中国茶といえば青茶(ウーロン茶)
私も勉強中は青茶の講座が始まるのを楽しみにしていました。
今回は、数あるお点前の中でも一番複雑な
台湾式のお点前です。
受講生4名のほか、聴講生3名も含めた7名に凝視されながらの
お点前はとても緊張しました。
碧泉流では、一度受講したコースは
無料で再聴講が可能なのです。

香りを楽しむためだけにある聞香杯は
これからブームが来るのか、タオバオでも様々なデザインのものが
出始めました。
先日のお茶博覧会でも、聞香杯を使って試飲させてくれる
ブースもあり、昨年までには見られなかった「うねり」が
来ているように感じます。これ、昨年までは見られなかった傾向です。
次回はミン式の青茶の淹れ方になります。
こちらは台式よりは少しシンプルなお点前ですので
ぜひお楽しみに。
私も勉強中は青茶の講座が始まるのを楽しみにしていました。
今回は、数あるお点前の中でも一番複雑な
台湾式のお点前です。
受講生4名のほか、聴講生3名も含めた7名に凝視されながらの
お点前はとても緊張しました。
碧泉流では、一度受講したコースは
無料で再聴講が可能なのです。

香りを楽しむためだけにある聞香杯は
これからブームが来るのか、タオバオでも様々なデザインのものが
出始めました。
先日のお茶博覧会でも、聞香杯を使って試飲させてくれる
ブースもあり、昨年までには見られなかった「うねり」が
来ているように感じます。これ、昨年までは見られなかった傾向です。
次回はミン式の青茶の淹れ方になります。
こちらは台式よりは少しシンプルなお点前ですので
ぜひお楽しみに。