる。

    5. 野菜に火が通ったら 味見をして 調節。

    6. そして豆腐を加えて煮込み、最後に溶き卵を入れてできあがり。


   
   今回作ったものは、牛肉、ぜんまい、大根、こんにゃく、ねぎ、干し椎茸、たけのこ缶を
   豆腐は絹ごしを使いました。にんにくも生姜もねぎもたっぷり入れてます。
   ねぎは煮込んだものと彩りに最後に入れるもの少々とわけました。
   キムチには、昆布と人参、ねぎが入ってます。
   スープはチキンブロスと椎茸の戻し汁を合わせて使ってます。
   調味料やスープの量はだいたいですが、キムチなど入れる材料によって
   味が濃くなったり薄くなったりすると思いますので 味を見て薄めたり濃くしたりしてください。
   牛肉を豚にかえても美味しいです。材料によって別物になりますが(豚になるとチゲ?)
   
   

   ぽかぽかです
   
   うどんを入れても美味しいです。

ちりめんじゃこむすび

2007-03-11 23:37:03 | 作った
遠出して大量に日本食品を買い込んだ。
やっぱり いろいろと欲しくなると遠出しないと手に入らない。
まあ、そこも豊富とは言えず それしかなくて選べないものがほとんどだけど
でも無いよりは良いので 毎度大量に買い込んでます。

 今回はちりめんじゃこも買えたので さっそく ご飯を炊いて食べました。
そのままパラパラふりかけても良いけど おむすびにしても良いよね。

<ちりめんじゃこむすび その1>
(材料) ちりめんじゃこ 適量  
     ごま 適量
     かつお節 適量(醤油を少々たらす)
     こねぎの青みの部分 薄く刻んで 少々
      あれば、枝豆もくわえると 彩りがきれいです。

 器に かつお節とこねぎを入れて混ぜ、じゃことごま、枝豆、それそれ自分の好きな分量を入れる。
(好きなだけって微妙だけど、ごまが好きな人は胡麻をたっぷり入れれば良いし、それぞれ好きなものを好きなだけ入れた方が美味しいもの)
 これを温かいご飯に混ぜて、おむすびにする。(中身は 普通のおむすび同様、さけ、昆布など、好きなものを入れて)
 お塩はふりかけないで、手に水(もしくは酢水)をつけて、手のひらに塩を振ってから両手をすりあわせて、おむすびを転がせば均等に塩が付きます。 海苔を巻いてできあがり。

<ちりめんじゃこむすび その2>
(材料) 
  その1に チーズをくわえる。 チーズはごく小さめのキューブにして混ぜ合わせる。
  この時、小さな子供も食べるときは ネギが無い方が食べやすいかも。
  
  熱々ご飯に チーズを入れると ちょっとこくが出るといいますか いがいと美味しいのですよ。


 
   ワン達には、もちろん ねぎ抜いて塩つけないで 海苔巻いて一口だけ。



納豆作った。

2007-02-09 09:29:11 | 作った
朝、時々 旦那さんは玄米ご飯に納豆かけたものを食べていく。
旦那さんが出かける用意をしている間に 納豆をこねたりしてるのですが
納豆のパックを開けた音を ワン達はしっかり聞いている。
そしてこねくり回している時にキッチンにやってくるか または聞き耳立てている。と、いうのも 納豆を食べる朝は ふた口ずつもらえるから。

 納豆をよくこねて、箸で作った小さな一塊を 足元で見上げている顔の上に落とす。その納豆の塊は 糸を引いて ゆーっくり下に落ちて行く。
それを うまいタイミングで パクッと食べるのです。
ちょっとお行儀悪いけど 朝のふた口。

 納豆大好きな私達は いつも日本食スーパーまで行って 大量に買い込んでいた。
今度いつ そのスーパーにいけるかわからないから ワン達にはちょっとしかあげられなかった。
でも、今回 自分で納豆を作ろうと思い立ち、乾燥大豆 1kgで納豆を作ってみた。

 思ったより簡単に作れたので ちょっと驚き。
 今回は乾燥大豆1kgが 実際どのくらいになるかわからなかったので
すべて水で戻してしまったので 3回に分けて作ることになった。
量を加減して作ると良いです。


