goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

簡単棒々鶏

2019-05-21 19:10:56 | 料理・グルメ

今日は酷い雨風でしたね。

しばらく前にamzonで買って使っていないポンチョ型のレインコートを着て歩こうかと一瞬思いましたが、、、流石に止めました。

(奥さんの目が、、、刺さる。。。)

それより、ベランダの子達が心配で、風を避けられないかと、一応、ベランダのサッシ側に寄せて家を出ましたが、持ちこたえてくれました。

逞しくなったな〜と、親目線。でも、食べるんですけどね。

 

さて、週末のクッキングです。棒々鶏を作りました。

以前は、炒りごまを、小さいすり鉢で擦って、練りごまにしていましたが、

すり鉢を洗うのが手間で、

一時、市販のタレを買うようになりました。

でも、市販の棒々鶏のタレって、冬場はスーパーで売っていないんです。

(今年の冬も、OKに、丸美屋の青いパッケージないな、、、と)

確かに夏場の料理のような気はしますし、

メーカーも、季節の売れ筋で、製造ラインや、店頭のラインアップは変えないと行けませんよね。

しかし、寒くても、さっぱりしたものを食べたくなる時はありますよね。

となると、代替え手段として、ゴマドレを使う、と言うのはあるのですが、

そこはまた、理屈ではない何かが、アマチュアながら料理人である私を押し留めるので、

すりゴマでタレを作るようになりました。

インゲン、人参などの胡麻和えは、ちょくちょく作るので、すりゴマのストックは常備しつつも

すりゴマのパックって、結構量が入っていて、使い切るのが骨なので、

棒々鶏のタレにも消費を助けてもらいます。

 

まあ、すりゴマだと、ちょっとパサパサ感が残るのですが、

ごま油とお酢で、口当たりを調整すれば、調味料を混ぜ合わせるだけで簡単、美味しくできます。

とは言え、市販のタレに比べれば、濃いめ(固め)ですので、写真を撮った後は、全部混ぜ合わせて、丁度しっとりと言うところで、主菜のシュウマイ(でも、こっちは冷凍モノをチン)と頂きました。

作ってみようというご興味があれば、分量の詳細などはこちらから。

ではでは

簡単棒々鶏
簡単棒々鶏

料理名:棒々鶏
作者:Chayank(ちゃやんく)

■材料(2人分)
鶏のササミ / 150g
きゅうり / 1本
トマト / 1個
すりゴマ / 大さじ2
砂糖 / 大さじ1
お酢 / 大さじ1
ごま油 / 大さじ1
おろし生姜(チューブ) / 1cm
おろしニンニク(チューブ) / 1cm
ラー油 / 少々

■レシピを考えた人のコメント
すりゴマを使って手間いらずの棒々鶏です。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


KFC風コールスローサラダ

2019-05-14 19:56:21 | 料理・グルメ

雨でしたね。

でも、そんなに強くは降っていなかったので、普段通りの朝活散歩で多摩川の土手へ。

ハマダイコンは、もはや存在していません。摘み食いはまた来春。

業者さん、早朝からご苦労様です。土手の斜面だから危ないように思えますが、さすがプロ。

 

さて、春キャベツの続きで、コールスローサラダです。

KFCを食べるようになったのが、幾つの頃かは忘れましたが、

(東南アジアが長いので、ケンタやケンタッキーとは呼ばず、あえてKFCで)

セットに付いた、小さなカップのコールスローが大好きでした。

ただ、付いているカップは超小さいし、当時のロッテリアやマックのセット(39セットや38トリオ)に比べると割高なので

そうそう食べてはいませんでした。

 

東南アジアに行くようになると、バンコクでもジャカルタでも、それこそKFCだらけでしたが

こっちのは、言っちゃ悪いのですが、美味しくないんですよね。

チキンは衣だらけで、衣と油でお腹いっぱいになるようだし、

ポテトなんて、二度揚げ普通、つまんだところでクタッと折れてしまう

コールスローも水っぽいだけで、、、あと、よく売り切れていた(たくさん売れたよりは、数を用意していなかったんだと思う)

ビスケットは、、、見た記憶ないな。ちなみに、ジャカルタでは、ご飯が付くんだけど(マックのチキンにも)

ということで、ベトナム、シンガポールなども含めて、そんなに食べてはいなかったのです。

 

