goo blog サービス終了のお知らせ 

うちのぼんぼんと田舎生活

ワン達と 2007年9月に生まれたちび(人)との田舎生活を書いてます。

また

2011-11-02 00:36:46 | ぷらす ちび
時間が経つのが早いです。早過ぎます。
なんとか頑張って更新を(笑)

9月の6日から、ちびのクラス初めでした。
プレキンダーは、親が子供をクラスまで連れて行くことになっていて
ちびを旦那さんとともにクラスまで連れて行きました。
9時から始まるのですが 私達が着いたのは8時45分
クラスにはMrs.B(先生のことをMrs.だれだれと呼ばせています)しかおらず
まだ誰も来ていない様子。
「Good morning! ちび」と Mrs.Bが言ってくれているのに
ちびは 私の後ろに隠れる。 んー(ー ー)
いっぱい話しかけてくれているのに。

早朝から来ている子供が隣のクラスにいて(時間外保育というもので別料金であずけます)
早い子は7時くらいからいるらしいです。
アシスタントのMrs.Kが早朝から来ていたクラスの子を連れてきました。
4人いたのですが、ちびはその子達に興味はあるけれど近寄れない様子で
私の後ろから覗いてみてるだけ。
その4人の子は「Mrs.B!」と言いながら駆け寄って抱きついて
ぽんぽん会話のやり取りをしている。
Mrs.Kも「Good morning! ちび」と話しかけてくれているのに
私の後ろに隠れているし ... うちのちび本当に大丈夫だろうか (ー ー)
 
Mrs.BとMrs.Kが いろいろとテーブルにお絵描き道具や遊具を用意してくれていて
いろいろと誘ってくれている。
一人だと遊びずらいだろうからと 近くにいるお友達を誘ってくれて
一緒にテーブルについて遊び出す。

Mrs.Bがくれた初日のためのレターに書いてあった子供を落ち着かせるためにー で
別れ際に ビッグハグ、キスで子供を安心させて退室ー
ということで、ビッグハグ、キス。
「じゃあね、後ですぐ来るからね。いっぱい遊んで楽しんでね」と言ったけど
ガシッと手をつかんだまま離さないちび。
「大丈夫よ、すぐ後で来るから。」 またビッグハグして
今度は戸口にいる旦那さんの方へ
「ん~ You are so sweet!  ダディにもハグするのね」とMrs.B
するとちび 旦那の横を通り過ぎて 廊下へ出ようとしているし (ー ー)

「だからちびぃ すぐ戻ってくるから ... 」と話しているところへ
ぎゃあぎゃあ大泣きしている男の子を引きずって入って来た一人のママ。
みんなその子に釘付けになっているうちに私達は外へ、Mrs.Bがさっとドアを閉めた。

そうして そそくさと その場から去ったのでした。

9時から12時までの3時間。たかが3時間されど3時間で
大丈夫かどうか心配でした。
11時40分くらいに学校に入ると 他のお母さん方もやって来て
「3時間だけなんだけど でもすごく長いような感じでねぇ」と
やっぱりみんなも  今まで子供と常に一緒にいたから 
初めて離れて 心配だった様子。

待っている間、ちょこっとお母さん同士で話をしていて
2日保育の人と うちと同じ3日保育の人と 5日保育の人といる。
うちが一番近所で 遠い人は車で30分以上かけて来ている人も。
変わった名前の人がけっこういて
(最近わかったことだけど)スペイン(バスク)から トルコから
アジア(この人ははっきりどこかまだ判らない)から来ている人もいる。
もう長い間アメリカにいる人、14年前に来た人、
アメリカ生まれだけど育ちが向こうとか、旦那さんがアメリカ人とか
いろいろです。もちろんアメリカ生まれのアメリカ人もいます。

だから子供も 自然と2カ国語を話す子もいる。
そして、学校でスペイン語を(まだ数とか色とか動物だけど)教え出しているから
そのまま勉強していけば 3カ国語使うようになるのかな。
でも うちと同じで 母国語で質問しても 英語で返答してくることが多くなったとか。
時々叱っているお母さん方、英語圏以外の以方は みんな母国語で怒鳴ってます(笑)


