goo blog サービス終了のお知らせ 

慈悲の心と少欲知足で生きる世界に幸あれ!

人類だけの地球ではないことを肝に命じて、少欲知足で
人生を生きている人は幸いなり。

除湿機は順調

2017年09月29日 | 修理一筋?
8月の終わり頃に修理した除湿機だが、1ヶ月たった今も

とてもいい子で働いてくれている。


モーターのベアリングの汚れ落としにCRC556を使っただけなのに

こうも調子よく動いてくれるとは思わなかった。


ほとんど毎日24時間稼働させっぱなしなのにだ。


一般的な潤滑用のオイルでベアリングの汚れを落とした時は

本当に半月ももたずにモーターの回転が止まってしまったのに

CRCで掃除をしたら、もう順調すぎるくらい順調だ。



まあそれだけCRCの潤滑作用が優秀ということだろうか。


今も軽快な回転音で除湿をしている。


これから冬にかけては、乾燥してくるから除湿機は不要に

なる季節だ。

だからって使わないでいると今度は錆びついてくるので

適当に使っていこうと思っている。










消火器のその後

2017年09月27日 | 修理一筋?
消火器を何年も前に購入した。

そして幸いにも使うこと無く、使用期限を過ぎた。


そんな消火器が家には3本もあった。


もうそろそろ処分をした方がいいと思って、「消火器 廃棄」で


検索したら「消火器リサイクル推進センター」という

ところのHPが出てきた。

この中に消火器の処分方法という項目があった。


それをみて、早速消火器を回収してくれる特定窓口を、自分の住んでいる市で

調べてみた。

そしたら、わりと近くに特定窓口があったので、電話を入れてみた。

話の内容では一本あたり1,500円くらいの処理費用がかかるとのことだった。


まあこれは市でも回収しないし、仕方がないということで、翌日持ち込むことにした。



で、翌日特定窓口に消火器を3本持ち込んだ。

対応は女性の事務員がしてくれた。


引き取り伝票というのに氏名住所電話番号を書いた。


そして、費用はというと、リサイクルシールというのを一本あたり500円で購入。

3本なので1500円。


それと保管料というのが3000円かかるという。
これは何本でもかわらないようだ。


合計で4500円になった。


代金を払って処分終了。


ああー やっとさっぱりした。










除湿機の再再再修理

2017年08月30日 | 修理一筋?
昨日動かなくなった、除湿機をまたまた分解修理した。

悪い個所は分かっているので修理自体は簡単。

モーターのベアリングが固まってしまっているだけ。

ペアリングは、たぶんローラーベアリング。

ボールベアリングということはないと思う。

しかし、このベアリング自体を分解することが
出来ないので、どういったベアリングかは推測で
言っています。


まあどちらにしろ、金属片がついてローラー(もしくはボール)が
動かなくなっているので、汚れを落として
やるしかないわけです。

これまでは一般的なオイルを使って汚れをとって
動かすようにしていました。


それを今回は、修理をやる人なら必須のツールであるCRCを
使って汚れをとりました。


どちらがいいかはわかりませんが、これで少し様子見。


いま現在は静かに動いています。

このままずーーっと元気に動いてくれるといいけど・・・




もうだめかな?除湿機のモーター

2017年08月29日 | 修理一筋?
少し前に修理した除湿機のモーターが

また駄目になったようだ。

今日、運転中におかしな音がして、その後

急に静かになってしまった。


それで調べたら、モーターが回らなくなっていた。


もう駄目かな。

今回は修理してから17日しかもたなかった。
寿命ということだろうか?


明日点検してみよう。

またまた除湿機の修理

2017年08月12日 | 修理一筋?
またまた除湿機が調子が悪くなっちゃいました。

それは、夜中のこと。

時間は忘れたんですが、妻が「なんか臭い」って
いう一言で、目を覚ましました。
自分は臭さを感じなかったのですが、何かなあって
思っていたら、除湿機が音を立てて動きだしたわけです。

止まっていた除湿機が勝手に動くなんておかしいなあと思い
空気の吹き出し口に手をあてたら、全く空気は出ていません
でした。

あらら、これは以前修理をしたときと同じ症状じゃん、と
いうことですぐ電源スイッチを切りました。

モーターが過熱をしていたわけですね。

もう少し放置していたら、火を出したかも。

あぶないあぶない。

妻の鼻のよさに感謝です。


それで、また修理をすることにしましたが、もうモーター自体が
駄目かもしれない。


これまで2度の修理をしましたが、その時もモーターのベアリングが原因
だったので、今回もモーターのベアリングの不具合だと。



面倒くさくはないですが、さすが3回目ともなると
どうしようかなあ、と考えてしまいます。

モーターの軸についているアーマチュアの前後にベアリングが
あるのですが、前の部分のベアリングが固まってしまって
いました。

ベアリングの寿命なのか?
とりあえず、油を垂らして回転するようにしました。

これで当分は大丈夫だと思いますが、それでも半年もてば
いいかな、と思っています。

製造されたのが西暦2000年になっているんで、ここまで
もてば御の字ですが、出来ればもう少し
頑張ってもらいたいと思うのは、ないものねだりなんでしょうかね。


こんなかんじでハマっています。