むしろ、コールスローに関しては、たっぷり食べるために、自宅で再現する方にエネルギーが向いて、

結果、そんなに難しく考えず、ヨーグルトとマヨネーズを和えることで、(私的には)それっぽくなることがわかり、自分で作るようになりました。

(先日のOrigamiで半額キャンペーン(「Origamiは使えたけど、PayPayは使えなかった(2019.2.14)」)で、久しぶりに行きましたが、チキン、カーネリングポテト、ビスケット、そしてコールスローも美味しいんですけどね。ただ、なるべく自炊のスタンスなので)

 

まあ、作り方はシンプルで、キャベツと人参をスライサーで千切りにして、軽く塩もみして、玉ねぎの薄切り、そして、今回も活躍の家庭菜園のパセリを加えて、ヨーグルトとマヨネーズで和えます。

なお、メインは、鶏肉の五香粉ソテーだったのですが、

解凍胸肉、そしてグリル洗うの面倒だったので、フライパンで焼いたのですが、

なんか、むしろ美味しく出来てしまって、、、レシピを修正しなくてはならないかも(笑)

胸肉でも、フライパンでも美味しく出来ますよ、と。

ただ、そのポイントは掴めていなんですけどね。均等に薄めに開いたからかな?それとも、表面の水分を丁寧に拭ったからかな?

それとも、隣で、明日食べるタンドリキチンの仕込みをしていたので、こっちのチキンが気合を見せたか(笑)

なお、コールスローのレシピは下記にアップしましたので、分量等はこちらを参照願います。

 

ところで、ついに昨日、PayPayのキャンペーン終わってしまましたね。

もっと早く、OKストアが導入してくれれば、、、と悔やまれます。

 

コールスローサラダ
コールスローサラダ

作者:Chayank(ちゃやんく)

■材料(2〜3人分)
春キャベツ / 1/4個
人参 / 小0.5個
塩 / 小さじ2
玉ねぎ / 小0.5個
パセリ / 4、5房
ヨーグルト / 大さじ2
マヨネーズ / 大さじ1
塩・胡椒 / 少々

■レシピを考えた人のコメント
KFCで食べるコールスローが好きです。味を再現するポイントはヨーグルトかと。自家製ならたっぷり食べられます。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

 


豚肉のマヨネーズ炒めとミニトマト、きゅうり、枝豆の夏サラダ

2019-05-13 20:46:27 | 料理・グルメ

朝方は肌寒かったですが、天気は良かったので、朝活散歩には丁度良かったものの、

出がけに、ご近所さんと「半袖で良くなったと思ったら、何か羽織らないと寒いですね」などと話し

数日前に、初夏の雰囲気と言ったのが、勇み足だったかな、

と思いきや、日中は、26度まで気温が上がったそうな、、、

 

さて、今日の記事は、昨日の夕飯レシピです。

昨日は、調子が良くなくてというか、最近処方された薬が効き過ぎる感があって、朝、起きられず

(平日は起きますが、週末は、起きなくても、、、という甘えが発生し)

朝活で、目標歩数を達せられなかったにも関わらず、

むしろ、日中、あちこち歩いて、

  • PayPayで20%キャッシュバックの間に、できるだけビール買いだめしようと、OKに行ったり
  • 島忠にプランター買いに行ったり
  • その前にDaisoに何かイメージにあう支柱売ってないか行ってみたり
  • 本町稲荷神社のお祭り眺めたり(これはたまたま)
  • 業務スーパーまで買いに行った薄揚げが売り切れでショック受けたり

何となくあっさりしたもので終わらせてしまいそうになる日曜日の夕飯ですが、

別行動であちこち行っていた奥さんはお腹が空いて、しっかり食べたい(加えて、貴方(私)はしっかり食べろ!)というので、

しっかりした食材で、あっさり風なものを。

 

メインは、豚肉のマヨネーズ焼きです。

醤油と料理酒で下味をつけた、豚もも肉を、マヨネーズで炒めます。

マヨネーズの成分は、70%がサラダオイルですから、フライパンにひく油の代わりになります。

そして卵(卵黄)が入っていますので、マヨネーズで炒めるとコクと甘みがついて、こってり感が出ます。

(こってりで終わらすなら、これに黒胡椒を振って出来上がりでも可)

火が通ったところで、器に装って、千切りにした青じそをどっさり添えます。

この青じそを混ぜることで、こってりした肉料理に、サッパリ感が出ます。

豚肉の炒め物全般、汁がご飯に染みると美味しいので、ご飯の上に取り分けて食べるのがオススメです。

(ご飯に取り分けるのは、お行儀が悪いそうですが、自宅では気にする必要ないでしょう。でも、外で、生姜焼き定食とか、ご飯に乗せて怒られたりしてはらたまらんね。まあ、会食マナーってことで)

