goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

<第四届 (青島)国際茶産業博覧会>のお知らせ

2015-10-14 08:54:56 | 青島本部
来週10/23(金)~10/26(月)の4日間、
秋のお茶博が、青岛国际会展中心にて開催されます。
こちらのお茶博は、通称~青岛茶博会~と言われています。

茶葉や茶器、茶具、红木の家具などが一挙に集まるこのお茶博。
春と秋の年2回の機会なので、ご興味のある方は
ぜひ足を運んでみてください。入場は無料ですよ。


春の様子はこちら⇩

2015年春の茶博レポ①

2015年春の茶博レポ②




中級茶藝師講座 開講です!

2015-10-13 17:01:19 | 青島本部


中級茶藝師講座が本日開講しました!

受講生さん4名+聴講の卒業生さん1名の
5名での開講です。
泉翠さんによる初の講座ですが、
もともとアロマテラピーインストラクターでもある泉翠さん。
さすが!講義に慣れていらっしゃいます。

二胡や琴の音色が穏やかに流れる素敵なお部屋で
まずは、茶藝とは…と授業が始まりました。

春に青島にいらしたばかりの方も多いので、
講座を期に中国文化に触れて楽しんでいただければ、と思います。

現在は、中国語テキストと日本語訳がセットになった
テキストを使用しています。
過去に、受講の方でこちらのテキストをご希望の方には
販売できますので
ご希望の方は
chachina_2011@mail.goo.ne.jp
まで、お問い合わせください。

お手製崂山绿茶!!?

2015-10-07 11:48:47 | 青島本部
昨日の茶会の時に摘んだ茶葉を製茶してみました。
と、いうと聞こえはいいですが
適当にやってみました。

電子レンジで蒸らし、フライパンで乾煎りし揉捻、
電子レンジで最後は乾燥。



名付けて「クチャクチャラオシャン緑茶」…。
ちなみに、崂山绿茶は烘青绿茶(炒り茶)ですが、
私がやったのだと、蒸青绿茶(蒸し茶)になっちゃうので
製法から間違っていましたね。


僅かな量なので、これだけ。
そもそも茶葉の時点で香りがありません(笑)
でも、淹れてみるとかすかに崂山绿茶の香りが!
あの、爽やかな甘さが無くも無くも無い!
不思議ですねー。


叶底だけは完璧、とても綺麗ですよ。


しいて言えば、崂山绿茶風味のお上品なお湯といったところでしょうか。
子供達は、自分が摘んだ茶葉なのでとても嬉しそうでした。

茶師の方々への尊敬の念でいっぱいです。
ここ2年ほど都合がつかず実行できていなかった
茶摘みツアー、次の春には行いたいですね。
茶摘みをして、製茶工場見学、お茶博物館を見学し、
茶葉を使った料理などの崂山の農家料理を食べるというものです。
ある程度人数が集まると実現しますので、
ご興味のある方は、ぜひぜひお知らせくださいね。


貴泉

2015年第11回中日韓国際緑野仙踪茶会 vol.2

2015-10-06 21:20:51 | 青島本部

茶会の間の子供たちと言えば。
お茶を飲んでおやつを食べてのピクニックです。

各班の皆がお茶を飲んだあとは、各自杯子を持って
お茶をいただきに回ります。
お茶の種類を聞いたり、茶器の話を聞いたり
果物などをいただいたり。
「可以吗?」って言ってお茶もらってきなさーい、と言うと
娘も杯子を持って回っていました。
始めての茶会、中国の方々との交流に満足した様子でした。


お茶会の次はお弁当を食べて、最後には少し茶摘みを。

一芯ニ葉の柔らかそうな葉を選びます。
娘たちは茶葉を持ち帰り、お茶にして飲むんだと言っています。
えーっと、電子レンジとフライパンで蒸して揉んで乾燥させれるんでしょうか…



その後、体験館で休憩して老師と記念撮影。
みんなで、さんはい「谢~谢~,老~师~!!」
と、お礼を言って帰途につきました。


子連れ大所帯の初参加ということで、どうなるかと
思いましたが、こちらの皆さんは本当に子供に優しくて
リラックスして楽しむことができました。
日差しが暑いくらいのお天気に恵まれ、帰るとヘトヘトでしたが
本当にとってもいい体験をさせていただきました。


貴泉

2015年第11回中日韓国際緑野仙踪茶会 vol.1

2015-10-06 20:40:16 | 青島本部
私たち〈碧泉流〉の母体である中国茶道〈緑野仙踪茶道〉の
国際茶会が本日開かれました。
高級班の皆さんが茶会について学ばれているということもあり
今回、お誘いいただきました。

国慶節中ということで、残念ながらご旅行の方もいらっしゃいましたが
大人3人子供6人で参加いたしました。
まずは、国際会展中心に移転された老師の教室"仁大培训"に集合。


中国の方々をメインに、韓国の方、そして
私たち日本人も交えて記念撮影。さあ出発です!


場所は、崂山に今年出来た老師の体験館"英标馆"にて。
教室からは車で1時間ほどです。
中国の皆さんのお車に載せていただきました。


お山の景色も綺麗で気持ちの良い秋晴れです。
老師の茶畑の緑と崂山を借景にして茶席をそれぞれ設けました。
今回は、お茶を淹れる人といただく人4~5名に分かれた6組、6つの茶席です。



中国の方の茶会に初めて参加できるということで、
とても嬉しく悩みましたが、泉翠さんにもお手伝いいただき
虫の音涼やかな秋の月夜、をイメージして設けてみました。
写真では見えにくいですが、翠泉さんにお借りした
日本の竹細工の虫と虫籠、とても可愛かったです。

月夜ということで白茶にと思っていたのですが、
綺麗な黄色い水色がお月様らしいかな、それに
お昼はサンドイッチだし、と今朝急遽
雲南紅茶の滇红にしましたが、韓国の方も同じで裏目に出ちゃいました。
せっかくなので色んなお茶を楽しんでもらいたいですが、仕方ないですね。
白毫银针や、老树生普、东方美人、大红袍などをいただきました。


このように中国、韓国の方と肩を並べての写真撮影、
記念の宝物にさせていただきます!お手伝いくださった泉翠さん、
受講生のOさん、ありがとうございました!



貴泉