晴れときどき化学、ところにより雑想

もしかしたら何かの役に立つかもしれない化学のお話(と、よしなしごと)

キチン

2012年06月15日 21時35分25秒 | 化合物のお話
キチンは、エビの殻やカニの甲羅、昆虫の殻、さらには菌類の細胞壁の構成成分です。

その構造は、N-アセチルグルコサミン(ブドウ糖のOH基のひとつがアセトアミド基[CH3CONH-]で置換された化合物)が、平均でおよそ850個ほどつながったものです。


キチンは有機溶媒や水、薄い酸や薄い塩基には溶けません。

キチンに濃塩酸を作用させると、加水分解されて単糖であるグルコサミンと酢酸が得られます。

一方でキチンに濃水酸化ナトリウム水溶液を作用させると、アミド結合の部分だけが加水分解されて、キトサン(グルコサミンのポリマー)と酢酸が得られます。


キチンを分解する酵素としてはキチナーゼが挙げられますが、ヒトにはその酵素はありません。

ただしヒトの体内ではリゾチームなどの酵素によって分解されるため、毒性や安全性に関して問題はない化合物です。




3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしぞう)
2012-06-16 20:20:07
キチンとは、火傷の治療にも使われるものですか?
返信する
いつも読んでいただきありがとうございます (chemnote5)
2012-06-16 22:18:51
あまり詳しくないのですが、キチンから作った不織布を用いた絆創膏があるそうです。
これを貼ることにより、傷や火傷の部分を保護して治癒を早めるということを謳っていますので、キチンが直接傷に効くというわけではないようです。
この作用機構についてはよくわかりませんが、キチンの保湿性の高さを利用しているのかもしれません。
返信する
ありがとうございました (よしぞう)
2012-06-17 20:35:33
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。

(^_^)
返信する

コメントを投稿