 

副菜は、夏をイメージさせるサラダです。

ミニトマト、きゅうり、枝豆と、単品でも、夏場のビールのお供になるものですが、

サッパリしたフレンチドレッシング(オリーブオイル:お酢=2:1)で和えます。

 

これで、食べ応えがあって、味はこってりしつつサッパリ、ビタミンたっぷりで、

暑い中出歩いて、疲れた一日の疲労回復、スタミナをつけて来週に立ち向かう夕飯の出来上がりです。

(細かいレシピは、楽天レシピにアップしていますので(↓)、もしよろしければ、ご確認ください)

ということで、月曜日は何事もなく終わりました。

 

さて、火曜日に向けてのエネルギーは、どんな料理で補給しましょうかね。

ではでは

 

豚肉のマヨネーズ炒め
豚肉のマヨネーズ炒め

作者:Chayank(ちゃやんく)

■材料(2人分)
豚もも肉 / 250g
青じそ / 1束
醤油(下味) / 大さじ2
料理酒(下味) / 大さじ2
マヨネーズ / 大さじ3

■レシピを考えた人のコメント
豚肉をマヨネーズでコッテリ炒めて、青じそと一緒にサッパリ食べます。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


ミニトマト、きゅうり、枝豆の夏サラダ
ミニトマト、きゅうり、枝豆の夏サラダ

料理名:プチトマト、きゅうり、枝豆の夏サラダ
作者:Chayank(ちゃやんく)

■材料(2人分)
ミニトマト / 1パック
きゅうり / 1本
冷凍枝豆 / 100g
オリーブオイル / 大さじ1
お酢 / 大さじ0.5
黒胡椒 / 小さじ0.5
塩 / 小さじ0.5

■レシピを考えた人のコメント
ミニトマト、きゅうり、枝豆をフレンチドレッシングで和えたさっぱり、夏らしいサラダです。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


春キャベツの炒め物、パスタ、浅漬け、おまけのポテサラ

2019-05-10 20:36:32 | 料理・グルメ

今日は昼間暑かったようですね。最高気温が27とか28度であったとか。7月初旬の気温だそうで。

今朝は、多摩川の土手を歩きましたが、朝はまだ涼しかったですね。

そして、あれほど咲いていた、そして摘み食い放題であったハマダイコンも、だいたい終わりを迎えており、

除草作業の業者が、除草車で刈り取っていました。。。

まあ、今は、新緑を楽しむ時期ですかね。

 

さて、その春を惜し訳でもないのですが、スーパーに並ぶキャベツが、寒玉(びっちりしたやつ)から春玉(ふんわりしたやつ、春キャベツ)に替わり、半玉買いましたので、”春キャベツ”の柔らかさ、甘さの活きるレシピで食べましたので(一日ではないですよ)、ここに紹介します。

 

まずは、豚肉と炒り卵と合わせた「豚たま春キャベツ炒め」

豚肉と卵は炒めていますが、キャベツはむしろ蒸しているようですが、最後は炒めているので、”炒め”とネーミングしています。

炒り卵を作って、取り置き、

豚肉を炒めて、キャベツをどっさりのせて、

蓋をして蒸して、

炒り卵と合わせると、出来上がりです。

白いご飯でがっつり食べたいですね。と言いつつ、これとビールで終わってしまいました。

 

続いては「春キャベツとツナのパスタ」

パスタと一緒にキャベツも茹でて、

ツナも加えて、ペペロンチーノ風に、唐辛子とにんにくで香りと味付けしたオリーブオイルで和えます。

仕上げにブラックペッパーで出来上がり。

 

春キャベツは、ふんわりしているので、蒸したり、茹でたりして和える料理に合うように思います。

あと、甘みがあっていいですね。

その甘みを、そのまま味わうべく、三品目は「浅漬け」です。

きゅうりと一緒に、塩と生姜ひとかけ、揉んで水分が出たら、冷蔵庫で一晩寝かして出来上がりです。

先日作って冷凍していた「シメジとツナの炊き込みご飯(2019.5.8)」に添えて。

 

他にも、ロールキャベツ、コールスロー、スープ(コンソメ)など、春キャベツで色々作りたいですね。

「豚たま春キャベツ炒め」と「春キャベツとツナのパスタ」のレシピは、いつもの通り、楽天レシピにアップしました。

それと、「春キャベツとツナのパスタ」の後ろに見えている、ベランダで栽培しているパセリも使った「しゃきしゃきポテサラ」もアップしていますので、ご興味があれば。

ではでは

 

