goo blog サービス終了のお知らせ 

も う ん た い ん 。

かつてはRCレースの楽しさを発信するブログでした。次は何についてのブログが良いか、ご意見募集中です。

なんか知らんが神々しい

2005-09-16 23:51:44 | My RECOMMEND
 ここのところの電気づくし、このジャンルの楽曲がどうしても好きになれない人からすれば全く興味も惹かれないんでしょってことで、今日は頑張って生モノミュージックで行ってやろーと頑張ってみたところ、こんなカッコいい人達をまだ紹介してへんかったことに気づきましたがな。


★SONG NAME : Don't You Worry 'Bout a Thing ; Everyday
★ARTIST NAME : Incognito(インコグニート)

 『Don't You Worry 'Bout a Thing』は大元スティービー・ワンダーの曲。オリジナルもここで紹介してるインコグニートのカバーに負けず劣らずカッチョええで。『Everyday』、確かこれがインコグニートの出世曲やったと思う。試聴リンク先のベスト盤より写真のベスト盤の方が収録曲が多いから、どうせ行くならそっち行っとけ。

 個人的かつマニアックな感じでなんか悪いけどなー、このグループの楽曲はベースサウンド、ここがミソ。歯切れが良くてノれる。陽気で踊れる曲の雰囲気、このイカした低音セクションもそれに一役買っとるんやわ多分

 しかしさー、こういう曲やってるグループの人ら(大抵黒人さん)ってさー、ライブとかのパフォーマンス見たら絶対めっさ笑顔でたのしそ~にやっとるよなー。コーラスのねーちゃんなんかずーっと腰振りっぱとかやし。あんなに自然な笑顔でやられるとこっちまで楽しい気分になるしやー、なーんか『ええねぇあんたら楽しそうで…』みたいな、うらやましい気持ちにもなる。やっぱ音楽って、やる人にも聞く人にも栄養になるもんやなーって思うわ。


                                               

ナウでハイソなネーミングセンス

2005-08-31 21:15:29 | My RECOMMEND
 エレキもんやってるアーティスト見てて特に思うんが一風変わってるっつーかもはや全然意味がわからないネーミングの数々。電グルのトチ狂い具合は説明した通りやけど、このジャンルの不思議電波は洋邦とも共通してる。ファットボーイ~も何か俗な言い回しなんかも知らんけど、単なる言葉遊びなんやと思っとけばええんかなぁ。ちゅうわけで舶来もんの第2弾、この手のものでは国内認知度No.1と思われる化学兄弟のお二人です。


★SONG NAME : Setting Sun ; Hey Boy, Hey Girl ; Let Forever Be
★ARTIST NAME : Chemical Brothers(ケミカルブラザーズ)

 入門向けとしては写真のジャケット、一昨年にリリースされたシングルズをゲットしておけば全く問題なしかと。最初の一曲に特定のタイアップはなかったと思うねんけど、後ろ2曲はCMで聞いた覚えがあるってことでチョイス。

 このユニットがここまで国内でも支持される理由、それは奇をてらう傾向にあるこのジャンルにあって、各曲日本人にもウケるキャッチーなメロディーラインがしっかりと練り込まれているからやな…だ、そうです。以上、ある偉い人の発言の受け売り。ふーむ言われてみればそうなんかな…But二流の俺にはそんなの露ほども悟れんわい。俺なぁー、ぶっちゃけ音楽のジャンルの違いもホンマ良くわからんのよなー。そらーJAZZとテクノの色が一緒じゃないことくらいならアレやけど、テクノと一口に言うたかってハウスやらビッグビートやらありまっせ…などと言われたところでどこに変化があるやらサッパリ。とかく下馬評に左右され易い重度のミーハーやからな、ええと思えるならジャンルなんてどうでもええとか、そんな調子に開き直ってこれからも生きて行こうと思います。


                                               

太りつつ痩せる極意

2005-08-22 23:56:42 | My RECOMMEND
 レコメンドデジサウンド編、今日からは舶来モンシリーズ。国内アーティストのシメとしてブンサテも行っとこかなーと思ってんけど、ちょっと一般的な露出度で言うと弱い気もしたもんで却下。まぁ前2回で紹介したようなのがお気に召すようなら、お調べになっていただいても損はないかと。


★SONG NAME : Right Here, Right Now ; The Rockafeller Skank
★ARTIST NAME : Fatboy Slim(ファットボーイ スリム)

