goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

ブンボーフエ

2013-10-26 20:22:41 | ベトナム生活あらかると
ええっと、興味のない方(ほとんどかと)には、全く理解しようもない話ですが、

「信長の野望」の最新版、「創造」の発売日が

11月14日から、”やっぱり”12月12日に延期されました。

なんか、直前でバグとか見つかるんですかね。

まあ、販売しても、パッチがすぐ出るし。

ともあれ、どうせ予定日に発売されることはないだろうな、と言う予感は

”やっぱり”あたったのでした。

「信長の野望は」は、私が、高校卒業時、大学は電子系の学科(大学そのものは、文系で有名だが)に行くのだからと、3度目の奇跡的な気まぐれで、薄給の地方公務員の父親に”88(ハチハチ)”を買ってもらって

# ちなみに、一度目は、散々策を弄して(父親の趣味の尺八の録音のためとか)買ってもらったウォークマン。もちろん、カッコつけてジャーニーとか80sロックを聞くことにしか使っていない。

# 二度目は、自分の出た地方局の番組(たいしたものではない)を録画して記念に取っておきたいと、VHSビデオ。4(フォー)ヘッドが画質がいいとか言って。もちろん、アニメを録画して、夜な夜な再生するだけ。

# そう考えると、結構、父親を騙して、最新家電(?)を入手していた、調子のよい息子であったようです^^;

その時、最初のバージョンをプレイして以来、ライフワークと言っても過言でないPCゲームです。

もっとも、父親には、月給より高いパソコンを買い与えたにも関わらず

ゲームしかしていない私を見て「そんな事のために買ったんではない!!!」と

散々どやされましたが^^;

88(ハチハチ)とは、NECの16bit、8800シリーズ、ちなみに98(キュウハチ)は32bitの9800シリーズ。

日本のパソコンの草分けと言っても過言ではありませんよ。

メモリなんか、64KBしかなくて、信じられますかね、今の若者には。

C言語でプログラミングするときは、如何にこのメモリ容量に、変数を与えるか、涙ぐましい努力をしたものです。

値段もディスプレイ込みで30万円くらいしたでしょうか。

iPadが5万円なんて、安い安い、、、いや、安くはないか。。。

まあ、それはさておき、来年の事業計画を作ったら、

ダウンロードで買って、しばらく「信長の野望」休暇でもとってやろう(無理だよね)と思っていたのですが

暮れに一時帰国した際の楽しみにとっておきましょう。

-----

さて、

ドンモー(湖をボートで渡って行くゴルフ場)の朝焼けの鱗雲が、まるで日本の秋のような今日この頃


暖かい麺は、身体も心も温めますな。

近所のブンボーフエ屋さん


日本人には馴染みが薄く、どうも苦手という方も多いのですが

私は、豚の血の寒天も、豚足も大好き♪


願わくは、もっとスープを熱々にして欲しいものです。

でも、ベトナムの方は、熱いのも冷たいのも苦手ですからね。

以前書きましたが、うちのスタッフは、ウォーターサーバのお湯と冷水を混ぜて飲みます(じゃあ、ウォーターサーバいらんだろ)。

日本人が、熱々のお茶やコーヒー、冷たいアイスコーヒーやビールを飲むのは、なんとも信じられない

「身体に悪い」

とさえ言われます。

いや、あなた方の食べている、痛んだフルーツの方が身体に悪いし、

カビのはえた食い物は、(オフィスの)冷蔵庫にいつまでも入れておかずに、捨てなさい!

と思うのですが、そこは”伝家の宝刀”、文化の違いですね。

まあ、私にとっては、お外で食べる麺が美味しく、湯気のたった寸胴鍋が、なんとも魅力的にみえる季節となってまいりました♪

すず木

2013-10-25 19:00:30 | ベトナム生活あらかると
寒さが増してきたハノイです。

でも、寝やすくなりました。

トラブルで眠れぬ夜が続いていますが、それでも寝た感覚が心地よい季節です。

さて、一週間前のネタですが、

先週の日曜日は、ベトナムの「女性の日」でした。

何度かネタに取り上げていますが、”女性に感謝しなければならない”日です。

日曜日ゆえにスルーできるかと言えば、そうも行かず

金曜日は、午前中に集金があり、夕方、オフィスでミニパーティでした。

ケーキ、果物、花が準備されていきます。

が、私は、と言うと、トラブルシューティングでそれどころではなく、

挨拶してくれと、男性代表ローカルスタッフから言われても、

悪い、それどころではないんだ、、、と、日本人スタッフ達と、電話&会議。

しかし、ローカルスタッフは、そんな雰囲気何処吹く風。

盛り上がっていましたね^^;