豚たま春キャベツ炒め

豚たま春キャベツ炒め

 

料理名:豚たま春キャベツ炒め

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

春キャベツ / 1/4個

豚肉 / 150g

卵 / 3個

塩 / 少々

白胡椒 / 少々

鶏ガラスープの素 / 小さじ1

醤油 / 大さじ0.5

料理酒 / 大さじ2

 

■レシピを考えた人のコメント

豚肉、炒り卵とで、旬の甘い春キャベツをたっぷり食べましょう。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

春キャベツとツナのパスタ

春キャベツとツナのパスタ

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

パスタ / 160g

春キャベツ / 1/4個

ツナ / 1缶

オリーブオイル / 大さじ3

輪切り唐辛子 / 小さじ1

にんにく / 3かけ

黒胡椒 / 少々

 

■レシピを考えた人のコメント

春キャベツとツナを使った、ペペロンチーノ風なパスタです。春キャベツをパスタと茹でて、軽く時短します。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

しゃきしゃきポテサラ

しゃきしゃきポテサラ

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

じゃがいも / 小2個

玉ねぎ / 小0.5個

きゅうり / 0.5本

ロースハム / 2枚

卵(ゆで卵) / 1個

マヨネーズ / 大さじ3

練り辛子(チューブ) / 2cm

塩胡椒 / 少々

パセリ(あれば) / 3本

 

■レシピを考えた人のコメント

玉ねぎ、きゅうりのしゃきしゃき感を残し、味は辛子でピリッとしたポテトサラダです。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


シメジとツナの炊き込みご飯

2019-05-08 19:29:32 | 料理・グルメ

今日は、春というより、すでに初夏を感じる、天気の良さと暑さでしたね。

ツツジ「ツツジの季節(2019.5.5)」も道々咲きほこっていますが、ふと目に入った實相寺のアヤメもきれいでした。

ふと目に入ったと言うと、こんなのも。なぜ、もやし限定?業者が不法投棄した事でもあったのでしょうか。

 

さて、私の料理歴の中で、最も古いレシピのひとつ、シメジの炊き込みご飯です。

大学生時代だったと思うのですが、TV番組で見たんだと思うのですが

何故か電話で父親に「酒って、焼酎でいいの?」と聞いて「焼酎じゃ、臭くて食えねえっぺ」と言われたのを記憶しています。

そして、この味付け(米1合:醤油大さじ1:酒大さじ1)が、全ての炊き込みご飯の基本になりました。

あと、昔の単機能炊飯器と異なり、現在の炊飯器は色々なモードがあるのですが

もちろん、炊き込みモードも

ですが、やはり、ザルにあげて、米に均等に水を吸わせるのが、炊き込みご飯の基本だと思うので、これをします。

(私の理解では、ただ浸しておくと、芯まで水は染みるものの、外側は柔らかくなりすぎて、米が砕けるので、ザルにあげて、均等に水分を米一粒に行き渡らせると。ちなみに、パエリアやドリアの場合は、乾煎りすることで、スープが直接、芯まで染みると信じてやっています)

根を切って、適当にほぐしたシメジひと株と、ツナをひと缶(汁ごと。味付けとして)、醤油と酒は私の黄金比で。

(3合:醤油大さじ3、料理酒大さじ3)

通常の白米モードで炊いて、かき混ぜたら、保温を切って、蒸して出来上がり。

奥さんとお二人分を装います。味噌汁の間に見えるのは切り干し大根です。

一食で食べきれない分は、タッパーで冷凍します。 (一旦、冷凍したのを写真撮ったので、白くなっています)

楽天レシピに掲載しましたので、ご興味があればこちらからどうぞ。

 

シメジとツナの炊き込みご飯

シメジとツナの炊き込みご飯

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(4人分)

米 / 3合

シメジ / 1株

ツナ / 1缶

醤油 / 大さじ3

料理酒 / 大さじ3

水 / 適量

針海苔 / 適量

 

■レシピを考えた人のコメント

シメジとツナ缶の炊き込みご飯です。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


本格インドカレー

2019-05-02 13:53:18 | 料理・グルメ

入院している当人は、ちょいちょい検査があったり、主治医が話しに来たり、眠ったり、お見舞いが来たり、

そこそこ忙しいと言いますか、意外と退屈しないものだな、と入院中の奥さんを見て思いましたが、

他方、お見舞いというか付き添いの私は、特にやることはないと思い

Kindleを持ってきて、本を読もうとするのですが、

看護師が検温やら何やらの度に追い出されるし、

病室に戻っても、B型特有の思いつき会話(突飛に話しかけるが、回答に興味はない)を繰り返され

歩いてなんの問題もない(と医師も看護師も言っている)のに、

病人(?)であることをいいことに、みかんが食べたい、コーヒーが飲みたいなど、使いっぱにされ、

所在ないのに、忙しいのか、退屈なのか、時間も長く感じられて、私の方が疲弊しているのではないかと思いました。

 