  Right Here, Right Nowはウン年前、日産自動車のCMで車種問わずこの曲を使ってる期間があってん、日産のCM=この曲…くらいの勢い。普通にテレビ見てた人なら聞き覚えあるんちゃうかな。The Rockafeller Skankはこのファットボーイスリムを有名にしたヒットソング。つっても当時の邦楽チャート全体で見たらせいぜいスマッシュヒットくらいの勢いやったけど、ラジオではごっつしょっちゅう流れてたな。

 リンク先のバイオグラフィー読んでくれたら触れてあるねんけど、ファットボーイスリムなんて名乗っちゃっても実際はおっさん一人やったりするんよなー。そうです、TMRの法則なんです(法則でもなんでもない)。ベスト盤みたいのはまだリリースされとらんみたいやから、おぢさん的には写真のアルバムを薦める。まぁこの頃が一番盛り上がっとった頃やな多分。

 俺このジャケットがど~も生理的に気に食わんくてさー、友達にええでこれって評判聞いても当初は無視しとったんよね。元々ジャケ買いなんかはほとんどせん感じやねんけど、こいつは逆にジャケット食わず嫌い???だってなんかデザインとかセンスとか、そんなんでは埋め切れんキモさを感じるんやもん、この太ったにーちゃん。いやー聞いてみたらハマるハマる、めくるめくリピートをリピートの世界。恋のマイヤヒーにも似た中毒性を持っとるよこのヤローめ。

 因みに俺の音楽ライフに於いてジャケ買いにはあまりええ思い出がない。このアルバムもイマイチで以降ほぼ聞くことはなくなったんやが、このジャケット(歌詞カード)に収録されてるウォン様はどれもめちゃめちゃ可愛いもんで唯一、買って良かったと思っとるCD。っつーかCD自体はもう別にいらんかったりして…。学生の頃なんか金全然ないから、1枚CD買おうと思ったらホンマ入魂のチョイスやったけどなー。ジャケ買いなんて出来るやつはスネ夫みたいなヤツだけさ…。


                                               

世界のSAKAMOTO

2005-08-15 23:11:41 | My RECOMMEND
 ハイ、デジサウンドと言うオアシスを見つけて俄然俺的テンション盛り上がり中のレコメンドミュージック、今日は我がじゃぱ~んが誇る国際的アーティストをご紹介。中心的存在の坂本龍一はかつての日曜ゴールデン、ダウンタウンのあの番組に毎週ドえらいカッコ(バラエティの罰ゲームみたいな出で立ち)でご出演あそばされてたから、ま~写真見たら「あーこの人ね」な感じになるかも。つーか現代の音楽シーンでもちょくちょく面出ししてるよな。


★SONG NAME : テクノポリス ; 雷電(ライディーン)
★ARTIST NAME : Yellow Magic Orchestra(YMO/ワイエムオー)

※試聴はリンクをクリックして、画面右側のまるごと試聴ってトコ、
下のポップアップでDISC 01を選べば辿り着ける感じ。

 まだまだシンセサウンドも黎明期やった頃に、世界レベルでその地位を確立してもーたまさに伝説系のグループ。未だにテレビでもちょくちょくYMOの曲をBGMにしてる番組見かける。具体的に挙げた曲は特に知名度が高いってんでチョイスしたけど、他のんも聞いてみ。

 このアーティストもアホみたいにベスト盤出しまくっててなぁ…、俺が知ってる中では写真のアルバムがオリジナルの有名曲をうまく網羅してある感じ。CDがうん枚もセットされてるコンプリート盤みたいなんもあるみたいやから、興味が沸けばそれ行ってしまえよコンチキショー。

 今でもこのYMOのCD、アメリカのショップにはバッチリ並んでるらしい…まさに音楽業界のイチロー。なんか最近ではメンバーだった細野さんと高橋さんが組んでまたなんやかややってるみたいやけど、そっちはどうやら泣かず飛ばずな様子。ま~なんか見た目が地味やしな…やっぱさかもっちゃんがおらなどないも

 現代の音楽シーンではまず見れない感じの異色ミュージックかも知らんが、そこはそこ、一世を風靡したタマってのはやっぱキャッチーで聞きやすいってなモンやで。


                                               

感電注意

2005-08-05 21:48:54 | My RECOMMEND
 さぁさぁ久しぶり、アーティストレコメンド。今回からしばらくはいわゆるデジサウンド系の方をほじくってやろうかと思っとる。まずは混じりっ気の少ないつまり高濃度エレキのこのグループから。


