goo blog サービス終了のお知らせ 

碧泉流

Hekisen-ryu 中国山東省青島発祥の中国茶道の流派です

お茶博に行ってきました!

2016-06-15 16:46:35 | 青島本部
今週月曜日、碧泉流の皆さんや一般のご希望者の皆さんと一緒に春のお茶博
~第十届青岛国际茶文化博览会暨紫砂艺术展~
に行ってきました。
国際会展中心の1号館と3号館が会場ですが、とにかく広大。
うろうろ練り歩くこと3時間ほど!



まずは、製茶デモなどのお茶ブースを通り抜け3号館の茶器を見に行きます。
前日に行かれていた高級班の皆さんが言われていたように
今回は、茶席布など雑貨のお店が残念ながら少なめでした。
アタの籠バックのお店もありませんでしたね。
その代わり、禅衣といわれる中式衣服のお店が多く見られました。



一緒にいらした参加者さんは、一時帰国のお土産に花瓶や少数民族のポーチなどを
手にいれていらっしゃいました。
その他、茶藝師の皆さんは一輪挿しやミニチュア鉄瓶などなど素敵なチョイスばかりでした。
ぜひまたブログでご紹介くださいね。



その後は、1号館に移動し茶葉を試飲したり、お茶菓子を試食したり、
ZOU老師や以前お教室にいらした老師にお会いしたり。

茶葉は、圧倒的に雲南ブースの黒茶が多く、ついで白茶。
という傾向にありました。
福建省のお店のおじさん曰く黒茶は利幅が大きいからだそうです。
今回も中国人のお友達がご参加くださり、色々と勉強になりました。
生粋の茶人の友人。干茶葉の欠片を噛むことで善し悪しがわかるそうです!!
確かに他にも噛んでるおじさんがいたりする!私は全くわかりませんでした〜。

時間がいくらあっても楽しめますが、今回は財布の紐を硬く結んでいたので
すごく堪えて堪えて控えめに…
铁罗汉と老枞水仙、牡丹の形のお香立て、台湾のパイナップルケーキをゲットし、
ほくほくと帰途につきました。




貴泉

中式の服装のお店

2016-06-12 16:42:06 | 青島本部
本日町歩きをしている時、茶藝をする際にぴったりな中式の服装のお店を見つけました。


江西路×漳州路にある美味しい水餃やさん「开海」の向かいにあるこちらのお店。



既製服をネットで探される方は一度見てみるといいかもしれません。
価格帯などチェックしていませんが、茶藝時に良さそうな服のお店でした。
ネットは便利だけど質感やフィット感は確認できないですよね。
ご利用になる時は、サイズ表記だけを頼りにせず、必ず手持ちの服の寸法と
見比べることをオススメします!


それから、コーヒー街の先、闽江二路×漳州一路の交差点を少し北上した右手のこちらのお店。


こちらのショップは、デザイナーものかな?というような高価なものでしたが
素敵な佇まいのお店でした。


貴泉

中国語版 日本茶図鑑

2016-06-09 10:50:18 | 青島本部


香港中路にある書城で、なんとも嬉しい本を見つけました!!

公益法人 日本茶業中央会 主編の 『日本茶 图鉴』。
日本各地のお茶図鑑です。
各茶葉の紹介だけでなく
茶器や淹れ方、お茶菓子、歴史、製法まで
分かりやすく紹介されています。

この本。嬉しいのは、電子辞書にはない中国語の専門用語や名称がわかること。
中国茶を学んでいると、日本茶との繋がりを感じます。
それに、ここ中国にいるからこそ日本人として
中国の方に日本の文化を紹介できたら、とも思います。

先日の和菓子講座では、玄米茶をお持ちして
飲んでもらおうと思いました。
あいにく時間が無くなり、講座後に老師たち数名とだけ
飲んでのですが、そんな際にもっと小粋に説明ができたらなぁ。

この本には、中国語では
玄米茶 ~在茶叶中混入煎过的米~
と、日本語そのままの玄米茶との表記でしたが
老師は、炒米茶と言っていらっしゃいました。

日本茶各種の風味と香気のマトリクスは、
甘甜味ー苦涩味
焙火香ー青叶香
のように構成されていましたよ。面白いですね。


貴泉

折り返し地点です!

2016-06-06 20:55:32 | 青島本部


この春開講の高級班の皆さんの授業も後半戦を迎えました。
幼稚園や小学校に通うお子さんがいらっしゃる方が多く、
行事が多い忙しい春。
老師の学校も午前午後ともに連日様々な課が開講されています。
茶藝の他、書道、華道、薬膳などなど。

老師、受講生の皆さんともにお忙しい中調整いただき
7月中頃に試験日が決まりました。

授業も折り返し地点!
この日学んだのは、茶叶的分类、加工、贮藏及选购の章です。
写真は、白茶三类(芽•一芽一叶•一芽三叶四叶)を見比べているところ。
製法や茶葉の種類、産地などの切り口で六大茶を総ざらい!
とも言える内容で、断片的な知識が繋がるようなとても分かりやすい授業でした。

残念ながら、以後予定があり聴講に行けません。
テキストには無い老師の言葉をお聞きする機会が得られないのは
とっても惜しいのですが、皆さん、後半も楽しく頑張ってくださいね。



今週末は端午节。そしてそして、お待ちかねの茶博ですよ~!


貴泉

1day和菓子講座を開催しました

2016-05-25 15:56:39 | 青島本部


5月24日 老師のお教室にて貴泉さんと二人で
和菓子の講座を開かせてもらいました。

同じお教室を拠点に活動するメンバーが
国の垣根を越えて交流できる場を用意してくださることに
感謝の気持ちでいっぱいです。

だからこそ、和菓子作りなんて畑違いだと思いながらも
「応えたい」との気持ち一つで
この数か月間練習を重ね準備しておりました。

白餡ベースに生地を作り、
中にはブルーベリーを入れてさっぱりと。

少しブルーベリーの藍色が透けて見えるところに
風情を感じてもらえれば、と期待を込めて。





粘土のように、思い思いに形を作って
楽しんでいただけたようです。

「本日中に食べてね」

という大切な一言を言い忘れましたが、
みなさん御無事であられますように・・・

泉翠