そんな、ここ数日、家に帰ってからは自分の時間です。

好き嫌いの激しい奥さんがいないことを幸いに、エスニック料理に力を注ぎます。

久しぶりに、本格的にインドカレーを作りました。

 

昨夜の夕飯なので、仕込みは一昨日の夜です。

本格タンドリーチキン(2019.4.23)」同様に、ヨーグルトの水分(ホエー)を抜いて

カレーの場合は、ターメリックだけを加えて、鶏肉をマリネして、一晩、冷蔵庫で寝かします。

ここまでは、タンドリーチキンと同時に仕込むと楽です。

 

翌、昨夜の夕飯時、

多めのサラダ油にクミンをプチプチ弾けさせた鍋で、スライス玉ねぎを飴色に炒めます。

カットトマト、鶏がらスープ、ローリエを加えて、ひと煮立ちしたら、

ターメリック、コリアンダー、チリ、カルダモンといったスパイスを投入し、しばらく煮込みます。

そこへ、一晩マリネした鶏肉を

ヨーグルトごと加えて、

蓋をして、さらに、30分煮込みます。

ご飯と一緒にお皿に盛って、ガラムマサラを振りかけ、仕上げは、家庭菜園のパクチー(あまり育っていないのですが、少々摘ませていただきました「パクチーのとう立ち(2019.4.26)」)を添えて、出来上がりです。

鶏肉のホロホロ感も、味付けも、まさに”自画自賛”の出来栄え!

二人分作って、半分は保存のためにタッパーに入れたのですが、、、

結局、全部食べちゃいました。。。

分量等、詳しくはこちらで。

ではでは。

 

本格インドカレー

本格インドカレー

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

鶏胸肉 / 300g

ヨーグルト / 大さじ4

ターメリック(鶏肉の仕込み) / 小さじ0.5

サラダ油 / 大さじ2

クミン(ホール) / 小さじ1

玉ねぎ / 小〜中1個

カットトマト / 1缶

鶏がらスープ / 200ml

ローリエ / 3枚

チリパウダー / 小さじ1

ターメリック / 小さじ0.5

コリアンダーパウダー / 大さじ1

カルダモン / 小さじ0.5

ガラムマサラ / 少々

パクチー(あれば) / 少々

 

■レシピを考えた人のコメント

スパイスをブレンドした本格的なインドカレーですが、日本人向けにマイルドに仕上げています。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


鰊の昆布巻き

2019-04-30 17:02:15 | 料理・グルメ

平成最後の日は雨ですね。

平成最初の日も雨だったので、雨に始まり、雨に終わると、TV、ラジオで何度聞いたことか。

さて、実は、奥さんがGWを利用して、持病の治療のために入院することになっていたので、今日、入院に付き合ってきました(荷物持ちとして)。

色々な書類(誓約書)にサインをさせられていると、だんだん奥さんも不安になってくるようでしたが

まあ、万が一としても、10,000人中9,999人は大丈夫なんだし、あなたは、世にのさばるタイプだから大丈夫と、励ましてるのかディスっているのかわからない話をして帰ってきました。

という事があったので、今年のGWは、全くのノープランにせざるを得なく、aruku&のウォーキングコースの再チャレンジとか、これから紹介するひょっと凝った料理などを、一人で勤しむことになっているのです。

 

さて、昨日の夕飯です。

ちょっと季節外れですが、「鰊の昆布巻き」を作りました。

その理由は、貰い物の高級な羅臼昆布が、結構余ったまま賞味期限を過ぎそうになっていたことです。

勿体無い!

