goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

飲み比べ

2016-05-17 17:05:46 | 青島本部



しまんとほうじ茶
柳桜園かりがねほうじ茶
炭焙鉄観音
木柵鉄観音

何煎も淹れられるお茶を一度に飲み比べるのはもったいないので
"焙煎"という切り口で、何日かに渡って、今日はこのお茶、という風に
上のお茶を飲み比べてみていました。

四万十のほうじ茶は、とてもまろやかで甘い。
柳桜園のほうじ茶は、それに比べてガツンと男っぽい。
日本茶を飲んでから飲んだ炭焙鉄観音は、
以前はあまり感じられなかった中国茶ならではの華やかな香りがより際立ち、
炭焙鉄観音の後に飲んだ木柵鉄観音は、
ドライフルーツのような甘い香りがより感じられる。

実際に評茶のように飲み比べているわけではなく
記憶の中での飲み比べなのですが、
発見があり面白いものでした。


ここに来て、いよいよ緑茶はいただきものの1種類だけになっちゃいました。
今年のお茶はまだ入手していません。
来月のお茶博での出会いを楽しみにしています。


お茶博は、ご希望の方とはタクシー乗り合わせで向かいます。
会場内は、とっても広大なのでそれぞれお目当ての物を
物色していただければと思います。
高級班さんも折り返し地点。
お試験の茶席にいい物が見つかるといいですね!



貴泉


第十回青島茶博会のご案内

2016-05-05 15:00:36 | 青島本部
毎年恒例の茶博のご案内です。

~第十届青岛国际茶文化博览会暨紫砂艺术展~

6月10日(金)~6月13日(月)
青岛国际中心にて


中国各地のお茶や台湾のお茶、
紫砂壺など茶席に使われる茶器やお道具、
中華式の装いや木工品、玉のアクセサリーなどの他、
製茶実演、茶席設計大会、茶藝大会などなど
盛りだくさんの茶博です。
春と秋の2度しかありませんので、お見逃しなく!

昨年秋のお茶博の様子はこちら


ご希望の方には13日(月)午前中ご案内いたしますので

chachina_2011@mail.goo.ne.jp

までお問い合わせください。
お茶を学ばれていない方のご参加も大歓迎ですよ!!

炭焙铁观音

2016-05-02 16:02:17 | 青島本部



炭焙铁观音は、沈香铁观音をさらに火入れしたもの。
木炭で5時間~12時間重ねて焙煎しています。



ほうじ茶育ちだからか火入れの強いお茶が好きなので、
王さんのお店でこちらの茶葉を見つけた時はとても嬉しかったです。
お茶の本にもありますが、あまり一般的に受けるお茶ではないようです。
王さんもお好きなようで、これが好きと言うととても喜んでいらっしゃいました。
確かに王道は華やかな花香の清香型铁观音ですもんね。



いわゆる铁观音の花香は影を潜めています。
火香味を楽しむお茶、といったところでしょうか。

今日は、保温性に優れた南部鉄の茶壶で淹れてみました。
お茶菓子は、お腹が空いてなかったので塩味の効いたナッツ類でしたが、
フードペアリングの観点からいくとやっぱり甘い风梨酥がベストかな?
和食のお供にもなりそうですよ。


貴泉

高級茶藝師講座 開講しました!

2016-04-20 21:28:22 | 青島本部


春休みも終わり、本日、新高級班が開講しました!!
老師は、昨日まで湖北省の陸羽博物館や世界遺産武当山へ出張でいらっしゃいましたが、
今朝は朝からの授業。
日程調整のため、旅から戻られてすぐのところ快く曜日変更してくださいまして、
本当にありがとうございました。

今回から、以前より近くなった老師の学校での授業です。
豪華な中華様式インテリアの中、スクリーンでの授業、
と、なんだかアップグレード感のある授業風景です。
高級からは中国語での授業ということで、皆さん緊張した面持ちでいらっしゃいましたが、
もともと中級を一緒に駆け抜けてきた皆さん。
いい雰囲気の授業で、聴講しながら私も楽しませていただきました。

実は、何度も聴講でお邪魔している高級班ですが、春スタートは初めて。
新茶の緑茶は、洗茶をするのだそうですよ。
崂山は、茶葉産地の北限。
崂山绿茶に関しては、4月中に摘まれた新茶はそのように淹れるのが良いそうです。
新茶の芽に含まれる含有成分の濃さからでしょうね。
刺激のため、と表現されていました。
毎回、知らなかったことに出会えるのでとてもためになります。



そして、後半は同じお茶の淹れ比べ飲み比べ、です。
茶器を選ぶところから始まり、茶葉の量、水温、抽出時間、何煎まで淹れられるか…
茶湯の色から、香り、滋味、と飲み比べ、意見を述べ合います。

お茶を十分飲み比べたらお茶と共にお茶菓子をいただき
一転リラックスしたお茶タイムに。

皆さん、今日は本当にお疲れ様でした!!

次回は座学の後、早速茶会の実践ですね。晴れますように。



貴泉

茶葉料理

2016-04-16 23:12:04 | 青島本部
雨と風の強い一日。
連日の地震に心も痛むし、天気も優れず買い物も行きたくない…。
こんな時こそ、体とか手を動かすのが一番。
あるものでお昼にしました。

先日、中国人のお友達に教えていただいた水饺。
粉をこねこねすると、なぜだか癒されるのですね。
今日は、試しに朝に飲んだ緑茶の茶葉を刻んで入れてみました。
このお茶は、いただきもので浙江省のお茶ですが
あっさりとした爽やかな香りで日常使いしているものです。
ニラやセロリなどが香りの強い野菜の餡が好きだけど、
どちらも家になかったので娃娃菜と豚肉の水饺です。
個性の少ない餡だから、ふんわりお茶の花のような香りが感じられました。

でも、こういうアレンジはセンスが無いとダメですね。
結局、茶葉なしの方がいい、ということに落ち着きました…。

それから、最近ちょくちょく観ている動画「日食记」。
youkuで観ていますが、youtubeでも観れるようです。
中華料理を作る様子をBGMと共に流しているだけなのですが、
光の具合やアングルが素敵な雰囲気のある映像です。
調理器具やカトラリーなどの雑貨もナチュラルで可愛いものが多く、
猫が出てくるのも嬉しい。

こちらの十八回春游之茶香鸡がなかなか美味しそうです。
クコの実や八角などと一緒に淹れた緑茶を使っているようです。



ただし、こちらは分量などは出てきませんよ。
美味しそう~、と観て癒されるためのものです。



貴泉