goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

中級講座第12回目 お茶会

2016-01-07 15:56:17 | 青島本部
新しい年、初回の授業は「お茶会」でした。

「无我茶会」と呼ばれるお茶会の趣旨と
流れをざっくり説明したあとは楽しく新年のお茶会です。






私は「お正月」をイメージして、紅白カラーで松をあしらい
頂戴した貴重な紅茶「九曲紅梅」を淹れました。

みなさん、金駿眉、鳳凰単从、ジャスミンティー、肉桂と
茶葉を用意してくださり、5種類のお茶を堪能することで
改めて、味わいながら飲むお茶のおいしさを体感できましたね。

さあ、次回は試験用お点前の練習の回となります。
みなさん月末の試験日に向けてあと一息!一緒にがんばりましょう!


今年一番最初のお茶は

2016-01-05 08:26:49 | 青島本部

元旦の今年一番最初のお茶は、貢眉(白茶)の緊圧茶でした。
柔らかな甘さが主張しすぎず、お雑煮とお節にもよく合います。

いただいた着物の帯をテーブルランナーにして和を意識しつつ…。
我が家は食器が少ないので、泉翠さんのように中国茶器を器にすればいいのですね。
ほんと広くて浅い普洱杯なんかぴったりです。

中国茶は奧が深い。
中国茶と中国の文化にとどまらず、興味は日本のお茶、西洋のお茶、
歴史、文化、と果てしなく広がります。
きっとずっとおばあさんになるまで暮らしに寄り添ってくれて、
日々学びながら楽しんでいくのだろうな、と思っています。

こんな楽しみに、ここ青島に来て出会えたことに感謝です。
切り開いてくださった皆さまへの感謝をこれからに繋げるべく、
今年も中国茶が結んでくれるご縁を大切に
事務局スタッフとして皆さまの活動をサポートしてゆければと思います。



~茶缘~
お茶を学ばれた方からいただいた杯子に記された文字。
お茶の楽しみは、本当にこの言葉に尽きますね。
ありがとうございます。大切に大切に使わせていただいております。

今年も一年皆さまどうぞよろしくお願いいたします。


貴泉





中国茶器でお正月コーディネート

2016-01-01 16:30:12 | 青島本部
あけましておめでとうございます。

新しい年も、碧泉流のみなさま、中国茶を愛するみなさまとの
繋がりに感謝し、「和」をもって更に「輪」が広がればと
願っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、海外で「日本のお正月」を肌で感じるには
少しの努力が必要です。

我が家は今年のお正月は中国茶道具を利用して演出しました。



トレーの上左側 
錦糸卵はいつも白身と黄身の断面がまっすぐにならない事が
悩みだったので、ガラスの杯子で一人分ずつ作りました。

トレーの上真ん中
田作りが入っているのは日本の酒器ですが
子供用のトレーには煎茶器を使用しました。

トレーの上右側
黒豆は中国茶の杯子に入れて。

トレー下左側
紅白なますは中国茶用の茶托に盛り付け。
タレは公道杯に入れてます。


そして、真っ白な蓋碗には黒豆を入れてます。



蓋付きのちょうど良い器。
入れる物、使い方によって日本の和の演出にもぴったりはまります。

2016年も皆様にとって幸多き年となりますように。


泉翠

中級講座第11回目 花茶

2015-12-25 15:01:50 | 青島本部


ガラスの蓋碗を使った優雅なお点前の花茶の回です。

・ジャスミンティー
・菊茶
・マーガレット茶
・崂山緑茶+マーガレット茶
・金骏眉+マーガレット茶


いろいろなバリエーションでお点前の
練習をしていただきました。

菊茶は同じキク科の西洋のカモミールティーよりも
菊らしさが強調されるので、ストレートより
ブレンドを好まれる方が多かったです。

年内はここまでで冬休みに入ります。
また次回の新年お茶会の回をお楽しみに。

泉翆


クリスマス茶会と評茶の集い☆

2015-12-24 20:56:54 | 青島本部
評茶のお仲間さんがご帰国されることになり
イブの今日、評茶&クリスマス茶会をいたしました。

受講後、审评セットを早速入手されたYさん。
これから聞き茶遊び?勉強会?ができるわぁ、
と楽しみにしていた矢先のお引越しの知らせに、びっくりで残念で…。
でも今日もやっぱり楽しくて、正直まだ実感が湧きません。

事務局のセットも持ち寄って、合わせて3種類の大红袍を
飲み比べました。




比べることで、違いがわかって面白いですね。
野生の樹の大红袍が一番皆さん評価が高かったです。

評茶の後は、クリスマス茶会。
シュトーレンなどなど美味しいお菓子の写真は齧りかけのしか
撮ってませんでした…。楽しい時ほど、撮り忘れます(涙)

我が家のクリスマスカラーは、
赤×緑ではなく金×銀なので、
黄金条(黄茶)をチョイス。
その次は、包み紙をあける感じがクリスマスプレゼントぽいかしら、
というのはこじつけで、最近zou老師の教室で購入して気に入っている
漳平水仙(青茶)。

こんなマニアックな楽しみを共有してくれるお友達が
離れるのはさみしいけれど、いい思い出となりました。
ありがとうございました!


お越し下さった皆もありがとうございました。
メリーメリークリスマス☆☆☆


貴泉