★SONG NAME
POPCORN
誰だ!
Shangri-La
★ARTIST NAME : 電気GROOVE


 まぁ、上に挙げてる曲の中でも知名度はダントツでShangri-Laやろけど、POPCORNはテレビ見てて何回か流れてた覚えアリ、誰だ!は昔カシオの腕時計の宣伝で使われてた。ちょうどいい具合にベスト盤も出てるんやが、願わくばさらに電グルワールドの深みにハマって欲しい感じ。

 なんせ電グルの何が特別かといえばそのアホカッコ良さに尽きる。フレーズもサウンドもキャッチーやのに、せっかく聞きやすいのに歌詞がことごとく激しく意味不明。…もう挙げればキリがないんやけどなぁ、リンク先で大概の曲は試聴出来るみたいやから、気が向いたらー、そうやな、『お正月』あたりどうぞ。とりあえず新春の雰囲気など微塵もない鬼気迫る雰囲気の曲だもんでそのつもりで。あと『ガリガリ君』。曲中ピエール瀧が

『目だ!! 目を狙え~~~!!!!』

って凄い剣幕で叫んでます。それもなんの脈絡もなくいきなり。…あ、試聴版にそこが収録されてるかどうかは知らんけど、あそこが一番オイシイから多分入ってるんじゃないかと。

 あと『お正月』もそうやけど、曲名も変なオーラ漏れまくってるのばっか。『オールスター家族対抗蛇合戦』、『メカニカル娘』、『カフェ・ド・鬼~望郷編~(クレーターニキビ面mix)』…。このブッ飛び具合、どこぞの社歌やらなんぞではてんで相手にならんよハッキリ言って。


                                               

ニヒルワールド【2】

2005-07-10 22:58:16 | My RECOMMEND
 勢いよく出しすぎたせいで早くも俺的出尽くした感を拭えないこのコーナー。う~むただ単にもぐり気味の名曲を紹介するんやったら簡単やねんけどなー、テレビなりでよく流れて既に隠れ認知度?が高そうなやつだけつまみたいからさー、ビミョーなラインでムズいっスよ結構。まぁでも頑張ってミーハー路線を堅持したいと思っとります。ちゅーわけで今日は国内アーティストの2発目。


★SONG NAME : FIGHTMAN ; ときめき
★ARTIST NAME : CASIOPEA(カシオペア)

 このカシオペア、もうなんだかんだで結成から既に25周年を迎えているバンドらしい。調べたらな、もーベスト盤が多すぎてさ…、すまんぶっちゃけどれがオススメか俺にも不明。聞いてないやつの方が圧倒的に多いわい。まぁ一応俺が持ってるベスト盤の中で一番ハマったのはこの一枚、もちろん勧めた曲は両方とも入っとるよ。

 年輪を重ねてるだけあってさー、時期毎に曲風も結構違う感じやねんわ。初期の頃は凄い穏やかかつ爽やか~な、感じのが多いねんけど、FIGHTMANがリリースされるちょい前くらいからかな?男臭い感じのとんがったカッコ良さが大分加わって来てる感じがする。



 そうそう、前回のレコメンドでちょこっとドラゴンボールの主題歌にも触れてたやろ?なんと今さら2005リミックスVerなるものが出るらしい。いやー今だあんだけの人気を博してるんやから、今さら…なんて適切ちゃうか。しかもこれ歌ってる人当時と同じっぽい。ええなぁ~、DBに関わった人は今でも甘い汁が吸えるんやねぇ。くわぁ聴いてみたいけど試聴がどーしても見つからんかった…残念。


                                               

ニヒルワールド【1】

2005-06-24 23:49:14 | My RECOMMEND
 今日は曲名じゃなく、アルバムを丸ごと紹介する感じで。本編アニメはとっくに終わってるのにずーっと人気を保ち続けててさー、その点で言うたらドラゴンボールの対抗馬くらいに言ってもええ感じよなー。



★ALBUM NAME : LUPIN THE THIRD「JAZZ」
2nd
3rd
★ARTIST NAME : 大野雄二トリオ


 アニメのルパンをちょくちょく見てるくらいであれば、もう聞き覚えのある曲がズラリ勢ぞろいってなもん。ルパンのメインテーマなんかは確かスカパラあたりなんかもカバーしてた気がする。まー俺的には対抗馬のメインテーマも決して負けてないんやが、こっちをメインに紹介しても誰も喜んでくれないと察し断念した。