そこで、しばらく使っていなかった圧力鍋で、重曹を沸かして、洗浄している間に

身欠きニシン(とりあえずソフトで。本干しだと美味しいけど、戻すのに2日かかるので)と、かんぴょうを買いに出かけました。

かんぴょうは、すぐOKストアで見つけたのですが、

身欠きニシンがないのです。

OKになくて、業務スーパーになくて、サミットになくて、マックスバリューになくて、東急ストアになくて、ビックエーになくて、Ozekiにもなくて、まいばすけっと各店にもなくて、、、

確かに、旬ではないが、これほど需要がないものなのか、、、と諦めかけましたが

ダメ元で、翌日、池上駅前のOzekiをもう一度のぞいてみたら、、、ありました♪

買いに行きもしない奥さんが「Ozekiは魚介類はいいの揃っているよ」と何故言えるのか謎のOzekiで、ようやく手に入れました。

昆布は戻して

ニシンは料理酒で洗って、

かんぴょうは塩もみして、水にさらして、30分。

昆布の水を切って、かんぴょうは18等分(9本を2本ずつで巻くので)

鰊は、縦に半分、横に3等分し、厚みのバランスを考えて(背と腹を合わせるなど)、18等分してもので、9セット作ります。

それらをそれぞれ巻いて、

圧力鍋に、調味料と一緒に並べて

落し蓋で10分、蓋をして圧力をかけて15分で完成です。

すぐ食べる分と、保存分を取り分け

さあ、今日の分を食べましょう。

母親がよく作ってくれて、母親にとって昆布巻きは、永遠に私の大好物なので、海外赴任中、遊びに来る(招待した)時も、必ずタッパーに凍らせて持ってきてくれました。

圧力鍋に入れたらノータッチですし、味付けもシンプルであるにも関わらず、なかなか母親の味にはならないのが不思議です。

まあ、何か+αの味付けがあるんでしょうね。

もうちょい丁寧にレシピを書いていますので、ご興味があれば下記のリンクへ。

ではでは

 

鰊の昆布巻き
鰊の昆布巻き

料理名:鰊の昆布巻き
作者:Chayank(ちゃやんく)

■材料(4人分)
昆布(戻して8 x 15cmくらい) / 9枚
かんぴょう / 40g
身欠きニシン(ソフト) / 3枚
料理酒(鰊を洗って浸すため) / 適量
醤油 / 大さじ3
砂糖 / 大さじ3
みりん / 大さじ3
料理酒(調味用) / 100ml
昆布の戻し汁 / 300mlくらい

■レシピを考えた人のコメント
圧力鍋を使うと、時間をかけずに昆布がとろとろにななり、味も美味しく染みます。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


本格タンドリーチキン

2019-04-23 20:09:45 | 料理・グルメ

今朝は、早朝から気温が高く、曇ってもいたので、富士山は見られないだろうと思いつつも多摩川へ。

多摩川の土手は、まだまだハマダイコンに覆われていますが、

歩いていると、ついつい、鞘を、まさに”摘み食い”してしまいます。

ほんと、大根の味なんですよね。

加えて、ホーチミンでよく食べたティン・リー(千里の花)にも似た感じがして、ついつい。

本当は良くないでしょうけど、今は見逃してください。

 

さて、「簡単タンドリー風チキン、キャベツのカレー蒸し(2019.4.20)」で、タンドリーチキンの簡単バージョンを作りましたが、やはり、本格バージョンも作らないと、

と、簡単バージョンと並行して、本格タンドリーチキンの下ごしらえをしていました。

簡単版と本格版で、鶏肉の扱いは違わないのですが、なんとなく、丁寧に開いて、塩を振って、余計な水分とぬめりを取ります。

その間、ヨーグルトの水切りをします。

ヨーグルトの水分(ホエー)が、鶏肉との間に入ると、乳酸菌がしっかり鶏肉に染みる、というか作用しないので、できるだけヨーグルトの水分は切っておきます。ホエーは栄養たっぷりなので、もちろんグイッと飲みます。

鶏肉には、更にレモン汁をかけて暫く置いたら、ヨーグルト、すりおろした生姜とニンニク、スパイス各種(ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン、チリ)でマリネします。

ラップをせずに(水分を飛ばすため)、冷蔵庫に入れて一晩寝かします。(冷蔵庫の中は、スパイスの香りが充満するので、既存の食材側で香りがつかないよう手当(ラップ等)が必要です)

 

さて、翌日の夜、

水分の抜けたマリネ状態の鶏肉を取り出し、

そのままでは焦げてしまうので、手でマリネをそぎ落として、魚焼きグリルに並べます。

(オーブンでもいいのですが、火力調整ができるので、魚焼きグリルで)