12時で終了して クラスのドアが開くと
子供達が飛び出してくる。
ちびも笑顔でやってきました。ぜんぜん大丈夫だった様子。
「明日もスクール行く!」と言ってるので大丈夫だと思った。
(実は翌日も「じゃあね」でガシッと手をつかまれたけど すぐバイバイできた)
帰り際、また び~び~泣いてる男の子、今後は帰りたくなくて泣いてる(笑)

ところでうちのちび、私と同じで なかなか顔と名前をおぼえられないらしい。
まぁ、恥ずかしくて名前を聞けないのもあるみたいだけど
クラスに入ると、皆がちびの名前を呼んでくれているのだけど
しばらくは  誰が誰だかわからなかったらしい ちびでした。

こうして スクール始まりました。


そして いろいろとありましたので 後ほど更新します。(できるだけ早めに ^ ^: )



子育て ブログランキング












プリスクール

2011-09-22 00:40:36 | ぷらす ちび
ずいぶん 涼しく(と言いますか、肌寒く)なってきました。
20℃もない日もありました。寒くて厚地のトレーナー着ているくらいです。
公園へ行くと もちろん一年中ノースリーブの人もいるのですけど(笑)
厚地のコート来ている人もいました。

ところで 9月6日から ちびのプリスクール始まりました。

その前に9月2日に クラスティーチャーとクラスメートとの顔合わせというのがありました。
時間が午前10~12時とあったから
そうか、この2時間が いわゆる『入園式』みたいなものかなーと思っていたのですけど。

当日、あわてて出かける用意をしていたのに、旦那さんは の~んびり。
「もうでかけなきゃ 間に合わなないんじゃない?!」と 焦っている私に旦那は
「10時から12時の間に行けば良いんだよ。」
「なにっ?!」 
「まだ9時半になってないじゃん。それにさ、そんなに良い服着なくてもいいんじゃないの?」と。
「何言うとる旦那さん、とにかく早う用意しておくれ!」

この学校はプリスクール、キンダー(幼稚園)、小学校、中学校、高校まであるのですが
この日は、プリスクール~小学校までの行事日になっていました。

いつもGんずの私は 久しぶり(本当に久しぶり)のストッキングにヒール、
袖にレースが着いているけれど きちっと感のあるブラウスに 長めのタイトスカート。
この日のために ちょっと良いバッグも買った。
旦那もスーツにネクタイ。
ちびの服装も なかなかこちらでは良いものがみつからず
日本でオーダーしたもの(赤チェックのひだスカートにそれとお揃いのリボンが付いた白ブラウス、
紺のブレザーのいわゆる日本の学生服)を妹にEMS郵便で3日間で送ってもらった
レース付きの靴下に つやつやの黒い靴を履かせる。
結構 かわいいしっ(親ばかばか) 大きくなったなぁ~と思う。


学校の駐車場につくとそれほど車は混んでいない。歩いている人もいなかった。
久々のウエスト締め付けスカートにハイヒールで 気持ち引き締まった私(気持ち苦しいとも言う)
「よっしゃ! いくぞ!!」と
お道具(この日に持って来るように書いてあったもの)がいっぱい入ったIKEAの大袋を肩から下げ 
歩き出したところで
駐車場の端にとまっている車から 一組の親子が降りて来た。
母親と二人の子供なんだけど
親子ともども Tシャツ短パン サンダル履きー

「旦那、ちょっと待って」 車にひそかに戻る私達
 
「この服装の違いは なに?!」
「だからさ、通常はまだ夏休み中だからじゃないの?」と言う旦那さん。
「でもさ、今日、はじめて先生に会う訳でしょ? やっぱり入園式みたいなものは本当に無いの?」
「そうなんじゃないの?」
「アメリカって入園式とか入学式って無いの?」
「どうだったかなぁ」 
「なにそれ」

結局、旦那さんは上着を置いて、ちびもブレザーを脱ぎ
私はこれ以上 脱ぐわけにいかず そのまんま。
「ういちゃうかねぇ」
でも、逆にスーツの軍団の中でTシャツ短パンよりは ましだよねと
自分に言い聞かせる母だったりする。


