goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

茶葉を買いに

2016-01-29 14:26:53 | 青島本部
この冬に、山东路のカルフール横に移転された
通称" 緑のお茶屋さん "へ茶葉を買いに行ってきました。

移転を機に、 " 中茗道 " と、お店の名前も新しくなりました。
もう緑の看板でもないので、これからはなんて呼びましょうか(笑)
場所が分からない方には、人数が4名ほど集まれば送迎可だそうです。


店長の王さんが、今回もたくさんのお茶を試飲させてくださいました。
いつ見てもため息が出そうなくらいお綺麗…。
今日は、それぞれ緑茶白茶紅茶等が目当て。
以下のお茶をいただきました。

碧螺春(緑茶)
黄山毛峰(緑茶)
白豪银针(白茶)
寿眉12年(白茶)
寿眉3年(白茶)
金駿眉(紅茶)

黄山毛峰。
白豪银针の餅のもの。白毫が綺麗です。
12年物の寿眉の老白茶。
寿眉。左が12年、右が3年のもの。
金駿眉。

他にも杏仁香の凤凰单丛等もお勧めだそうですが、それはまた次回へのお楽しみ。

こちらのお店は、カルフール右横にある新しく出来たばかりの
茶城を入って少し行った右手にあります。
まだ出来たばかりで店舗がまばらな茶城ですが、
王さんのお店は、春節明けに隣の改装が終わり増床の予定だとか!
そちらは、紫砂壺などを豊富に扱われるそうです。
市場の半値くらいでお得にいいものが手に入りますよ、とのこと。
紫砂壺ほしいです。来月もまた早速お邪魔しようと思います。


《中茗道》
山东路136号 壹参陆茶城
王さん133-6129-6958(日本語可)

バス停は鞍山路。
远洋广场からは33,374。眼科医院からは224が出ているようです。
タクシーは、万象城の山东路を北上していくと、
道路左手にカルフールが見えるので目印になりますよ。




貴泉

恭喜!お免状授与式開催

2016-01-27 21:21:44 | 青島本部


ZOU老師のお教室にてお免状授与式を開催いたしました。
老師より中級茶藝師国家資格証と碧泉流修了証をお一人ずつ授与いただき
老師とのツーショット記念撮影。
その後、代表の方が謝辞を述べられ、お花と日本の贈り物を贈呈されました。



この日、ZOU老師には試験日ということで
とてもお忙しい中お時間を作っていただきましたが、
皆さんからの心のこもったお手紙や贈り物をお受け取りになり
こうして日本人の皆さんと中国茶を通じて文化交流ができたことを
とても喜んでくださいました。

いつか皆さんが青島を離れても、
今日のこの場がいい思い出となれば嬉しく思います。

皆さん、おめでとうございました!!



貴泉

国家中級茶芸師試験

2016-01-27 10:24:48 | 青島本部
1月26日、私が中級茶芸師講座のクラスを持たせてもらい、
初めての試験が行われました。

近頃は、受験日には、必ず労働局の方が試験官として
来られ、中級茶芸師、高級茶芸師、評茶、など
様々な試験が同時に行われ、この日も合わせて
20名ほど受験されてました。

それゆえ、行ってみなければ
どのような順番でどこで何をするのか
全く想像がつかない、というのが昨今の受験事情です。

しかし、そんな中、日本人の4名のみなさんは
落ち着いて各種試験に臨まれていました。

試験は、筆記、审评、表演の三種類です。


こちらは「审评」


「表演」練習の時とはトレーのサイズも違い、
蓋碗の置き方も変わります。

それでも動揺せずに本番に対応する柔軟性、
素晴らしいです。


中国の方の高級試験のお茶席です。
やはり、「モダン」「禅」といったラインがブームのようですね。

私が思いますところ、

お茶を通じて中国を知り、受験することでリアルな中国を
肌で感じることができ、それが、日本を理解することに
繋がると思います。

あらかじめ日本のようにキチキチと決まっていない中で
その場に合わせて対応するこちらの方の柔軟性には感服いたしますし
見習いたい部分です。

みなさん長らくお疲れ様でした。
これからもお茶を通じて中国を楽しみ、
そして、このご縁を大切にしましょう。

泉翠

モダンシノワズリー

2016-01-23 16:41:53 | 青島本部
以前に北京の朝阳区にある高碑店古家具街を訪れた時のこと。
街自体が家具街で圧巻です!


こちらのLily's Antiques Furniture 华伦古典家具は、
アンティークの重厚さにモダンなエッセンスが加わっているところが魅力ですね。
家具の素晴らしさもさることながら、
ブースごとのインテリアとしての魅せ方も本当に素敵!
撮影オッケーとのことで、たくさん写真に収めてきました。




近くの小さな家具屋さんでも、伝統的なラインを
シンプルに削ぎ落としたスタイリッシュな中華式家具のお店が数件見られました。
無垢の木肌の色味は、明るい印象で新鮮。
お店の人もお若い方ばかりでした。

デンマークの巨匠、ハンス J ウェグナーが明代の中華様式の椅子に
インスピレーションを受けてつくったというchinese chairは1940年代の傑作。
その流れを組むthe chairのようなモダンの中に落とし込まれた
シンプルなシノワズリーを思い出しました。やっぱりいいですね。
タオバオで見ていても、台湾茶器を皮切りにこちらの茶器も
モダンスタイリッシュなデザインのものが少しずつ増えてきています。

その北京の家具街でやっぱり買えば良かったなあ、
というのが欄間の古いもの。
大小様々でたくさん揃っているお店がありました。
ディスプレイなんてものではなく、在庫としてごちゃごちゃ積み上げられていて
埃だらけだったけど、綺麗にしたら茶席に使えそうでした。
盖碗と公道杯だけをおく盘子として。
何でも即決で買い物できない性分なのがいけませんね。

ZOU老師のラオシャンのお教室では古い中華菓子の木型を
お茶を淹れる際に使われていました。
型の穴に杯子を置いていらっしゃいましたよ。
発想しだいで茶席に使える素敵なものは、まだまだたくさんあるのでしょうね。

モダンシノワズリーなダイニングセット、いつか本帰国までに欲しいです。


貴泉

中級講座第14回目 

2016-01-20 22:42:58 | 青島本部
国家中級茶芸師資格取得前の最後の講座が終わりました。

今日の内容は評茶の仕方です。

うっかり写真を撮り忘れてしまったのですが、
専用の道具を使っての評茶の授業は
これからたくさんの茶葉と向き合う中で
必ず活かせる知識となるはずです。

実技の練習の後は、緑茶と鳳凰单从の評茶を
していただきました。

そして、結果をみて、私が一番伝えたかった事を
お話させてもらい、中級講座の締めくくりとなりました。

来週はいよいよ試験です。
中国人の方も一緒に受験されるので、
異文化体験の良い機会にもなります。

リラックスして楽しみながら受験していただくのが
理想です。体調を万全にその日を迎えましょう。

それでは、最後になりましたが、
受講生のみなさま、長い間お付き合いいただき
ありがとうございました。

泉翠