途中、裏返しながらトータル30分、弱火でじっくり、焦げ付かないよう注意しながら焼きます。

でも、ちょっと焦げ目がついたくらいで出来上がりです。

タンドリチキンの付け合わせは、昔、バンコクのインド料理屋で、インド人のオーナーに教わった通り、玉ねぎスライスにレモン汁を振って。

スパイスやチリの辛さは、玉ねぎの甘さで中和します。

皿に盛り付け、レモン汁とガラムマサラを振りかけて完成です。

さあ、口の中で柔らかくほぐれる、本格的な自家製タンドリーチキンを楽しみましょう。

なお、タンドリチキンの赤い色は、パプリカでつけると一般的にはいいますが

どんだけパプリカパウダーをかけても、あのように真っ赤には染まりません。

あれは、食紅じゃないかと思うのですがね。

まあ、パプリカパウダーに味はないので、現在では、赤色はハナから諦めて、黄色いタンドリーチキンを楽しんでいます。

スパイスの分量など、レシピの詳細はこちらに掲載しましたので、もしご興味があれば。 

ではでは 

 

本格タンドリーチキン

本格タンドリーチキン

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

鶏胸肉 / 300g

塩 / 少々

レモン汁 / 少々

ヨーグルト / 大さじ3

ターメリック / 小さじ0.5

クミンパウダー / 小さじ0.5

コリアンダーパウダー / 小さじ1

チリパウダー / 小さじ0.5

カルダモンパウダー / 小さじ0.5

すりおろし生姜 / 一欠片

すりおろしニンニク / 二欠片

玉ねぎ(付け合わせ) / 少半個

レモン汁(仕上げ) / 適量

ガラムマサラ(仕上げ) / 少々

 

■レシピを考えた人のコメント

スパイスをブレンドし、ヨーグルトとマリネし、時間をかけた本格的なタンドリーチキンです。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


簡単タンドリー風チキン、キャベツのカレー蒸し

2019-04-20 09:24:50 | 料理・グルメ

今朝もいい天気で、呑川から洗足池を歩いてきました。

桜の季節は概ね終了しましたが、

次々と咲くものですね。そのように植樹されているのは、大田区の取り組みなのでしょうか。

(その取り組みに、ちょっと参加してきましたので、明日にでも紹介します)

ところで、この濃いピンクのモコモコはなんの花でしょうか。

小さな花が固まって、重さのせいか下を向いて咲いています。

桜が過ぎて、「ようやく俺の出番だぜ」ってアピールかな。

 

さて、昨日は金曜でしたし、早めに帰宅したこともあり、楽天レシピに投稿できるくらいにはちゃんとした料理を作りました。

自分で買ったカレー粉があるところに、カレー粉を頂戴し、ターメリックとかインド料理系スパイスも増えつつあるので、まずは最初に買ったカレー粉を使わねば、という意識から、二品作って、二品ともカレー味です。

ですが、味、香りは変えていますし、食感が全く違うものなので、ビールさえあれば、自分的には(自分で食べるんだし)問題なし。

「簡単タンドリー風チキン」と「キャベツのカレー蒸し」です。

タンドリーの方は、普段は気合を入れて、ヨーグルトの水切りから始め、各種スパイスをブレンドして炒めて馴染ませ、レモンで下味つけた鶏肉とマリネして、冷蔵庫で一昼夜、水分を飛ばして、ようやく焼く、なんて段取りをとりますが、

簡単にささっと作りたい時もあるので、その簡単バージョンです。

キャベツの方は、シンガポールに駐在している頃、アパート下のホーカー(屋台村)で、よくぶっかけ飯を食べていたのですが、その副菜によく見かけて、選んで食べていたものです。

さあ、効率よく作っていきましょう。

鶏肉を切り分け、塩を振って、〆ます。

その間、キャベツを切っておきます。

薄揚げも切って、冷凍インゲンも用意します(長ければ、5cmに切ります)

鶏肉の噴き出た水分とぬめりをキッチンペーパーで拭き取り、ボールにカレー粉を加えて揉み込みます。

続いて、マヨネーズをケチャップでマリネして、冷蔵庫で30分から1時間馴染ませます。

キャベツの方に移って、

薄揚げとインゲンを炒めて、

キャベツをわさっと盛って、カレー粉、鶏がらスープの素、水を加え、蓋をして蒸します。

その間に、タンドリーの付け合わせの、玉ねぎをスライスして、水にさらしておきます。

キャベツ、インゲン、薄揚げにもカレーが馴染んだら、水分を飛ばして、

「キャベツのカレー蒸し」の出来上がりです。

マリネした鶏肉を魚焼きグリルで焼きます。(オーブンでもいいのですが、火力の調整がしやすく、焦げるのを防ぐために)

