goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

中級評茶員講座、無事終了です!

2015-12-02 15:13:10 | 青島本部
先週、中級評茶員短期集中講座が開講されました。
zou老師による中国語での講座で、
連日朝から午後までみっちり授業です!!!



こちらの講座では、审评道具を用いて茶葉の良し悪しを
見極める技術を学びました。

まずは、理論を学びます。
専用の道具の使い方、専門用語、、、
テキストの翻訳でもお世話になった碧名さんによる
通訳に随分と助けられましたね。ありがとうございました!



その後は、ひたすら実践。
审评盘,审评碗,审评杯,などの専用の道具を使用して
同じ銘柄の2種類の茶葉を淹れ、様々な角度から
考察して採点、どちらが良い茶葉かを判断します。

崂山绿茶,西湖龙井,铁观音,祁门红茶などなど。
中には、銘柄を言わずに行う盲评も行いました。

茶藝師同様、受講後に中国労働局が発行する
中級評茶員の国家資格の試験を受けることができます。
最終日には、筆記試験と実技試験を行いました。
練習の時と違って試験官を前にすると緊張して、
あれ?茶葉はこっちがいいのに、香りはこっち?あれあれ???
と静かにテンパりましたが、
他の方より時間がかかったものの、何とか終えることができました。

評茶では自分の好みとは異なる観点から客観的にお茶に向き合います。
まだまだスタート地点に立ったというレベルで、
1年後の高級の受講に向けて、これから修行あるのみ!ですが、
お茶を買う際には早速役立つ知識でしたので嬉しいです。
また、茶葉を持ち寄って勉強会など行いたいですね。

それから、今回のこの講座。
事務局が開講のお手伝いをするのは初めてでした。
私たちも未経験。やってみるまでわからない、な面もある中、
日本から茶藝師講座の卒業生さんお二人も受講のために
はるばる来青なさったり、現在中級高級茶藝を受講中の方も
参加されたりで、結果9名での賑やかな授業となりました。
皆さんと難しい中国語に悪戦苦闘したり、
一転、動きのある実技はワイワイと楽しく、
とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

日本人の私たちが分かりやすいよう、そして
場が楽しくなるよう優しいお心遣いで教えてくださったzou老師、
その他老師们、受講生の皆様、開講に向けてご尽力くださった
事務局の佳泉さん、本当にありがとうございました。




今後も、ご希望者が集まりましたら開講のお手伝いをさせていただきますので
ご興味のある方はお問い合わせください。


貴泉

中級講座第9回 白茶黄茶

2015-12-02 13:28:06 | 青島本部


中級講座。どんどん回が進んでます。

今日は白茶と黄茶の淹れ方です。
お点前は緑茶と同じになりますが、
本日の注目すべきは白茶の効能についてです。

特に年数が経過した老白茶は
喉、気管支系にやさしく作用することで有名です。

今朝、お教室に来られた時は
空気の乾燥で喉をわずらい、お声が
スムーズに出なかった方がいらっしゃいました。

そんなときは是非ぜひ!と
お点前の練習で淹れた白牡丹を飲んでいただくうちに
ちゃんとお声が出るまでに回復され、ご本人も
驚いておられました。

お茶がお薬であることを目の当たりにした
時間でした。

まだまだ抽出できるお茶葉ですので、
みなさんには茶葉をラップにくるんで
お持ち帰りいただいてます。

喉の乾燥や風邪の引き初めに
白茶のストックをお勧めいたします。

レア物の黄茶も試飲しました。

これは、5回、6回と飲み進むにつれて
香りも味も濃くなり、紅茶の味に近づきます。
まさに変化を楽しめるお茶で、その奥深さは
何にも勝ります。

次回は紅茶になります。

泉翠

お茶の話を…

2015-11-20 23:09:27 | 青島本部
昨日は、中級茶藝師講座の時からお知り合いの方と数名で
お茶と茶器を持ち寄ってのミニ茶会を我が家で開きました。
正山小种(紅茶)、生茶(黒茶)、貢眉(白茶)、日本の煎茶
をいただきました。
小さなローテーブルはお茶と茶器とお菓子でいっぱいでした。

心置きなく?お茶のことを話せる嬉しさと
可愛い赤ちゃんに夢中で、お茶や美味しいお茶菓子の
写真などすっかり撮り忘れてしまいました…


中国に住んでいてもお茶と触れ合う機会も
ご興味のない方ももちろんたくさんいらっしゃいます。

私にとっては日常的に飲むものだけど
お茶が暮らしの中に無い方にとってはマニアックなのかも…、と
セーブしちゃうところが普段はありますが、
そんな遠慮のいらないおしゃべりが出来る喜びといったら!

今日、皆さんにもお勧めしたこちらの本。
今年8月に出版されたばかりです。

お茶の本は、概要や淹れ方の本、茶葉図鑑、が多いと思いますが
こちらは、一問一答形式なので
へ~、と豆知識の引出しにしまっておこうというものもあれば
基礎的なことをわかりやすくおさらいしていたり、と
なかなか面白いです。




とは言え、そうそう簡単には読みすすめられませんが…



貴泉

永久保存版!!!!

2015-11-19 22:33:05 | 青島本部


中国のテレビ局CCTVが制作したお茶にまつわるドキュメンタリー、

 〈茶,一片树叶的故事〉

youkuで見つけました!!
お茶を学ばれている皆さま、永久保存版ですよ!

テキストや何冊ものお茶の本で見知ってきた
製茶やお茶のあれこれ。
映像で見られる、お茶に関する言葉を耳で聴ける、というのは
勉強になるし面白さが断然違いますね。

今回、碧泉流が日本人向けとしては初めて開講のお手伝いをすることになった
中級評茶員集中講座もとうとう来週に迫ってきました。
聞き取り力アップの追い込みに視聴しようと思います。
字幕もあるのでためになりますよ。


貴泉

お茶屋さん巡り

2015-11-18 11:08:11 | 青島本部
中級講座も回が進み、緑茶、青茶が終了しました。

これですべての種類の茶器を使用したことに
なりますし、毎回授業でたくさんのお茶を
試飲していただきました。

となると、自宅でも淹れてみたい!と感じ始め、
茶器が欲しくなる時期でもあります。

そこで、受講生の方をお茶市場にご案内する機会を
設け、3名様のお買いものに同行させていただきました。



まず最初が、食器市場。
レストラン経営などされる方が大量に買い付けに来る場所で
厨房用品がずらっと何から何まで揃ってます。


次が通称「お茶市場」




最近は銀製品がトレンドのようで、美しい茶道具がたくさん
ありましたよ。

茶器も、安い物もまだまだありますが、
高級な工芸品を扱うお店も増えてます。

2,3年前に比べて、明らかにこの国の方が
「いい物」を欲しがってる事を感じます。



↑ 割れた陶器の修復。
日本の金継の繊細な美とはまた違いますが、
これが中国流と思えば、これもありでしょう。

今回、みなさんには杯、茶壺、茶船、漏斗、など
お買い物を楽しんでもらえてよかったです。

これから何度も通って、お気に入りの茶器を
求め、気持ちの充実するお買い物ができますように。


泉翠