 この大野さんってのはどうもかなりの大物らしい。俺も今日のアルバムに関しては全然知識なんざなかったから調べてんけど、セルフカバーつまり、ルパンの曲は元々この人が全部作曲していた模様。写真を見る限りはなんか文人みたいな風や…。音楽アーティストやと、かなり齢食ってても頭パッキンキンにしてる人とかおるけどさー、さすがジャズピアニストもしてるだけあってシックね。いやーでもなんかカッコええ。

 なんつーかなぁ、俺の場合この3枚はよっしゃ頑張るか!!って時も、あ~今日もうしんどいって時も気持ちよく聞ける感じ。分かりやすく言うと

これさえ聞けば気分は五右衛門


 自分が凄いデキる奴にでもなった気分が味わえるぜ~。そんな俺はオメでた過ぎる野郎であってホントは大バカなのが透けて見えますかそうですか余計なお世話です。実際このアルバムを聞きながら記事を書いてるため、只今本官いささか興奮気味であります。…でも寝る前なんかに聞くのもええ感じよ多分。俺は興奮するからあかんけど。


                                               

何でも出来る人

2005-06-19 22:18:16 | My RECOMMEND
 ハイハイ今日は試聴バッチシ聞いたってやぁ~、なんせ全然サイトが見つからんもんで、本国(米)のamazonまで行って検索して来たからなぁー、もう疲れて記事書くのしんどい…。



★SONG NAME : Winter Games
★ARTIST NAME : David Foster(デヴィッド=フォスター)


 凄いでこのヒトはー、いわゆるエイティーズっつージャンルな、アレはまさにこの人が作った楽曲そのものっつってもまぁ差し支えない感じ。オススメCDとしては、試聴サイトのんより写真のアルバムの方がお買い得感あるわ。こっちはプロデューサーとしての側面にもスポットを当ててるから、この人が手掛けた超有名曲がガリボリ収録されてて半オムニバス状態。

 まぁメジャーどころがしこたまやから曲のセレクトも結構迷った感じやねんけど、適度にあ~なんか聞いたことあるわコレな感じのはコイツかなーって事でWinter Games。元々はカルガリー冬季五輪のテーマとして書かれた曲やけど、テレビやらなんやらで今だ定期的に耳にするなぁ。

 ひょんなことからこの曲のピアノ譜を手に入れて(つーか当時の授業でもらった&その時知った)さー、あまりのカッコ良さに俺も直ちに練習してんけどなー…、ムズ過ぎて3日で挫折したという個人的いわくつきな1曲。いや~にわか仕込みな腕前で何とかなるようなシロモンちゃうかったわ…。多分譜は楽器屋さんに行けばあると思うからさー、俺と同じ衝動に駆られたオンナノコとかいたら是非ともいかが?


                                               

ド迫力な4人

2005-06-06 22:22:59 | My RECOMMEND
 いや~この音楽レコメンド、ホンマのところ言うともうちょっと出し惜しみし通したかったんやわ。goo Blogの無料版では禁止されてるねんけど、ウェブサイトやってるとアフィリエイトって言うお小遣い稼ぎみたいなんが出来るんよ。まーそのうちこのアフィリエイトが許可されてるブログサ-ビスに移って、ほいでからこんな風にススメしつつ、おこぼれでももらうかな…なんて企んでた。よく考えるとlivedoorブログやらに移籍するなんざめんどくさくてやらんに決まってるもんで、さーこれまで通りに今日も行ってみよーか。



★SONG NAME : Viva! ; Victory ; Alexander The Great
★ARTIST NAME : BOND(ボンド)


 うぅ~む写真がデカ過ぎた。そのせいでもないやろうがなんかこう…えも言われぬ迫力がありますなァこのお姉さま方。とりあえずソレっぽい発音で『ヴィダル・サスウゥ~ン』とか言いたくなってくるのは俺だけですかそうですか。多分全員美人なんでしょうが、ナオミ=キャンベルやら富永愛あたりには全く胸キュンしない私にはそんな表現でいっぱいいっぱいです。おまけに何が言いたいのか自分でも良く分からないのか、よく分からない事にしたいのか…。あぁ罪作りな4人組。でもとりあえず一番左はシンディ・クロフォード、右から2番目が宝生舞クリスタル・ケイ÷2 な感じに見えることくらいなら書いても差し支えないようなので勇気を持って記しておきます。あと揃いも揃って生脚がピカピカに輝いているのも凄いと思います。