両面それぞれ弱火で10分ずつ焼いて、玉ねぎとともに器に装い

仕上げに、鶏肉にはガラムマサラを、鶏肉と玉ねぎの両方にPOKKAレモンをふりかけて完成です。

どちらも、シンガポール駐在によく食べたもので、実物とは味は異なりますが、いろいろ蘇った思い出と共に、ビールが進みました。

次は、本格的なタンドリーチキンも久しぶりに作ってみることにします。

それぞれ、楽天レシピに掲載していますので、ご興味があれば。

ではでは



簡単タンドリー風チキン

簡単タンドリー風チキン

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

鶏胸肉 / 300g

塩 / 適量

カレー粉 / 小さじ1.5

マヨネーズ / 小さじ1

ケチャップ / 小さじ1

玉ねぎ(付け合わせ) / 小半個

ガラムマアラ / 少々

POKKAレモン(レモンがあれば尚良し) / 適量

 

■レシピを考えた人のコメント

手間をかけずにタンドリー風に鶏肉を焼いて、食べます。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キャベツのカレー蒸し

キャベツのカレー蒸し

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

キャベツ / 芯の近い1/4弱

薄揚げ / 1枚

冷凍インゲン(普通のインゲンでOK) / 5本分

カレー粉 / 小さじ2

塩 / 少々

鶏がらスープの素 / 小さじ0.5

水 / 100ml

 

■レシピを考えた人のコメント

シンガポール駐在時代に、ホーカーのぶっかけ飯の副菜によくあったものを復元しました。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


トマトソース煮込みハンバーグ

2019-04-15 19:14:26 | 料理・グルメ

先週だったか、白菜を切りながら、夕飯のキムチ餃子鍋の用意をしている時、奥さん(B型)から

「今日の晩御飯は、ハンバーグが食べたい」という発言があり、

君の目には一体何が映っているのだ???

「あのな、アレクサだってそんなん対応できんぞ!」と

今週末に作ることをお約束していまして(なんて良い旦那さん(O型)なんでしょう)

 

トマトソースと、ハンバーグを同時進行で作って、最後に煮込み合わせます。

トマトソースは、基本のトマトソースと称して、楽天レシピに掲載済みですので、作り方はそちらを参照してください。

トマトソースとハンバーグ、別物と考えれば、二品を同時に作ると、なんか効率アップしているようで、気分も乗ってくるのはなぜでしょう(笑)

玉ねぎも、1個みじん切りにして、トマトソースとハンバーグで半分こ。

トマトソースを作っている(煮込んでいる)間に、

ハンバーグ種を作って、

トマトソースができたら、今回使う1/3を取り分けて、水とコンソメで伸ばして、

(残る2/3は、冷凍保存して別利用)

ハンバーグの両面に焼き目をつけて、軽く火を通したら、

トマトソースで煮込むこと15分。

作り置きの温野菜、レタス、キャベツ、ゆで卵で盛り付けて出来上がりです。

色合いもよく、肉、野菜、卵と栄養バランスもよし、っと自画自賛♪

ちなみに、温野菜は、業務スーパーの冷凍野菜を

まとめて、茹でて、タッパーに小分けにしておきます。

食べる時間に合わせて冷蔵庫で自然解凍します(レンジでやると水っぽくなるので)

今回も、前夜寝る前に、冷凍庫から冷蔵庫に移しました。我ながら何とマメな。

これで、奥さんの予定や気分が変わったりしたら、一人で冷たい温野菜を二人分を肴にビールを飲むことになるのですが。

以下、新規にアップした、トマト煮込みハンバーグのレシピです。

もしご興味があれば。

ではでは

 

トマトソース煮込みハンバーグ

トマトソース煮込みハンバーグ

 

作者:Chayank(ちゃやんく)

 

■材料(2人分)

基本のトマトソース(3回分) /

トマト缶 / 1個

玉ねぎ / 中半個

にんにく / 数欠片

ローレル / 3、4枚

オリーブオイル / 鍋底ひたひた

塩胡椒 / 少々

水 / 200ml

ハンバーグ種 /

合挽肉 / 200g

玉ねぎ / 中半個

卵 / 小1個

パン粉 / 1カップ

ナツメグ / 小さじ1

塩胡椒 / 少々

コンソメ(煮込みソース用) / 1個

水(煮込みソース用) / 300ml

付け合わせ(温野菜、キャベツ、茹で卵等) / 適宜

 

■レシピを考えた人のコメント

基本のトマトソースで煮込んだ、トマトソース煮込みハンバーグです。

 

詳細を楽天レシピで見る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓

>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