少しは、雰囲気を感じ取れ。

誰が起したトラブルだと思っているんだ。。。

で、パーティも終わって、潮が引いたようにスタッフがいなくなったテーブルには

花と、ケーキ、果物の残りが、


社長のために取っておいてくれたのでしょうか。そんな感じではありませんよね^^;

でも、美味しく頂きました。

ちなみに、当の日曜はゴルフだったのですが

ラウンド中、キャディーさんが、

今日は女性の日なのに働いている、たいへんだ、たいへんだ、と繰り返します。

ねだるなら、雇い主のゴルフ場に言えよ、、、と思うのですが、まあ、気持ち多めのチップを払いました(払わされました)^^;

さて、タイトルの”すず木”ですが、

ホーチミンにある豚骨ラーメンのお店です。

最近は、出張で行くと、昼食をたべに行きます。


もちろん、美味しいので行くのですが、

先々週の、スタッフの結婚式はもちろんのこと、

ホーチミンに行くと、必ずスタッフと”痛飲”してしまうので、

昼のラーメンは必須です^^;

あと、大阪ラーメンというところも、私は好きです。小奇麗な感じで。

ホーチミンの日本人スタッフに言わせると、あの店のどこが小奇麗なんですか???

と首を傾げられるのですが、それは、ハノイの日本食屋大半の小汚い、もとい、趣ある感じを知らないからだよ~、とね。

Lau Mam

2013-10-20 14:36:08 | ベトナム生活あらかると
クチトンネンルに続いてのホーチミンネタです。

宿泊は、バウチャー券があったので、出張で使う安いホテルではなく

豪勢に、日航サイゴン(でも、バウチャー券のおかげでタダ^^;)


オープンから1年くらいでしょうか、新しい。

部屋も広い(タダなのに)


シャワーの他に、バスタブとは、これも豪勢ですね。


上に開くセーフティーボックス!(だから、何?ですけど、なんか面白かった^^;)


無駄にたくさんついているアメニティー


いやいや、お金を払って泊まったらいくらするのでしょうか。

社長なんですから、たまには泊まってくださいね~、と言われて頂戴したバウチャーでしたが、

会社の旅費規程に則り、こんな贅沢なところには泊まれませんね~

他、朝食のラブラッセリも、ハノイとは比べ物にならないほど、豪華でしたし、

ホテルとしては申し分ないですね。

日本人スタッフも多く、日本からの観光客には、非常によいホテルでしょうね。

でも、場所が、中心から外れているし、

スタッフが言っていた、渋滞が酷いも、身をもって感じました。

また、冷蔵庫の缶ビールがVND95,000(450円)って、どんなぼったくり?

その辺にあるスーパーか、コンビニで買って、補充しようと飲んじゃったのですが

周辺に、スーパーもコンビニもなく、

結局、ローカルレストランで、缶ビールをお持ち帰りして(それでも断然安い)事なきを得ました^^;

さて、前置きが長くなりましたが、

夕飯は、今度こそ、ハノイにない料理を、と言う事で、

Lau Mamなる鍋を食べに。

カントーの名物とのことですが、発酵調味料のクセが強烈で、

スタッフも、○○さん(私)くらいですよ、これが大丈夫な日本人は、と言っていました。
じゃあ、何故、そこに連れて行く???