オフィスの受付に先客がいたので 待っていると
奥から別の職員がやって来て
「あらぁ、かわいいちびちゃんねぇ」とか言われてもじもじするちび。
「クラスは下のフロアーに行って下さいね」
ここは駐車場からは1階でも 少し坂になっているので
ちびのクラスは坂下の1階になる。
階段を下りるとキンダーのクラス、プレキンダーの クラスと
何クラスかある。
まぁ~通る親子、み~んなラフな恰好ですわよ奥様(笑)

広間にくると 学校のロゴ入りトレーナーとかいろいろ販売していたりする。
「あら、かわいいちびちゃんだこと。そのまますぐ学校に通えるじゃないの」と
あちこちでカワイイカワイイ言われ、私の後ろに隠れるちび。
広間をはさんで奥の奥が 一番ちびっこクラス。
入り口の張り紙に クラス名と子供の名前が書いてあるで  
ちびの名前を確認して 中に入りました。

4組の親子と いろいろある遊具で遊んでいる子供たち。
部屋に入ると恰好だけじゃなくて IKEAの青い特大袋を肩にかけているだけで もぉ 注目って(笑)
「Welcome !」先生が私達のところにやってきました。
ラフ~な恰好の中に 一人だけワンピース姿が先生でした。
(アシスタントの先生は ブラウスにパンツ)


ちびは 思いっきり恥ずかしがって もじもじして私の後ろに隠れる。
うちのちび、通りすがりの全然知らない人に いきなり挨拶したり
聞かれてないのに「 That's my mommy 」と  いらない紹介までする時もあるのに
ここぞという時に恥ずかしがって逃げ回ったり、挨拶すらできなくなる。
スクールでこれだと大変かもしれないなと ちょっと心配になる母。

入り口の張り紙だと先生(アシスタントの先生と)2人で11人のクラスメートになっている。
珍しく双子が2組いて、男の子1組と男の子女の子の双子1組。
壁に貼られている誕生日表では 9月生まれの男の子双子が一番早くで、次がちびになる。


ところで この日にクラスで使うお道具類も持っていくようになっていました。
持っていくものがいっぱいあって、そろえるのも結構大変だったのですよ。
糊のスティック大を8本とか、リキッド状の大、除菌クリーナーの大筒4個、
筆パレット付きの絵の具8色入り2パックとか、 etc......
普通にストアーで買えるものもあったのですが、
ウォッシャブルマーカーの太いの細いの2種類それぞれ12本セットを4箱 ...なんて
どこを探しても8本か10本セットしか無い。
ネットで探してやっと見つけたのですが、たった2本増えただけなのに
倍近い値段で売ってるし。
普通の買い物袋だと6袋分になってしまう。
そんなわけで、これらの荷物が入る袋がIKEAの特大袋(エコバッグの大きいのというのかな?)
私と旦那さんともにそれで持っていきましたよ。
それで、この用意したもの、全部自分で使うのじゃなくて
クラスで全部回収してしまうのですよ。
だからものによって名前を書いたり書かなかったりしたんだなと 後でわかったのですけどね。

その言われた全部の大きな荷物をかついで来たのは うちだけでした。
一部の荷物を持ってきた人が1件、 あとは手ぶら、
皆さん、手ぶらですわよっ奥様!
(送られて来たメールには 
  この日に学校で使う用具を持ってくるーって書いてあったのに)


そしてこの日は 簡単な挨拶をして、スクールが始まるに際してのプリントと
welcomeテディベアのぬいぐるみ(各児童がひとつずつ)をもらいました。
自由に入室して、自由に退室でした。

「昨日、鳥のヒナが孵ったから 
 良かったらサイエンスルーム覗いて行ってね」と言われて
そこへ行くと 大きい子も小さい子も皆そこここの生き物を見ていました。
鳥、カメ、トカゲ等の他に マダガスカルゴキブリ
(このゴキブリ、蝉より大きく黒褐色で 玉虫の超特大版みたいなのですよ。
実は学校見学の時、サイエンスの女性の先生だったのですけど
手にとって『この子達おとなしいのよ』と見せてくれたのでした。
いきなりで ビビりましたけど  笑))
部屋の隅の小さな孵卵器のなかに 卵が10個ばかり入っていて
ヒナ2匹が狭い中 ヨタヨタしてました。
よく見ると 卵の一つに突いて割れかけているのがあるので
もうすぐ出て来るのかもねーと  ちびと話ながら見てました。


結局この日は 10時から12時の間に 自由にやって来ては出て行く親子連れで
皆が一斉に顔合わせするでも無く ただ先生との各家庭顔合わせのようなもので
入園式なるものはありませんでした。
ちょっと気が抜けてしまいました。 
これが普通なのか それとも違うのかはわかりませんが
こうしてちびのスクールは  4日後から始まるのでした。





子育て ブログランキング










うむ...