 ふぅ~つっこみどころが多すぎてもう曲の紹介はもうどうでもいい気がして来たが頑張れ俺。まぁとりあえずは曲を試聴してもらいたい感じやけど、彼女たちはみんなヴァイオリン弾きなんですな、つまり全員でカルテットって演奏形態を取ってるわけや。CMやらでもかなり使われてる印象があるから、まぁ結構知ってる人もおるかもなぁ。

 前のレコメンドで紹介してるダル爺と似てる味付けで、生楽器とエレクトリカルの融合系。踊れる感じの曲に仕上げてあるのが多い印象。アルバム買うなら、最新のよりはコッチの方が『聞いたことあるこれ~』な度合いが高くていい感じ。



 見れば見るほどステンレスの棒が大好きな人達とかに思えてくる俺の心はすさんでいますかそうですか。


                                               

キッチュなソウルラバー【2】

2005-05-30 23:00:43 | My RECOMMEND
 ところでこのええ曲レコメンド、見てくれてる人がすんなり情報を得られるよう、いろいろなサイトを探してリンクを貼ってるもんで、けっこー楽は出来なかったりする。オススメたくても試聴サイトが発見出来なんだらお蔵入りさせなあかんし…。さらにあわよくば笑える話まで混入させるもんで、ネタがないときの繋ぎとしてはしんどすぎる事に最近気付き気味。あとリンクするつもりのウェブページは開きっぱなし故、この記事書く前は基本的にIEのウインドウがいっぱい開いとります。なにがどこやったかわからんようになる…。とまぁ愚痴はここらあたりにして行ってみますか、はいどぉ~ん。



★SONG NAME : Hot Stuff & She Works Hard for the Money
★ARTIST NAME : Donna Summer


 ハイハイそこ、最近すっかり黒くなってさらに迫力満点の池畑慎之介と勘違いしないよーに。まぁ今日は試聴サイトのリンクはあんま必要ないかも知らんなぁ。一昔前のダイエットコカ・コーラで使われてた曲、梅宮アンナやらHitomiやらがイケイケセクシーなアレよアレ…で大抵は伝わるように思う。アルバムとしては各リンク先のんより、おいしい所を押さえてある写真のベスト盤の方をオススメするわ。6月には1,200円の財布に優しいベスト盤!! みたいなのがリリースされるみたいやが、ホット・スタッフが収録されとらんようでオススメられません。

 で2曲目のShe Works~の方、これ邦名は情熱物語と言うらしい…。うぬぅっ!? 俺のつたない英語力で翻訳すればコイツはさしずめ、金が欲しいぜ毎日残業女あたりなんやが…。ジャケットが手元にないもんでなーとも言えんけど、歌詞的には愛するオトコのために、何かを頑張ってるって感じなんやろか?それかヒモ付き女かね?…まーどうでもええ事やが。

 そー考えると洋楽の曲名ってヒネリもへったくれもない、直な感じのが多いよなー。ザーッと調べただけでも『Last Night』、『Smart Dog』、『Battery』…。だってやー考えよーさ。例えばCHEMISTRYが怒涛の3週連続シングルリリースを控えてるとして、曲名が

『昨晩』
『痩せ犬』
『電池』


やったらどげんするとね…。ああぁ購買意欲が盛り上がってこねぇ。まーかといって王様の直訳ロックがイケてない試みかと言えば、別にそうは思わんわけやが。


                                               

キッチュなソウルラバー【1】

2005-05-26 23:09:59 | My RECOMMEND
 別に反応が得られるわけでもないから、評判なんか不評なんか…さっぱり分からんまんまとりあえず3回目。今日紹介するこの曲はアレンジ版が今CMで流れてる事もあって、かなり知名度は高そうな感じ。



★SONG NAME : I Love Your Smile
★ARTIST NAME : Shanice(シャニース)


 試聴は曲名の方をクリック、開いたページの真ん中あたりにサンプルがおま。まぁこの曲だけでいいなら、80'sを集めたオムニアルバムにも収録されてそうな感じ。日産の軽のCMでかかっているのは、この曲のアップテンポなカバーバージョン。CMの方のポップな感じもええなぁと思って探してんけど、残念ながらCD化はされていないそうで。