まあ、そこまで酷いもののはずもなく、私は(本当に)美味しく頂戴しましたけどね。


シーフードが煮込まれた、強烈な匂いの鍋に、野菜を千切りいれ、火が通ったら、

ブンを装った器に、上から注いで食べます。

クセはありますが、これはこういう料理なので、また是非食べたいと思います。

他にも、お店の(地方の?)名物ということで

タニシの詰め物


ハノイで食べるタニシより、かなりでかい。

右隣のネムチュアみたいなのも美味しかった。

それから、これは名前はわからず終いでしたが


左のさつま揚げ、右の揚げ豆腐のようなものも、さすがスタッフのお奨めでした。

なお、店名、場所はよくわかりません。

でも、連れて行ってくれたスタッフが、タクシーに行き先を告げた時、

日航サイゴンのボーイが、そこはお奨めだと言っていたので有名店なのかもしれません。

クチトンネル

2013-10-19 14:30:59 | ベトナム生活あらかると
めっきり涼しく、と言うか寒いハノイです。

オフィスでは、空調(冷房)のせいで、寒いとスタッフは文句を言いい

すでに、ダウンジャケットモードですが

アパートではエアコン不要、ゆえに、ぐっすり眠ることができるいい季節です。

ただ、なんか例年より寒くなるの早くないかね。

まあ、また暑い日はいくらでもあるのでしょうけど、

このくらいの日が年末まで続くと快適でいいのですが。

それを過ぎると、憂鬱なハノイの寒い冬がきます。

さて、先週末の話ですが、

何かの御利益があって、最安チケットがビジネスに化けた、ホーチミン行き(私用)でしたが、

結婚式だけというのももったいなく、ホーチミンのスタッフがクチトンネルに連れて行ってくれました。

空港から直行で、1時間半程度。

二箇所あるとか。

手前は観光バスがたくさん来て騒がしいので、奥の方へ行くんだとさ。


観光地ではありますが、こういう郊外の森の中は気持ちがよいものです。


ガイドがいて、案内しながら、いろいろ説明してくれます。

マネキンなどもそこかしこに。ゲリラはこんな格好していたと。


アメリカ軍は、50万トンの爆弾を落とした、とか。


これはクラスター爆弾


こんな入口から入って、


あっちの方に抜けたりします。


これは煙穴だそうです。ハーブをのせて匂いを誤魔化したと。


ここから敵を銃撃。


中は、かがんでやっと通れるくらいの狭さ。


病院。ここでの治療は避けたいね。








よく、ガイドブックに載っている、

落ち葉で隠した小さい穴から、顔を出している写真

↓こんなの
http://vietnam.navi.com/special/5002605

も、喜び勇んで撮りましたが、面体をさらすことになるので、本ブログへの掲載は自粛。

結構、泥だらけになりましたが、楽しかった♪

しかしまあ、戦争とは言え、よくもこんな穴倉で生活していたものと、驚き、感心しました。

さて、昼御飯は、川沿いのレストランへ。

いい天気だ♪




スタッフが頼んでくれたものは、できるだけハノイでは食べられないものを。

と言ってくれたのですが、あれもない、これもないとウェートレスに言われ、結局

ライギョの煮魚、カインチュア(酸っぱいスープ)、空芯菜の炒め物、と


結構、ハノイで食べているものでした^^;

でも、美味しく頂き、ご馳走様。

レストランの前には、シーフードレストランらしく、魚やエビなどが生簀、水槽で泳いでいましたが

これは(写真では見にくいですが、奥の方に)、でかい亀!


スッポンならわかるけど、これも食べるの???

なら食べてみたかったね、ハノイにはないものとして。

私用でホーチミン

2013-10-11 23:09:48 | ベトナム生活あらかると
私用(社員の結婚式出席)でホーチミンに来ました。

朝一のフライトで今、到着しました。

空港でお迎えの車待ち中です。
(これからクチトンネルを観に行きます)

ハノイで搭乗する時、オーバーブッキングと言われ、まさか乗れないなんて事は、、、

チェックインしたのに、オーバーブッキングって意味わからん、、、

でも、ベトナムだし。。。

なんて、思いつつ、なるようにしかならんと、カウンターの後ろで待たされていると、

ビジネスクラスになりました(≧∇≦)

早目に購入した一番安いチケットが、ビジネスクラスに化けて。

最近、トラブル続きでしたが、真摯に取り組んできたお陰か、神様が帳尻を合わせてくれました(^∇^)