<手作り納豆>

(用意するもの)

*乾燥大豆...一晩水に浸けて じゅうぶんに戻す。

*市販の納豆... こちらでは冷凍して売ってます。使う時はもちろん自然解凍して
        乾燥大豆1 kgに対して納豆1パックの1/2量弱を使いました。

*発泡スチロールの箱...大きさはいろいろあると思いますが これに入れて保温するので、作る量で大きさは大きくても小さくても良いと思います。ちなみに私は冷蔵ステーキを送られて来た時の箱で 33 x 36 x 25 (cm)のものを使いました。

*大豆を入れる器...納豆が入っていた容器とかタッパー、市販のサラダとかが入っていたプラカップなど。
 そのまま保存しても良いのですが、私は冷凍保存するので 最終的には出来たものをラップに分けて包んだり 市販の納豆の容器のものは そのまま入れて冷凍しました。

*保温するための湯を入れる器...ネットではペットボトル等を使っていたのですが、電子レンジ対応のタッパーが良いと思います。今回、温度が下がった時に再びお湯を入れ替えたので、ペットボトルだと熱いお湯を入れられないし、入れるのに大変だけど、タッパーなら熱湯を入れても大丈夫だし、冷めたらそのままレンジで温められるからおすすめ。

*温度計...があればいいのですが、無かったので使いませんでした。でも納豆菌が発酵するのに 40℃は必要ということで、それ以下だとめちゃくちゃ遅くなるということでした。なので 、あった方が確実かと。(私ってほんと適当なやつだよね。)
 
 使用する容器は 保温箱の大きさと高さに合わせて いろいろ選ぶと良いと思います。


(作り方)

1. たっぷりの水で一晩浸した大豆を蒸す。茹でるよりも蒸す方が美味しいとのこと。
 要は大豆が柔らかくなれば良いのですが、時間を短縮したければ圧力鍋で(その場合は15分くらいだそうです)。
 うちでは活力鍋(ご飯も1分間というアレです。H圧力で2分加熱)を使いました。
 何度か作るうちに時間調整できるようになると思いますけど。
 つくる過程で大豆が気持ち硬くなるみたいなので 大豆は少し柔らかめの方が良いのかもしれません。


2. 大豆を蒸している間に 市販の納豆パックの納豆(1kgの大豆に対して1/2パック、大豆を3回に分けて作ったので、1/2パックを3つに等分して使いました)を少し冷ましたお湯少量にといておく。保温用のお湯も沸かしておく。

3. 蒸し上がった大豆をざるにとり、大きめのボールに移して、2で納豆をといておいたものをかけてまんべんなく混ぜ合わせ、器に分けていれる。

4. 発泡スチロールの保温箱に お湯を入れたタッパーと納豆を入れた器をうまく入れる。この時、納豆の器のふたは少しずらす(発酵するのに空気が必要だそうです)。 保温箱のフタもほんのちょっとだけ何ミリかくらいずらす。



湯はこのようにセットした。 大豆の容器をフタをずらしうまく重ねて
                      

5. 時々覗いて温度が下がりすぎていないかチェックする。何度もフタを開け過ぎるとすぐ温度が下がっちゃうよ。
 温度が低いようだったら。お湯を入れていたタッパーを取り出してレンジにかけるか、お湯を入れかえる。

6. 大豆の表面が白っぽくなったら出来てる証拠。一粒とりだすと糸を引くよ。
 まる1日かけて出来上がる状態です。朝作って翌朝出来上がっている感じです。

   

 作っている間、かなりの納豆アンモニア臭がするから お客さんが来る時は作らない方がいいよ。

7. 出来上がったら冷蔵庫で1日は置く。 
 翌日には食べられる。小分けして冷凍してもいい。


 私の場合、大豆はあるものしか手に入らないので、選ぶなんてことは出来ないのですが 大粒の大豆でも けっこう美味しい。
 作っていく度に いろいろと改善していくと思います。なんか変わったことできそうな ^^

 今回、初めて作ったにしては よく出来たと思います。

 これでワン達も大喜び