 このアルバムの写真やとかわいらしくてエエねんけどなー、たぶんご本人近影としてはコッチの方が正確っぽい…ナオコ・ケンに激似だもんでポックリ冷めた

 シャニースのようなおねーさんをキッチュなソウルラバーと言っていいのかはよくわからんのやが、昔このフレーズをソール★ラヴァーって書いてるCDのオビめっけた事あって、すなはちそれどっちかっつーと足の裏★愛やんか全然カッコ悪いやんかとか思って、CDレンタル屋で肩を小刻みに震わせて耐えたのを思い出したから書いてみた。つーかそのCDは結局借りたから、レジカウンターで清算してる時もいきなりスイッチ入ってもーて、ゲラゲラ笑ってまいそうなのを必死に我慢してたんやが、野口さんバリのわかりやすいごまかし方になってもーてっつーかつまりごまかせてなくて不審がられたのも思い出した。


                                               

イカしたおっちゃん

2005-05-22 23:49:12 | My RECOMMEND
 ではでは行きますかオススメミュージック第2弾。今回はこれからの暑くなってくる季節にピッタリの、陽気で明るい曲を聞かせてくれるこのアーティスト。



★SONG NAME : Mickey Mouse ; Hyperbeat!
★ARTIST NAME : HANS DULFER(ハンス=ダルファー)


 試聴はリンク先のほうに飛んでもーて、下の方にある【Select sound...】をクリックして曲を選択。まぁ有名なんは上で挙げてる2曲あたりやと思う。『Hyperbeat!』は結構昔やけど、TOYOTA RAV4のTVCFでタイアップされてたで。

 HPの写真はめっさクールやと思わへん? もーなんかMIB3人目か!? みたいな。でもグラサン外すと結構かわいらしいおじいちゃんって感じやったりして。こーいうカッコ良さって日本のおぢーちゃんには出せん方向性やと思うんよなー…いやいや言うてもカッコイイおっさんはおるけどね。

 ちなみにこのダル爺が吹いているのはテナーサックス。始めて聴いた時はカッコよさのあまり思わずサックスが欲しくなった俺やが、どんなに安くてもだいたい10万前後はする模様…高いのねラッパって。即あきらめポンチ

 アップビートでノリノリなリズムセクションとの融合で、その曲調は完全なダンスチューン。なんか気分を高揚させてくれるパワーがあってごっつナイスよ。1枚買う?なら日本向けに編集されてるコレあたりでどーぞ。

 そんなおとっつぁんを尊敬してるんやろーなー、実は娘さんもラッパ吹き。親子一緒でライブしたりしちゃって…もーごちそうさまってなもんやのー。


                                                

気が変わった

2005-05-15 21:16:42 | My RECOMMEND
 どーゆー事かと言うと、俺的オススメアーティスト/楽曲紹介、始めてみることにしたテヘッ 間が持たんのよ。前にせーへんって豪語したんやけどなぁ~…、あかんねんやっぱ結構お勧めしたいんよそういう性分やねんってあと間が持たん。そう、俺は元々頼まれてもないガンダムのビデオとかいきなり持って来て、半ば無理矢理持って帰らせたりするタイプの人間ですおっと文句は聞く耳持たず

 まぁ節操もなくドロドロのアングラもんを繰り出すなんつーコトはせんつもりやから多分大丈夫。一応ここで紹介する基準としてはさー、聞けば『あーこれなんか知ってる~なんこれ?』みたいな感じのんで行きたい感じ。俺基本的にミーハーやからさー、漫画然り音楽然り、既に有名なヤツに手を出す場合が多い。まぁ年齢層が違うとピンと来んヒトもおるけど、ここで紹介するやつは試聴が可能なやつに限定するから、気が向いたら聞いてみたってな。『それ知ってるっちゅーねん』って場合? …ん~まぁそん時は収穫なしの方向で。

 では別に記念すべきでもない第1回はコレ↓。


★SONG NAME : NIGHT BIRDS
★ARTIST : SHAKATAK(シャカタク)

 この曲は部屋灯落としてバスローブ着て、ワイングラスを片手に聴くことを勧める。家が高層マンション最上階とかならなおナイス。部屋の空気を変えてくれるCDやでコレ。まぁこの『NIGHT BIRDS』に限ればJAZZのコンピレ盤なんかに収録されてる場合もあるみたいやから、そのあたりで探して見るのもええかもなー。調べて見ると結構な頻度で日本にも来ていらっしゃるらしい。いいねぇライブなんかも行ってもーたらかなり陶酔出来そうやねぇ…。