紀伊

2013-10-10 20:09:44 | ベトナム生活あらかると
紀伊(日本料理)に来たのは、めっちゃ久しぶり。

うちからは、さほど遠くはないものの、うちから日本食を食べに出かけることは皆無。

オフィスからは、エリアが全然違うので、そんなところまで昼に食べには出かけません。

今回は、たまたま昼頃、仕事の都合で近くにいたので。

ランチで来るのは、赴任生活でも、その前の出張生活でも初めてでしたね。

メニューは豊富。

値段も、刺身とかでなければ、まあ普通。

ランチには納豆がつくのもよろしい♪

聞けば、納豆は自家製。

ゆえに、大盤振る舞いなのかな。

納豆、高価ですからね、ベトナムは。

凍ったものが、スーパーでVND60,000(250円)/2パックとか、高いよ~

日本食屋でも、ちょびっと小鉢に入ってVND50,000くらいとられるし。

そう言えば、紀伊は、生で食べられる卵も売っていたっけ。

それも高いけど、サルモネラ菌とか気にせず、卵かけご飯にできるのは、かなりポイント高し。

ただ、ある人に言わせると、

生卵が危険なのは、中身ではなく、殻。

スーパーで卵パックを買うと、羽根がついていたりします。

鶏のあそこから出たまんま、と思うと、それを割る際に、危ないものも入ってしまうのは確実。

火を通せば、まあ、いいのでしょうけど、そう考えると、卵そのもの、危なっかしい。

ま、それはさておき、、、

”鶏南蛮そば”をセレクト。


付いているのは、おにぎりですが、

納豆もついています^^;

どう食べたものか。。。

納豆を混ぜて、

おにぎりの”角”を千切って、納豆へ。

少し、シャケが混じりましたが、それはそれでいいか♪

メインのそばより、納豆の印象が残った、紀伊のランチでした。

移動中

2013-10-07 13:24:19 | ベトナム生活あらかると
只今、ハイフォンへの移動中で、車の中です。

片道、三時間ほどかかるので、

Blog更新で暇つぶしです(一応、勤務時間中ではありますが^^;)

しかし、

感覚的に不思議なんですよね。

もし、何もせずに三時間待て、と言われたら、かなりの苦痛ですし、

三時間のフライトなんて、ベトナム国内線なら拷問です。

が、車だと、割とぼーっと時間が経つものです。

自ら運転していなくとも、車の中って、快適空間なんですよね。

本当は仕事を継続したいのですが、3Gが頻繁に切れるので、車移動中は、バーチャルデスクトップで仕事ができない、仕事にならないのです。

なので、せめて、あれこれあれこれ、考えて、忘れないようメモ取ってくらいですね。

と、取り留めなく、iPhoneに人差し指でタイプするのが疲れてきたので、

終わりに、キノコ鍋、アシマの写真でも。

否定はしないけど、自らは、あまり行きたいとも思わないアシマです。

出張者対応のオプションとしては、よく選択されるので、行く機会はあるのですが、

今の高級ファミレス的なところが、私の知る昔の雰囲気、メニュー、味と違ってしまったのでね。

ローカルシーフード

2013-10-06 17:29:10 | ベトナム生活あらかると
不幸なことは立て続けに起きるものですね。

先々週からのトラブルも収束には向かったものの、まだ解決はせず、

そんな時ほど、別のトラブルが重なって、

で、大忙しの時ほど、出張者やら、本社から別件の指示やら、

もう手がまわりません!

一番大変なのは、他の日本人スタッフ。

ベトナム人スタッフは、どんな深刻なトラブルが起きようと(起そうと)

”だってしょうがないじゃん(笑)”

先に書いた、遅刻したのは、渋滞のせいで、自分が悪いんじゃないもん!

みたいなノリですから、自ら出張るしかない!

けど、テクニカルなところが弱い私は、謝るしか脳がないので、

しわ寄せは、他の日本人スタッフにいっちゃうんですよね。

ホント、毎日深夜まで、土日まで、申し訳ない。

のですが、まあ、根詰めすぎても持たないので、

せめて食べ物で英気を養いましょう!と

ローカルのシーフードレストランへ。

Nghi Tam通りの土手の左下にあります。住所は、45 Nghi Tam、ソフィテルから歩いてすぐ。


土曜の夜のせいか、めちゃ込みでした。

家族連れが多かったですね。

すなわち、子供がうるさい。。。

我々は結局、4階へ。

メニューは壁に貼ってある、ベトナム語だけですし、

Muc(イカ)とか、Tom(エビ)とかの材料名と

Xao(炒める)、Hap(茹でる)などの調理方法はわかるものの、

その間にある、言葉がわからない。

Muc ***** Hapとか。この*****の違いで、どんな茹でイカが出てくるのか。

しかも、値段も違うので、悩むところですが、

悩んでも、日本人だけでは解決しようもないので、

Muc Hap!とか、知っている言い方だけで注文。

タニシ


これ、大好きなんですよ♪

あの汚い西湖で栄養をとったタニシという事を、後ろ向きにとらえず、私は前向きにとらえます^^;

各テーブルで、”わさび”が多用されているのが意外でした。

お決まりの、塩+ライム+唐辛子、こそが美味しさの決め手と思うのですが

どうも、ローカルの方々は違うようです。


なお、”SQB”と書かれています。

暫く前に紹介した”S&G”、松井のわさびと異なる、”ぱっちもん”ですね。
そして、激辛、らしいです。私は、もったいなくて、こんなのつけて食べたくないのですが、他の人の感想です。

しかし、これらの例をみるに、S&Bって、かなりブランド力があるんですね。いい加減に真似るほど。

ちなみに、これは私の買い置き、秘蔵の、正真正銘の、SBのわさびです。


茹でイカ


隣のテーブルを見ると、同じものを、皮をむいて食べていました。

ひょっとして、ベトナムではイカの皮は食べない?

