engram 記憶の痕跡

日本の正しいお辞儀 反日左翼や似非日本人の撲滅 間接侵略の手先マスごみ糾弾

日本の礼法のお辞儀(1)明治・大正・昭和 礼法の本より(マナー本)★★画像追加

2015-12-21 | 礼法 資料
(画像に新たに書き入れた文章は原文のままではなく分かりやすい表現にしました)


(2017-12-18)日本の礼法のお辞儀(2)明治・大正・昭和 礼法の本より(マナー本)

(2016/3/1 追加)
明治の礼法 挿絵


明治の礼法 解説絵図 拝礼(最敬礼)手は膝の上


明治の礼法 解説絵図 ゆきあいの禮(礼=お辞儀)


明治時代 玄関先での挨拶


日本の正しいお辞儀*ゆきあったときの礼・挨拶・お辞儀

【画像】立ち姿 お辞儀 立礼 座礼 ゆきあった時の礼(挨拶)【日本の礼法】




日本の正しい礼法

新しいカテゴリー>
皇室の作法
日本の正しいお辞儀
叉手の誤用を一掃
礼法 資料


2015-07-19
【日本の正しいお辞儀】日本人の立ち居振る舞いがふんだんに描かれた動画>大和ハウスのCM
2015-01-06
「起立の姿勢」「礼」「起立!礼!」「気をつけ!礼!」の動画を探してみると・・
2015-01-25
【EXPO'85 振袖姿で歩くお嬢さん】待機ポーズ(手重ね)の基はこれ【茶道:主人の手・客の手】
2016-02-09
【伊勢神宮】手水と参拝の作法 ISE-JINGU(動画と画像)日本の正しい礼法



________



2013-08-11 
【変なお辞儀】現在のデパガ、CA、コンパニオンの立ち姿やお辞儀が異常だと感じる理由★
マイケル・ローゲ氏 「Old Japan 昭和の日本」
Michael Rogge interviewed on his films of the Far East
http://www.youtube.com/watch?v=pp0TljCpCUc

   




________

2015-01-06 「起立の姿勢」「礼」「起立!礼!」「気をつけ!礼!」の動画を探してみると・・ 
起立!礼!
http://youtu.be/aR6el1xztqs
ピアノの練習♪気をつけ、礼
http://youtu.be/z879vRSX578
________

※編集中 立ち姿 歩く時 立礼(お辞儀) ゆきあったときの礼(挨拶、お辞儀)
________

明治15年(1882) 小学女礼式 島村利助

トップ画像
________

関連記事>(2015/12/21)日本の正しいお辞儀*ゆきあったときの礼・挨拶・お辞儀
________
100年以上前のマナー本の絵(イラスト)は
拙くてちょっとわかりにくいので
江戸風俗研究家・三谷一馬が描いたこちらの挿絵をどうぞ。






◎三谷 一馬(みたに かずま、1912年(明治45年)3月16日 - 2005年(平成17年)6月15日)は日本画家、江戸風俗研究家。
香川県高松市に生まれる。 実家は古くから歌舞伎芝居などの背景画や小道具、看板等を描く仕事をしていた。
東京美術学校日本画科卒業。挿絵の分野で活躍ののち、江戸風俗の資料画を描くことに専念する。 日本文芸家協会会員。
1988年、失われていく江戸風俗を「江戸職人図聚」はじめ数著にまとめ、
江戸風俗の”絵引き”として貴重な資料を提供した功績により吉川英治文化賞を受賞した。


*私(chaos1024)は三谷一馬の絵が大のお気に入り
________

さて再び100年以上までに多数出されたマナー本の中から
女性や子ども向けに出版されたイラスト入りものを紹介します。

________

明治15年(1882)小学女礼式 西村敬守 

________

明治22年(1889)絵本女礼式 佐藤清三郎








________

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918887
永続的識別子
info:ndljp/pid/1918887
タイトル 絵入幼年読本 ★7コマ
著者 坂下亀太郎 著
出版者 博文館
出版年月日 明26.6 1893

________


(2017-12-18)日本の礼法のお辞儀(2)明治・大正・昭和 礼法の本より(マナー本)