2011-06-23 17:06:18 | ぷらす ちび
今朝、ちびと旦那さんが話をしていたのを
隣の部屋で 洗濯物をたたみながら 聞いていた時でした。

エルモのぬいぐるみが ... 3歳の女の子で... スポットが ...
ところどころ聞こえたのですけれど 何の話なのかよくわからない。

「なに?セサミストリートのテレビの話?」
やってきた旦那さんに聞くと
「昨日、公園であった子の話だって」
「昨日?」
「滑り台のところで エルモのぬいぐるみを持っている子がいて
 そのエルモのわきに 大きなスポット(染み)が3つ ついてたんだって。
 歳を聞いたら自分と同じ3歳だったけど 
 ちびは もう大きくなったら ぬいぐるみ持っていかないよって。」

普通の話のように聞こえるけれど ...

昨日は、私 疲れていてなかなか外に行けませんでした。
朝は旦那さん早く出勤して行ったので ワン達の散歩に行けなかったので
午後は散歩をしなくてはーというのと
ちびも少し外に連れて行かないとと思って
少し涼しくなった(気がする)午後7時半に 
コーヒー飲んで気合い入れて出かけました。

今は暗くなるのが遅くて 午後9時前までは明るいので
時計を見て はじめて「え?もうこんな時間!」と思うことが多い。
なので 普段は 7時半でもけっこう親子連れが多いのです。
でも 昨日は みんな帰りが早かったみたいで 
向こうの方でバレーボールをしているグループと ベンチに一組のカップルだけ。

時々一緒に遊ぶお友達も この日は来ていなかった。
プレイパークには誰もいない。
「ごめんね ちびぃ ...もうちょっとはやく出てくれば良かったね。」

それでも ちび一人で滑り台やブランコで遊んで
8時ちょっと過ぎに帰りました。


そして、 翌朝のこの会話。
エルモのぬいぐるみをもった女の子を見た記憶が私には無い ...
抱えていたエルモの脇腹に 大きな3つの染みがついていた ...なんて細かいことまで言うちび。

そういえば 帰り道で 
「大きい子はぬいぐるみなんてパークに持っていかないよね」って 
いつだったか 言ってた気もする ... 



人が集まる場所は 念が残るというけれど 

ちびだけに見えた子なのか......


単に 母の大ボケが 今まで以上に 急加速しているのか ......


もしくは 何日か前の話を昨日の話と言ったのか ......



いずれにしても 母にとっては

大ボケ急加速が 一番恐ろしい(ー ー;)





子育て ブログランキング





梅干しおにぎり

2011-06-17 01:32:58 | ぷらす ちび
ご飯が大好きなちび(麺類も大好き)
うちでは ご飯を炊く時にいつも 昆布茶か昆布の顆粒だしを入れて炊いています。
(炊きたてはもちろん、冷めても美味しいのです)
その炊きたてご飯、もしくはそれで作った酢飯をみると
「ちょっとちょうだい」とキッチンで料理している私の横でつまみ食いする。
はじめは ひと口ふた口だけど そのうち器ごと抱え込むので
小さめのおにぎりにして 渡す(でないと どんぶり一杯は食べてしまう勢いだし)

そして、最近 梅干しが大好きになってしまったちび(ー ー)


旅行から帰って来てから
大事にとって置いた(冷蔵庫の奥の奥に隠してあった)減塩完熟南高梅が 
私達のいない間に 旦那に半分も食べられてしまっていた。
こっちで買った梅干しは 全く手をつけず......
梅干し容器を持ったまま ショック状態から抜け出せないでいる私の横から
ちび、一つ梅干しをつまんで 齧り出した。
「まみぃ これ美味しい!」 うん、そうだよね(T-T)