こちらはも、茹でイカですが、大きなイカを茹でて、切って、辛く味付けされたもの


これはビールにもいいですね。

メインはエビ


ちょっと高級なシーフードレストランでは、結構な値段をとられるものですが、

さすがローカル。一尾VND20,000と、100円しません。
写真では縮尺がわかりませんが、これは結構大きいのですよ。

これらとビールで、一人1000程度。やっぱり、ローカルの集う、ローカルレストランは良い!

英気を養い、今日(日曜)もお仕事でした。

人生初の失敗

2013-09-28 18:54:40 | ベトナム生活あらかると
先週は、何と言いますか、冴えない一週間でした。

仕事はトラブル続きで、その対応に追われ、

同時に、日本からの出張者も多くあったり、

そして、ずっと雨模様だったし、、、

そんな中、人生初の失敗をやってしまいました(泣)

これをやっていないことは、ある意味、責任感や自分を律することへの姿勢の象徴であったのに、

死ぬときに、これだけは自慢できると、枕元の誰かに言うはずだったのに、

それは、

寝坊して遅刻。。。



寝坊したことは、あります。

今朝なんかも、ゆっくり起きようと、気合を入れて寝たため、9:30まで爆睡していましたし、

うっかり二度寝することもあります。

しかしながら、そもそも時間に余裕をもって行動する主義なので、

寝坊したから、約束に遅れるとか、会社に遅刻するなんて”失態”は犯しませんでした。

二度寝しても、間に合うという計算の元ですから。

更に言うと、時間を気にする性質なので

ほぼ毎日、目覚まし時計より、1分前からアラームがなる直前に起きます。

平日の朝はほぼ完璧、ゴルフで3時半起き、とかでも、どういう仕組みなのか、目が覚めると、3時半ジャストで、直後にアラームが鳴ったり。

人間の体内時計ってすごいな~と、身をもって感じます。



一方、遅刻したこともあります。

自分ではどうしようもない、電車が止まっているなどの時だけですけど、

渋滞のせいで、とか、電車が遅れて、とかは、決して言いたくないので、

余裕をもってというか、様々な事態に備えた行動計画をもって、行動するのが信条です。

バンコク駐在時、よくタイ人は、「渋滞のせいで」と1時間も2時間も遅れてやってきましたが、

君は、何年バンコクに住んでいるんだ?

渋滞なんて、外国人の私でもわかるよ。君がオフィスを出た時間では、絶対に間に合わないのは、誰にでもわかるのに、渋滞とか、他人どころか、突然の天災のせいみたいに言うな!

と、よく言い放っていました。(まだ、若かったので、正義感が強かったんですよね。)

お客さんとのアポの直前まで資料を準備していて、、、も、一見、仕方がないように見えて、

計画性のなさがありありです。

上司のチェックが、も含めて、タイムマネジメントが出来ていません。

寝る時間も、食事の時間も、あるのですから、一切の言い訳は、恥ずかしい限りです。

そして、相手を待たせるのは、最低限のマナーとして、絶対嫌です。

待たされるのが嫌だから、わざと遅れていく、などと言う人もいましたが、

最低の人間と位置づけていました。(それで別れた彼女もいましたね^^;)



と、ここまで、自分の信条を語って思いましたが、

よくベトナムの現地法人の社長をやっていられるな、と。

まあ、文化の成熟度の違いもありますし、歳を経て、他人に肝要になってきたのかもしれませんね。

でも、胃の痛い毎日ではあります。



で、ですよ、寝坊はせず、時間に余裕をもった行動を信条としながら、

朝、目が覚めて、時計を見たら、すでに業務開始時間を30分、過ぎていました。

慌てて、運転手に電話したら、のんびりアパートの入口で待っていると、

時間通りに降りてこないなら、電話しろよ~と思っても、それは”八つ当たり”