________


~~~~~~~~~~~~~
実践女子大学 創始者:下田歌子
(華族女学校 校長)

※ 華族女学校…1885年(明治18年)、皇族・華族子女のための官立の教育機関として華族女学校の名で四谷に創立→現在→学習院

実践女子学園の創立者である、下田歌子。FAQ形式で、その魅力に迫ります

Q 下田歌子が考案した袴について教えてください。
A 歌子は自身の経験を生かし、宮中の袴をもとに優美かつ活動しやすいデザインの女袴(行灯袴)を考案しました。この女袴は、現在でも日本中の卒業式で女子大生に着用されています。歌子は海老茶色の女袴を華族女学校の制服として定めたところ、当時の女学生の間で評判となり大流行したことが知られています。

■下田歌子小伝 - 実践女子学園
 
(歌子さんのつぶやき)
(あら、この珍しい所作(しょさ)をなさっている
 全身鴇色(ときいろ=ピンク)の御婦人
どなた

~~~~~~~~~~~~~



明43年(1910)
『婦人常識の養成』下田歌子 著

三、虚礼と虚飾と、礼法の精神

礼の大切な事、誰人も礼の心得あるべきことは既に申しました。
所が、あまりに礼を説き過ぎると、
此処にまた誤解を起こし易いのであります。 

特に女子に於いてこの誤解が多いので御座います。

というのは、

礼は自分の座作進退をを優美高尚にするのである。
人の前に出て無作法な事がない様にするのだと云う考えから、

無闇に人前を飾ってそれが礼である様に考える事でございます。

こう云う人は何も彼も我がこころんない事を
表面許りするのでございまして、
言葉も人前許り体裁のよう、
人の喜びそうな事を並べ立て、
動作も人前許り、
如何にも丁寧に、
如何にもしとやかに振る舞い、
それから衣服から持ち物から、
何も彼も飾り立てて居ると云う有様で御座います。

________
  ↑
★この下田歌子氏の文章を目にした時、私(ブログ主chaos1024)の頭に浮かんだ”女子”は、”あの方”ですw


________
「華族女学校行啓」画:跡見泰(あとみ ゆたか)

女学生は起立の姿勢

※跡見花蹊(かけい)日本の教育者、日本画家、書家。学校法人跡見学園の創設者。甥は浦和画家の跡見泰。
________
________


________


★須藤さん、その後、見てもらえましたか?
  ↓
須藤玲司@ LazyWorkz
2014年6月19日
>礼儀知らずには自身のあるぼくが30分調べただけでも、これぐらいの疑問点は出てくる。
>日本を愛し日本伝統の礼儀作法にこだわる人に意見するのはおこがましいかもしれないけど、えっと、もうちょっと説得力のある説明がほしいです…。
________

________
(芸能界に蔓延、コンスお辞儀、コンス立ち)

ありえない形=コマネチ・ポーズのお辞儀
■変なお辞儀・コマネチ流礼法宗家 田中峰子【日経BP 美しい人の立ち居振る舞い講座】
■変なお辞儀・田中峰子【西陣くらしの美術館 冨田屋 十三代目】



NHK あさが来た【伝統文化の背乗り】コンスが登場!…というかw もう、これ、確信犯でしょ!
NHK あさが来た【伝統文化の背乗り】コマネチ・コンスと "◯ん◯まる見え"しこふんじゃった!(相撲)
【芸能界の劣化が気持ち悪い】その当時の「常識」を無視した「時代劇」など、ただのコスプレ宴会芸




__★大河ドラマ「花燃ゆ」座敷で立ちっぱなしの挨拶★(座敷なのに何故座らない??)
**所作指導:西川箕乃助*マナー指導:西出博子(コンス・マナー講師)*

読売新聞もコンス礼法w▶監修は花柳栄麻呂▶明治座アカデミー( 俳優養成所)コンスでぐだぐだw

______




検索ワード
正しいお辞儀 日本 礼法 礼式 起立 直立 拝礼 敬礼 手重ね 叉手 拱手 間違い 変なお辞儀 コンス 皇室 式典 作法 宮中 華族 天皇 皇后 皇太子 妃殿下 宮家 女王(にょおう)内親王 親王 宮家 婚礼 作法
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (追記)「皇室に学ぶマナー... | トップ | 日本の正しいお辞儀*ゆきあ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

礼法 資料」カテゴリの最新記事