今までは、ちびに おにぎりを作る時は
じゃこ、かつぶし(麺つゆ)、ごま、枝豆、チーズなど 全部を混ぜて握って渡していたのに
この梅干しをつまんでから 「まみぃ、うめぼしおねぎり作って」と言う。
(ちなみに『おにぎり』と教えたのに ちびは『おねぎり』と言う。)
じゃこ、かつぶしetc の全部混ぜたのもとっても美味しいのですよ。ほんと
でも 『うめぼし おねぎり』だって。

密かに こっちで買ったはちみつ梅干しでおにぎり作ったら
「まみぃ、これじゃない うめぼし」って(ー ー)  やっぱりわかっちゃう?
ダメとも言えず 大事な梅干しをおにぎりに入れて 種はとっておいて
お茶漬けじゃなくて お湯漬けにして食べたり、
あとで 少々の酢に漬けておいて 酢飯を作る時に使ったり
種をそのままキャンディーとして。
(いやぁ、そこいらのキャンディよりダイエットに良いし おいしい梅干しは種も美味しい)
最後の最後まで堪能する母。 ほとんど実はちびに 種は母にって(T-T)


今更ながら 気がついたのですが  食の傾向というか何というか
ちびの食べ方が 旦那さんに似てきているのですよ。

うちの旦那さん、日本にいた時 特にでしたが
気に入ったものを見つけると かなり続く凝り性なのですよ。
梅干し(南高梅をいろいろ食べました。「あれが美味しい、これはそうでもない」とか言いながら)
いくら、うに、お刺身(サーモンが特に)etc...  (アメリカ人なんですけどね) 
それが 同じものが朝昼晩と続くのですよ(ー ー)
いくら丼とかうに丼なんて そんな高いの毎日は困っちゃいます。
私、その頃仕事で帰りが遅かったもので
スーパーの夜の叩き売りで購入できたからまだ良かったけどね。
かなり続くのですけど 
たまに特売日に安くなっていて いっぱい買い込んだりすると
その頃から 旦那さん 別のものに変わってたりするのですよね これが(ー ー)
まぁ、なんといいますか。

変わらずだったのは 納豆は炭火焼き納豆のしそのり入り、
なめこのみそ汁だったら赤出しだったり、
豆腐(味が濃いのが好きで 冷や奴で3個100円なんて食べるのは私だけ)
湯葉も好きだし 考えたら何でも食べるのですが 凝ってしまうと これがもう...


そんな旦那さんと似て 最近のちびは
カレーが食べたいというのでカレーを作ると 朝昼晩カレーを食べると言う。
翌日も朝昼晩カレーが続くうちもあるかもしれませんけど それ以上はねぇ。
最近は カレーうどんも。
いかも好きで 夜、いかを食べたら 朝「まみぃ、これ いか?」 違うし
「お昼は 何食べようか?」「いか」
(そうそう、いかの話だけど 私達が日本食を買うのは この辺には無いので
 ちょっと遠出して 大型の韓国スーパーに行くのですが、試食があるのですよ。
 時々、いかがあって つま楊枝に小さく切った いか片を刺して食べるのですが
 はじめていかの試食をした ちび、「おいしい」と言った。
 しばらくして気がついたら いつまでもその いかの刺さったつま楊枝を持ってる。
 「なんで食べないの?」「車に持っていって車の中で食べる」って
 買い物する間ずっと いかの刺さったつま楊枝を持っているつもりだったらしい。
 「たのむから それはやめよう。いか買うから」と言い聞かせ、いかを3杯買って帰りました。
 で、翌日 朝から「まみぃ、いか食べる」「お昼は何にしようかぁ」「いか!」
 もちろん 夜も聞けば当然「いか」だし。


 こちらに来てから 旦那さんはお刺身も うにやいくらにも執着しなくなりました。
美味しいのが手に入らないから。
旦那さん たまにお寿司屋さんでメニューの写真をみて
「ちょっと食べようかな」とオーダーしても 「やっぱり美味しくない」
たまに 海鮮ちらしを頼んでも 期待はしない。
でもちらしに 海苔がかかっていないと「のりがない!」とそれが気に入らない。
私も天ぷらには 大根おろしが欲しい。言えばきりがないですけど
まず 日本食レストランで日本のオーナーじゃないと 
高いだけで まともな日本食を食べることができないのです。
日本にいた時期が長かったので 
こちらで余計に日本食が食べられなくなってしまった旦那さんです。
(一カ所、日本人にも評判のお店があると聞いたのですが 
 遠いので まだ行ったことがありません。いつか必ず)