目が覚めて、10分で車にのって、オフィスには15分で着いて、、、

何気ない表情で、スタッフに「おはよう」と声をかけつつ、自分の席へ。。。

それでも、1時間の遅刻。



前夜、会食はあって、ワインもずいぶん飲んだけど、

マジ、なんで、こんな事態が、、、わかりません(泣)

ベトナムに来てから、これほど凹んだ一日はありませんでした。。。

-----

写真は、先の日本一時帰国で買ってきたシーチキンを使った、

世界に誇れるベトナムのバケット+日本のシーチキン、のサンド


ベトナムのレタスとたまねぎも使っているけど、

マヨネーズも、なんか違うこっちのキューピーだけど、

”渾身の出来”

写真で見る、見た目はよくないですが、美味しくできました♪

久しぶりにぶらぶら

2013-09-22 17:03:26 | ベトナム生活あらかると
暑い日が続いております、ハノイ。

一月ぐらい前、雨が続いて、なんとなく涼しい気がして、

「暑さも緩んできましたね~」なんて社交辞令もちらほら、

でしたが、

一応、東南アジアであったことと、まだ9月。

日本ですら、残暑が云々言っているこの時期、

ハノイが涼しいわけがないか。

でも、先週はホーチミンに行っていましたが、

あちらは日差しの強さの割りに、風が心地よく、

「やっぱ、ホーチミンは快適だぁ♪」

と、ホーチミンはどうですか?と電話してきたハノイスタッフを黙らせる心無い一言がでちゃったりして^^;

さて、今日は、日中でもジリジリと西日のような暑さのハノイで、

久しぶりに、目的なしのぶらぶら散歩をしていました。

だいたい、いつものコースで、

家→教会→ハンザ市場界隈→ドンスアン市場界隈→ホアンキエム湖→オペラハウス界隈→家

ウィンドウショッピングならぬ、軒下ショッピングを楽しみ、

DVD屋では、(埃で)指を黒くしつつ、何か面白いホラーものはないかと、小椅子に腰掛けながら物色するも、心惹かれるものはなく。
(観たいと思っている「ぼくのエリ」を発見したのですが、DVDではなく、VCD。PCなら観られるのですが、部屋についているDVDプレイヤー&TVで観られないので、残念ながらスルー。。。)

汗だく&埃で喉がおかしくなってきたので、オペラハウス近くのパン屋で、夕飯用のパンでも買って帰るか、と思いつつ、リタイトーさんの像の裏の公園で、

何かイベントが


NGOがパネルを並べているようです。


身体障害者、エイズ患者、ストリートチルドレン、出稼ぎ外国人などなどを支援するNGOの活動を紹介していました。

が、人気(ひとけ)はなく。。。

この国は、まだ他人にかまうステージではないかな、、、

金持ちはうようよでてきたけど、国民のほとんどはベース・オブ・ピラミッドだからね。

でも、政府が何もしない、どころか、既得権益にしがみついて自らの利益確保しか考えないから、こういうNGOの価値は、日本におけるそれより大きいと思います。

よろしくお願いします。私はたいしたことできないけど。
※ 私のたいしたこと=公には、商工会などのチャリティーイベントへの寄付。私的には、できるだけ近所の食堂で食事をする(間接的には、たいした給料をもらっていないであろう店員の女の子の生活に、役立っているのでは?)

あと、毎度の事ながら、道を歩いていると思うのは、

信号守れよ

日本の田舎で、必要はないけど、子供に信号機とはどんなものかを教えるために、信号を設置とか聞くけど、

”信号は守るもの”さえ理解していれば、日本の田舎出身の子が都会に出ても問題ないと思います。

ベトナムでは、まず”信号は守るもの”とか、”列は並ぶもの”とか、いくら実物があっても、それ以前の常識の問題がありますね。

-----

さて、いくら暑くても、ゴルフの練習はかかさず、です^^;

コースで、練習場のようにいけばなぁ、、、と思っても仕方ない。練習あるのみ。

で、練習の後は、いつものビール&チキン定食。

Dao Senのお気に入りチキンが、しょぼくなってきたとは何度かレポートしていますが、

それでも、毎回食べています。

インドソース(先々週)、まあまあ。


タイソース(先週)、なんかいまいち。。。


そして、

プレーンソース(今日)


しょぼ。。。

ビンミンを見習え!

と言いつつ、練習後は、ここで食べちゃうんだよね^^;

現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