今回、冷蔵庫の奥の奥に隠してあった梅干しは
日本から送ってもらったものだったもので 旦那さんに食べられてしまった。
旦那さんダイエット中だったから(アトキンスまがい)油断していた私。
私達がいない間に 食が変わっていた(ー ー)
 


そんでもって ちび、 
朝、冷蔵庫を開けて ヨーグルトをとって そのまま梅干しを指差し

   「まみぃ、うめぼし おねぎりね」って。

 朝食べちゃうと  聞けば 当然 お昼も 「うめぼし おねぎり!」



子育て ブログランキング

先月のSCで(義父母さんちで)

2011-05-31 21:32:36 | ぷらす ちび
実は今、義父母さんの家に 旦那さんの甥っ子R(ちびのいとこ)が
同居していて ここから大学に通っています。
Rが生まれた時から知っているますが 大きくなるのがはやいですねぇ。
きっとちびも あっという間なのかなぁ。



ちび、Rに抱っこされて ちょっと緊張してたりする(笑)




裏ポーチでグランパと一緒にいても Rが来ると気にしてる。



グランパの膝で話してても ランモー(草刈りトラクターですが ちびはモルダーと言う)で
庭の草刈りをはじめたRを 気にしてちらちらと見るちびです。

家の中でも Rがいるとわかると グランマを誘って Rの部屋を覗きに行ったりして(笑)
やたら 気にしているちびでした。



今回ちょうどイースターの時期でした。どのお店でもウサギやヒヨコ、卵などの商品が並べられています。

 

義母さんがクッキーを焼いていました。
表面に絵が描いてあって焼くだけのお手軽クッキーで ちょっと甘めですが いがいと美味しかった。

今回、義父母さん家のお隣さんが 「エッグハントするから ちびちゃんもいらっしゃいな」
と誘ってくれたので 行ってきました。
子供達がバスケットやバッグを持って 庭のあちこちに隠してあるエッグを探していくのですが
プラスティックのカラフルな卵の中に、キャンディーやマシュマロ、おもちゃ、
コインや お札も入っていたりします。
行ったのがちょっと遅かったので、皆探して終わった後でしたが
「まだいっぱい隠してあるから探しておいでね」とバスケット渡してくれました。
お隣の息子さん達夫婦(4組)の子供が5人いて そのうちの小学生のお姉さんが 
初めてでよくわからないちびに付いてくれて どうやって見つけるか教えてくれてました。
バスケットには見つけた卵が15個も。 大喜びのちびでした。
この時の写真は撮っていなかったのですけど 
初めてのエッグハント、とっても楽しそうでした。

そして、今回いきなり手ぶらで行って バスケットごと もらって帰って来たので
翌日 ちびと二人でフロランタン(サブレ生地の上にカラメルナッツをのせて焼いたもの)を作り
セロファンで包んで、鶏の形をしたバスケットに入れて お隣に持っていきました。




ところでちび シャボン玉が大好きで 毎日シャボン玉してました。



 グランマのうちにも常備してある。



うちからも大きいのを持っていったのに、安くなっていたので一つ購入してしまったこれ
専用のトレイと輪っか、ソープが付いてます。この輪っかはシンデレラのお城デザイン。



この手の大きな輪っか状のものは 簡単に かなり大きなものができますよ。
母も一緒に楽しんでたりして(笑)
毎日、服もびちょびちょになるほど遊んでました。


 

義父母さん達、動き回るちびの相手を良くしてくれて  いつもありがたいです。
きっと 私達が帰った後は ぐったりぐっすりだったろうなと思います。





こちらに帰って来た後、「どこいこうか」というと「グランマんち」と言うちび。
 母「今すぐじゃ無理だよ。ロングドライブだし、ダディお仕事だよ。
   お休みとって用意しないと行けないよ。」
ちび「じゃぁ、あした行こう!」  

  これが しばらく毎日のように続くのでした。 



子育て ブログランキング